トピックスの最近のブログ記事
2024 11 / 27
外から見ると気がつかないかもしれませんが
1階インナーガーデンに、今年もクリスマスツリーが飾られました。
いつも「ん?いつ飾った?」
とおどろく早業です。
11月下旬だというのに、今日の最高気温は14℃くらいまで上がったようですね・・・雨。
ホワイトクリスマスは、もう少し先になりそうです。
2階スターバックスさんの季節商品は
気分をアゲてくれる、社員みんなが大好きなお店です。
キャリアステーションにも先週末からツリーを飾っています。
みなさんお気づきでしょうか?
今日の北側工事現場
なんかわからんのですが
天窓のようなものが・・・これ、橋脚じゃないのかなぁ。
そろそろ工事の進捗状況が気になります。
気になると言えば、毎週水曜日は「元気ショップ」の出張販売の日。
こちらも社員はすごく気にしています。
パン・お菓子・野菜などなど・・・
社員のみならず、職業訓練校の生徒や、たまたま5階フロアにいらした方など
どなたでもお買い求めいただけます。
良心的な価格が嬉しいんですよね。
今年はずーっと値上がりばかりの日々でした。
ちょっとでも安いと、人の集まり方が激しいです。
先週末に、北海道初上陸した「ロピア屯田店」
連日地元のTVニュースやSNSで、安くてお得な商品が報道されています。
小生もはるばる車で出かけてみたのですが・・・
あれ?なんだろう、広場に並んでいる人たちは・・・
見えますか、写真の奥の黒い集団
レジに並ぶどころか、食品売り場にすら入れない「入店待ち」の行列です。
おそらく数百人・・・・
いったいどのくらい待ったら88円のキャベツが買えるのでしょう。
カラの買い物カゴを手に、引き返すお客さんも多数。
安いものを手に入れるには、時間・体力・忍耐が必要と思い知らされました。
【おしらせ】
そこまで並ばなくても大丈夫かもしれませんが
チカホで12/3(火)に、STEPなど札幌市の相談機関があつまってイベントを開催します。
相談された方、先着50名様に食料品のプレゼントなどもあるようです。
生活・仕事・子育てなど、無料で相談できますので、気軽にお立ち寄りください。
詳細はこちら
(広報F)
2024 09 / 20
今朝は嬉しいこのニュースで始まりました。
米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手(30)が19日(日本時間20日)が
メジャー史上初の「50本塁打、50盗塁」を達成!
絶対「号外」が出ていると思ったので、
読売新聞北海道支社のビル前に行ったところ
よしよし、いつもどおり、白い工事中のパネルに貼ってありました!
でもちょっと心配なのは・・・
明日には無くなっていそうなことです。
このテープでは大谷君を守り切れないかも・・・。
到達後もすぐ51-51になっちゃって・・いやはや超人的です。
そんな大谷君の古巣も、ただいまサイコーに盛り上がっていますよ。
今日、サツエキ地下を歩いていたらこんな広告が目に飛び込んできました。
「行こうぜCS」
キャリアバンクで「CS」といえば「キャリアステーション」なのですが
勿論こちらの「CS」は「クライマックスシリーズ」ですよ。
日ハムはここしばらくロッテと"熾烈な2位争い"を繰り広げていると思ったら
まさかの楽天が浮上していて焦ります。
(現在のパリーグ順位表をご覧ください)
日ハムの選手たちも、ノリに乗っているので、なんとか2位でCSに突入したい!
(え?やっぱり優勝ですか?)
というわけで、連日エスコンフィールド北海道は盛り上がっております。
毎週末、家族で遊びに行っているというK社員から
「地元で試合がなくても、パブリックビューイングが見れるんですよ」
と教えてもらって驚愕。
さすがエスコンさん、ハコの運用が最高に上手い。
いろんな映えスポットがあるんですね~
グルメに遊びに、親子で楽しいイベント盛りだくさん・・これに試合観戦までしたら
一日では回り切れない、まさに北海道の一大レジャーランドですな。
O社員「普段は混んでいる"ななつぼし横丁"で、のんびりアイスを食べれて娘も満足したようです」
【注目求人】
■総務事務・時給1400円・バスセンター駅すぐ
*土日祝休み
*17時まで
*2025年4月末までの期間限定*オフィスカジュアル
*シンプルネイルOK
*冷蔵庫・レンジ・更衣室あり
興味のある方は詳細をチェック。
自分らしいお仕事を絞り込みたい方は
こちらからどうぞ♪
(広報F)
2024 09 / 03
前回のブログで「岩見沢ねぶた祭」をアップした翌日
あっ・・・
もう撤収しちゃうんですか
ギリギリセーフだった・・・
ひょっとして、ミニチュアじゃなくて、そのまま祭りに使う実物だったんですね。
「出入口からパーツの搬入に苦戦」していたとレポートしましたが
「搬出」もやっぱり苦戦しているようでした。
なんとかドアを通過したものの
バランスを取るのが難しそうでした
無事に会場に運べたかどうかが気になります。
さて、最近のニュースをいくつか取り上げたいと思います。
まず生活ネタでは、「コメ不足」でしょうか。
某スーパーの米売り場には、もちろん商品はありません。
こんなにスッカラカンの商品棚を見たのは、
コロナが始まった頃のマスク売場以来・・
いや、鳥インフルエンザで玉子が消えた時以来でしょうか。
お米の消費量は減っていると聞きましたが、こんなに皆食べてるんですね!
やっぱりパンでもパスタでもラーメンでもなく、日本人は米ですよ。
まもなく新米も出るので、心待ちにしています。
さて、先週は我社も大きな変化がありました。
創業メンバーの一人である、新谷専務が株主総会をもって退任されました。
その日の夕礼での記念写真。
函館なまりが持ち味の、イケメンで優しい専務・・・とっても寂しいです。
長年にわたり、お世話になりました。
佐藤社長とのツーショット。
いろいろな花束贈呈がありましたが
今回新たに取締役に就任したメンバー一同からも花束が。
プレゼンテーターは、紅一点の田中部長です。
田中部長と言えば「美しき上司T」と銘打って
このブログでもたびたび取り上げさせていただきました。
絵にかいたようなキャリアウーマン。
昨年女性活躍表彰で取材に同行した時も、さらに輝きが増していると感じましたが・・・
いま振り返ると、既に予感はあったような気がします(しみじみ)
その場の「気迫」に負けないパワーを持っていると感じました。
これから、またキャリアバンクの新たな1ページが始まります。
株主総会では、冒頭この席に座り、承認されてから役員の席に移りました。
チームメンバーからもお祝いの花束とプレゼントが。
どこまでも女子力の高い上司Tなのでした。
さて、そんな美しき上司Tと会える機会が・・・ありました!
12/4に人材開発チームで開催する公開講座
「新任・一次評価者向け!
人事評価を基礎から学ぶ実践講座」
この講座のメイン講師がT部長という情報を水面下でキャッチしました。
チラシはできたけど、HPはこれからできるとのこと。
公開講座のページにアップされますので、どうぞお見逃しなく!
(広報F)
2024 08 / 22
先日から、1階インナーガーデンに突如出現したオブジェがあります。
会社の帰り際、出入り口からパーツの搬入に苦戦している若者は見かけたのですが、
翌日の完成品を見て、ようやく正体がわかりました。
ねぶたではありませんか!
なかなか大きめです。
こりゃぁ、分解して移送・組み立てないと難しかったでしょうね。
でも「なぜ北海道でねぶた?」
と思ってチラシを手にしました。
ふ~ん、岩見沢でねぶた祭やるんだぁ・・・
ネットで検索してみたところ、このお祭りは2021年に20年ぶりに岩見沢で復活したとのこと。
今年で4回目、北海道教育大学岩見沢校もプロジェクトチームの一員なんですね。
当ビル(sapporo55)の4階に教育大サテライトが入っているから、
このオブジェを飾ることになったんだ~。
そういうご縁がなければ、岩見沢ねぶたを知ることは無かった気がします。
あらためてインナーガーデンの発信力を実感します。
↑ ポップから抜粋
「ことしのねぶたは『岩見沢熊射ち物語』
岩見沢に駅ができた頃、近代文明が発展してきたにも関わらず
クマは人家の近くまでやって来ていました。そこで当時熊射ちの名人と言われていたハヤトが
熊の中でもつわもののハナコをうちたおす話です。
~岩見沢の民話より~
原画を担当したのは岩教大2年の女子大生3人。
川を舞台に「熊を射つ」という動作で迫力の出るねぶたを作りたいと語っていました。」
ほほ~っ・・・
ここ数年、道内は熊の被害が相次いでいるので、まさにタイムリーなテーマですな。
外が暗くなると内部の明かりが点灯、さらに迫力と美しさが際立ちます。
前夜祭が8/30(金)
ねぶた運行が8/31(土)9/1(日)
お盆を過ぎて、だいぶ涼しくなってきた北海道ですが
この3日間は岩見沢のマチが熱く盛り上がりそうですね。
「岩見沢ねぶた祭」(公式HP)
こちらは一昨日の札幌駅南口の夜景
半袖だとすこし肌寒かったです。
急に涼しくなって、体調がイマイチという声があちこちで聞かれます。
これは夏バテならぬ秋バテらしいですよ。
皆さまどうぞご自愛ください。
(広報F)
2024 06 / 21
今日は夏至です。
午後から急に日差しが強くなり、気温もじわじわ上昇している気がします。
夏到来ですか?
キャリアステーションに"涼し気なオブジェ"を貼りつけました。
どこに"海の生き物"が泳いでいるか
ぜひ探してみてくださいね。
ところでsapporo55ビル付近を歩いた方は、既にお気づきかもしれませんが・・・
東向きの歩道(大丸デパートとの間)を歩いたら
すぐ近くにあった地入口が
とうとう封鎖されていました!
「6/20あたりにクローズするよ」とは聞いていたのですが
長年馴染んだ風景で、いまいちピンときませんでした。
(↓在りし日の貼り紙)
しかし・・・もはや入口は全く通れません。
そしてビルの飲食店やショップの案内掲示板も、このとおり無くなっていました。
次第にホテルの面影が無くなっていくのは寂しいですね。
ホテルを含むこの「住友生命札幌ビル」解体工事は、7/1から始まるそうです。
地上解体工事の完了は、2026年1月予定
約1年半にわたる大解体工事となります。
北側の新幹線延伸工事同様、私たちは長~いお付き合いになりそうですね。
両サイドの現場進捗状況を、これからウオッチしてまいります。
せっかくここまで現場が見えるのですから、
「完成が遅い」と文句を言われながらも、黙々と頑張る工事関係者の皆さんにエールを送ります。
これから暑くなりますので、お体に気をつけて!
【おしらせ】
SATOGROUPオープンセミナー(7/10)のご案内です。
チラシのテイストが「いつもと違う」と驚かれるかもしれませんが、間違いではありません。
SATO社労士法人の大阪オフィスが幹事なのと
テーマも大阪・関西万博なので・・あえてコテコテで攻めてみたようです。
こちらも工事がどうのこうのと騒がれておりますが、作業現場の皆さん本当にお疲れ様です。
大阪・関西万博まであと296日、とのこと(公式サイトより)
理事長の溝畑宏さんに、アツく発信していただきます。
完全オンラインなので、全国どこからでも聴講可能です。
セミナーの詳細、お申込みは専用サイトから。
(広報F)
2024 06 / 04
キャリアバンクは6月から新年度です。
昨日は、恒例の方針発表会が開催されました。
全社員がリアル&オンラインで参加します。
まずは勤続表彰、そして昇格者辞令交付へとつづきます。
コロナも落ち着いて、全員に辞令を渡す佐藤社長。
従業員の多くが、こんなに社長に接近することはないかもしれません。
き・・・緊張・・・
・・・のあとの
笑顔!
女性には優しい社長です。
その分、男性には厳しいかもしれません。
圧がね・・・・
昇格者は職位ごとに代表者が一言、ご挨拶(決意表明)
身の引き締まる瞬間です
そして各事業部、チームから
今期の方針について発表が続きます。
チームによって、個性が出ます。
ついつい熱を帯びて、持ち時間をオーバーする事もあり~の
「発表より、社長からの辞令交付のほうが緊張した」
という者あり~の
予告なしに踊りをねじ込む者あり~の
しかも曲は何故かソフトバンクの応援歌
(ファイターズ賛歌じゃないんかい!)
笑いと手拍子で、だいぶ空気が柔らかくなりました。
さまざまなパフォーマンスのあと
〆は社長からの一言
厳しくもアツイ言葉を、全員が受け止めました。
その後、会場をキャリアステーションに移して懇親会へ
立食形式、自由参加でフリードリンク&軽食でございます。
乾杯の音頭はM山常務から
100人あまりがワイワイ交流を深めました
最後にみんなで記念撮影
38期も一丸となって前に進みますよーエイエイオー!
新年度もよろしくお願いします!
(広報F)
2024 05 / 31
お隣のセンチュリーロイヤルホテルさんが
とうとう本日をもって閉館となります。
入口のカウントダウンボードも残ゼロ。
昨日までこうだったんですけどね・・・
本当にクローズしちゃったんだと、しみじみします
この地に建つこと51年
手前の当ビル(sapporo55)とは、本当に近いお付き合いでした。
よく最上階の回転レストランも利用しました。
レストランから札幌市内を一望できる、しかも回ってくれるんですから
「眺めが悪い」なんて不満も出ない、最高です。
人によっては微妙な回転に「酔う」方もいらっしゃいましたが、
それももはや懐かしい思い出です。
ロンドから東側のJRタワーの眺め
こんな景色も、もう見られないのですね。。
1階のコンビニも、めちゃくちゃ小さい店だったけど重宝したな~
「あ、まだ開いている!」
と思ったら、昨晩でクローズし、残った商品の片付け中でありました。
「本日朝のチェックアウトと朝食をもって終了」とのことでしたので
ちらりと潜入したところ、既にマスコミ関係者しか居ない様子。
生演奏だけが優雅に流れておりました。
ドレス姿で演奏するお姉さま達
一般の方たちの姿が無いのが、少し寂しい気がしました。
ニュースの画像では映えるでしょうね。
我社の南向き窓から見たセンチュリーロイヤルホテル。
見えるのは客室ではなく、企業向けフロアなのですが
既に入居テナントはすべて退去して、夜は明かりが消えています。
下を覗くと、レストランの天井でしょうか、天窓と植物が見えます。
これから解体作業が始まるのですね。
え?ひょっとして日が差し込んだり、北5条通りが丸見えになる日が来るの?
またまたこのブログで定点観測が増えそうです。
ちなみに北側風景は安定の構図。
とはいえ、真下では新幹線延伸工事がコツコツと進んでいます。
新幹線、いつ来るのかなぁ・・・
さて、某日工事の業者さんがいらしたときに、
「カラスの巣」について教えてくれました。
すごく絶妙な場所に作っていて、
列車にも通行人にも影響がないので
撤去されずに済むそうです。
ここ!?
ううむ・・・たくましい!
どんな環境の変化にも対応する姿
私たちも見習いたいと思います。
今日で37期が終わり、明日から私たちの新年度がスタートします。
(広報F)
2024 05 / 24
札幌の花、ライラックはいまが見頃、
ライラックまつりは今週末まで開催ですよ。
かつてキャリアバンクが入居していた「札幌時計台ビル」を通ったら、きれいに咲いていました。
懐かしい風景だな~
なんたってビルのお隣が、あの観光名所「時計台」なものですから
よく写真素材でも使われています。
この日も観光客で賑わっていました。
和服を着て札幌散策&記念撮影、みたいなツアーがあるようです。
外国人観光客が、思い思いのポーズを取っていました。
その裏手にあるのが、札幌商工会議所、今回の取材の目的地です。
ところでここの1階に、小さいお店ができてました、ご存じですか?
ちょこっとお土産販売、そして小さなカフェスペースがあるのが気になります。
ソフトクリームはもちろん、どうやらその場で買ったビールも飲めるようです
穴場だな~!
・・って、目的はそれじゃないですよっ、取材取材!
以前ブログで予告した
「海外ビジネスEXPO2024」に参加している海外事業部の様子を見て参りました。
公的機関や海外ビジネスの専門家が多数出展し、セミナーのラインナップも目白押しでした。
売上拡大や人材確保の情報・ノウハウを収集し、海外ビジネスの始め方や経営課題の解決策を見つけてもらおうというイベント。
会場に入ってすぐの場所に、キャリアバンクのブースがありました。
最高の場所に配置していただき、ありがとうございます。
ちょっと背中の横断幕が余り気味ですが(本当はテーブルクロスなんで)
「外国人の採用支援(特定技能ー高度人材)」コーナーでご相談を承りました。
この日はテレビ局の取材もあり、大忙しのM部長。
いつもの爽やかな笑顔で、セミナー会場へ
テーマは「徹底解説!失敗しない外国人採用」
北海道に特化した視点で、外国人労働者の現状や特徴、特定技能を取り巻く環境の変化などなど
最前線の情報をお伝えしました。
前半はM田部長の説明
後半は実際に北海道(当社海外事業部)で働いている外国人女性社員3名との「Q&A」というスタイルでした。
彼女たちの出身国は、ベトナム、ミャンマー、インドネシアと様々です。
彼女たちと毎日同じフロアで働いていても、
こうして改めて個人の話を聞くのは初めてで、すごく新鮮です。
それにしてもみんな、日本語が上手すぎる・・・
質問は
・生まれ育った町のこと
・日本に来て文化の違いなどで困ったこと
・北海道のイメージは
などなど、ぶっつけ本番なのにとても明快に答えてくれて
参加者から時には”笑い”や”驚き”の声が上がりました。
外国人労働者はメディアで色々言われますが、こうしてひとりひとりと向き合うと
ひたむきで明るい姿に心打たれました。
もっとプラスのイメージも発信してほしいものです。
彼女たちのコーナーが終了した時、会場から自然と拍手が沸き起こりました。
こういう「場」をもっと増やしていくことが、
グローバル化の一番近道なのでは、と感じる時間でした。
それから数日後、また某テレビ局が海外事業部の取材にみえました。
キャリアステーションでミーティング中のスタッフを撮影したり
我社の外国人スタッフを紹介したり
M田部長、この日もインタビュー取材に対応中
↓ 陰からそっと撮影する海外事業部の広報f
彼女は海外事業部のメルマガやニュースを執筆しています。
むむっ!・・・(-_-;)
既にEXPOのレポートは掲載済み、こちらのほうがちゃんと(?)記録されてますので是非ご覧ください。
海外事業部ページの「コラム」もM田部長と広報f社員が執筆中
我社独自の視点で、外国人材や海外情報に切り込んでいます。
先日UPされた「ベトナム出張レポート」も、読みごたえ十分です。
(広報F)
2024 05 / 09
GW後半戦も、道内はおだやかな好天に恵まれました。
最終日5/6は雨模様でしたが、もう皆さんお疲れ気味で、逆にゆっくり休養できたのではないでしょうか。
そんなGWに、あいにく風邪をひいていたK特派員
家族に拉致され、小樽まで釣りに出かけたそうです。
しかし結果は坊主だったので、南樽市場で魚を買って帰るプランに切り替えた模様。
せめて川にたなびく鯉のぼりを眺めて、大漁気分を味わいます。
小生は空知方面にドライブしてきました。
焼き鳥を求めて・・・
ではなく、桜を見に行ったのですが、すでに全日の強風でピークは過ぎておりました。
それでも続々と観光客が訪れ、駐車場がいっぱいに。
みなさん「安・近・短」を満喫してますね!
三笠といえばアンモナイト
高速道路も渋滞気味で、岩見沢サービスエリアの駐車場も混み混み。
誘導員もパトカーもフル稼働って感じで、たいへん活気がありました。
岩見沢といえば・・・インターにもJR駅にも像がある「ばん馬」。
(「え、帯広じゃないの?」その理由はこちらが参考になります)
このGW、札幌市内も国内外の観光客でにぎわいを見せていました。
「絵にかいた道庁」もすっかり定着。
赤レンガ前の広場には、チューリップが満開。
みなさん、思い思いに撮影したり飲食を楽しんでいます。
道庁前の通りには、昨年工事でクローズしたバスターミナルが、各バス乗り場として点在していました。
できた当時は
「わかりにくい」
「氷点下に大行列・・お客さん可哀そう」
と市民から大ブーイングが起きましたが
こんなに気持ちの良いお天気なら・・・、目の前は札幌を代表する観光スポット道庁ですし、最高ですね!
いろんな方が、ネット上にわかりやすい情報をUPしてくれてて、参考になります。
すぐ後ろに「チケット売場」もできていました。
ある日、突然遠くに行きたくなったら
バスに飛び乗って、釧路や網走まで旅することも可能というわけです。
帰りの心配はともかく、札幌発はこのような時間割になっております。
混雑時にモメないように、並び方も詳しく書いてあって・・・まさにTHE★ニッポンって感じです。
海外の観光客の皆様も、お行儀よく並んでいました。
【おしらせ】
明日5/10(金)は、北海道経済センタービル8Fで「海外ビジネスEXPO2024」が開催されます。
海外事業部の水田部長もセミナーに登壇
(色々なセミナーが目白押し、こちらを参照ください)
キャリアバンクもブース出展します、ぜひご注目ください。
(広報F)
2024 03 / 26
みなさまはじめまして。キャリアバンクママ社員Tです。
本ブログにはたまに出現しておりましたが、
今回から私もブログをアップさせていただくことになりました!
以後よろしくお願いいたしますー。
さっそくですがみなさま、「AOAO」は行きましたか?
あまり海の生き物が得意ではないため、若干水族館が苦手な私。
何故なのか、サメやら、巨大な魚やら、魚群やらが泳いでいる水槽の中に
自分が入っている場面を想像して勝手に恐ろしくなってしまうのです・・。
ですが、娘が行きたいとなれば行くしかない!行ってまいりました。
道内の有名な水族館といえば、大きな建物の中に大きな水槽がたくさんある
イメージですが、AOAOは建物の3フロアのみ。
小さい水槽がいくつもあり、子魚やエビ、イソギンチャク、
チンアナゴだったりと可愛らしい個体がたくさん。
中には亀、カブトガニ、ヤドカリ等の、魚以外もちらほら。
一つ一つの水槽にフォーカスしていろんな角度から
見れるような造りになっています。
ついついメジャーな魚に目を向けがちですが、
こうしていろんな魚をじっくり見てみると、
どの魚も個性的で魅力があり面白いです。
中でも私が一番気に入ったのは、黒いボディがとても綺麗だった
ヘビ(爬虫類)でした!
(※苦手な方のため敢えて胴体の一部のみの写真です)
いや魚じゃないんかいっ!!
AOAOといえばペンギン!その日も元気に泳いでおりました。
場所によっては直に水しぶきが飛んできそうなくらいの距離で
ペンギンを見ることができます。
思ったより可愛い・・。
他にも、幅20メートルはある巨大スクリーンが設置されているフロアでは、
幻想的な映像がスクリーン全域に写し出されております。
海の底の映像が映し出されていた時は、歩いた後ろに泡の映像が
映しだされる仕掛けがあり、娘は全力疾走でフロア内を泡立てておりました。
こじんまりとした水族館ですが、子供も大人も楽しめる素敵な場所でした。
むしろ大人の方が楽しめる・・?
是非一度足を運んでみてくださいねー!
【今週の求人情報】
(ママ社員T)
2024 02 / 13
今年はおおいに盛り上がった「さっぽろ雪まつり」
コロナが明けてインバウンドが戻ってきたー!と地元で実感しましたよ。
ここ1~2週間あまりサツエキ周辺の観光客の数、すごかったです。
みなさん「雪」が見たいんですね。
この写真は雪まつり直前の夜21時ちかく、
地下街は明らかに観光客らしき人たちが、飲食店やホテル前でたむろしていました。
雪まつり期間2/4~2/11は、程よくお天気にも恵まれ
気温は適度にキンキンに冷える日もあれば
雪も夜中にたっぷり降る日もあり
きっと観光客の皆さんは、ぞんぶんに雪のすばらしさを堪能できたことでしょう。
(会場の画像提供:なおきチャンネル/社内特派員)
地元民は、除雪や交通渋滞で苦労もありますが
こうして世界から注目されるという事は嬉しく誇らしいものです。
最近は夜のプロジェクションマッピングも定番になり人気ですよね。
時代とともに、雪像の見せ方も変わりますな。
そしておなじみ市民雪像。
今年のコンテストで3位に輝いた、こちらがトレンドだと思うのです。
きたきつねチーム作「野球しようぜ!」
ドジャースへの移籍でますます人気がヒートアップしている、大谷翔平選手。
次はポルシェに乗せてください。
そして終了後の翌日には、これらが一気に解体される姿も、もはや風物詩のひとつとなっています。
今日の気温はプラスの10℃だとか、雪像も融けると危険ですからね。
京王プラザホテル前にあったらシマエナガの氷像も、跡形もなくなっていました。
勿体ないを通り越して、むしろ潔い!
ちょっと前までは氷点下の猛吹雪で、こんな感じでした
寒いよー!寒いよー!(たぶん中華圏)と、大喜びで駆け回る娘を追いかけるパパとママの図。
その横を走り抜けていく除雪車集団。
頼もしい・・・
彼らが通った後は、スケートリンクの出来上がり・・・
ここを走るのかと思うと、心拍菅上がります。
という日々が、まるで夢のようです。
キャリアステーションからJRさっぽろ駅を見下ろした風景
春の日差しを感じます。
気温上昇で、都心の路面も乾きはじめました。
(まだ水たまりもあるので、泥はねにご注意ください)
雪まつりが終わるとともに、札幌には春がやってきます。
さて、そんな春の到来がさらに進むであろう2月22日(木)、SATOGROUPオープンセミナーを開催します。
「ミドル・シニアは”伸びしろ人材”」PDF
昨今の人材不足で頭を悩ませている人事の方をはじめ、あらゆる業界のみなさまにぜひ聴講していただきたいセミナーです。
オンラインですので、全国どこからでも参加できます。
講師のクオリティ・オブ・ライフ原社長は、人材活用のエキスパート。
これまで2千人以上の経営者と面談を重ね、新たな人財課題の解決や、新時代の人と組織のベストマッチング等を行っています。
原社長が提案する、一石「二鳥」ならぬ「五鳥」の課題解決策とは・・・・?
ぜひお楽しみに。
詳細・お申込みはこちらから。
(広報F)
2024 01 / 18
キャリアステーションから見た雪景色
2日前
本日
日中、気温がプラスになって、結構雪が融けたようでアスファルトが見えます。
ちょうど目の前を通過した列車のボディに、広告らしきステッカーが貼られています。
いくら動体視力が良くても・・・さすがに見えん!!
拡大して
JR北海道のHPをチェックしてわかりました!
映画「ゴールデンカムイ」タイアップ企画、鉄道利用促進プロモーションだそうです。
埋蔵金争奪サバイバルで、スタンプラリーでオリジナルグッズが当たるとか。フムフム(気になる方はサイトをチェック)
廃線ラッシュが続くJR北海道、黒字化に向けて何とかがんばってほしいです。
ちなみに北海道新幹線の延伸工事は、現在こんな感じ
セミナールームから見ると
なんだろう・・・
気になります。
まだあまり派手な作業はない(個人的感想)のですが、連日の作業おつかれさまです。
仕事が終わって帰る時間、地上に降りるとこんな感じ
路面は雪が融けてぐちゃぐちゃな日もあれば、
雪が少ない日は敷いたマットが乾いている時もあります。
sapporo55ビルの搬入口は、夜間はこのように閉まっています。
だいぶ窓の外の景色は変わりましたが、私たちは変わらず元気に営業中。
昨日セミナールームで開かれたITビジネスイベント
を運営しているキャリアバンク、この事業のチラシです。
採用担当者の交流会がありました。
「エンジニア採用、他の会社はどうやっているんだろう・・・」
「同じ立場の人に悩みを相談したい︕」と感じたことはありませんか︖
経営層やエンジニアは会社を越えて交流があっても、
採用担当者同士は意外と接点を持つ機会が少ないもの。
そこで エンジニアを採用したい企業の採用担当者ミートアップ を開催します︕
お菓子を食べながらカジュアルに語り合って、
みんなで一緒に採用成功を目指しましょう︕
というわけで、「カジュアル」な受付・・・いえ、開始前のくつろぎの一コマ
会場のセットも整い、来場者(今回はハイブリット形式で、画面越しのお客様も多数)を待つばかり・・の一コマ。
<窓口I社員=DO!T担当よりひとこと>
参加者さん同士の交流が、万が一「ぎこちなかった時の潤滑油」
として私はスタンバイしていたのですが
フタを開けてみたら全く出る幕がないくらい
皆さん盛り上がっていました(笑)
採用について話したいトピックって、本当にたくさんありますよね。
参加者の皆さま、ご参加ありがとうございました!
ここ数日の大雪で、足元の悪い中お越しいただき感謝です。
オンラインも良いけれど、やっぱり顔を合わせてのリアル交流会は違うんですね。
キャリアバンクを会場に、今年も様々なイベントを開いてまいります。
(広報F)
2024 01 / 04
キャリアバンクは今日が仕事始めです。
今年最初のブログにお越しいただき、ありがとうございます。
毎年恒例、朝、社長から全社員へ新年のあいさつがありました。
とはいえ、あまり浮かれたムードにならず
それは当然です。
新年最初のニュースが、こんな大惨事なのですから。
石川県能登半島地震、そして飛行機事故
社長はその夜、羽田空港から北海道に戻る予定だったのです。
フライトは乱れに乱れ・・・
それでも何とか仕事始めには間に合いました。
元旦にテレビを見ていて、突然緊急地震速報が入ってから、ずっと食い入るように画面を見ていました。
お正月気分も特番も、全部吹き飛んで・・・
過去の大震災を思い出して、苦しくなった方も多いのではないでしょうか。
実は10年前、奥能登へのツアーに参加しました。
珠洲も輪島も、あの日に見た色々な名所が蘇ります
輪島の朝市は、元気なおばちゃん達が海産物や輪島塗土産を売っていて、賑やかだったなぁ・・
能登は、歴史があり古い町並みなのですが、とにかく素朴で味がありました。
けして派手さはないけれど、慎ましやかで温かな地元のひとたち
とても癒されました。
それだけに、今回このタイミングでの地震はあまりに残酷で胸が痛みます。
このたびの地震で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と、皆様のご健康をお祈りしつつ・・・
前を向こうと、みなで乾杯の声を上げました。
箱根駅伝の100回記念で、原監督ではないですが
こんなことでへこたれない、かならず能登は復活すると信じています。
復旧したら、また旅にいきますからね。
そんな希望を胸に、前を向いて
今年もよろしくお願いいたします!
【おしらせ】
石川県のHPに「災害義援金の受付」ページがあります。
(広報F)
2023 12 / 13
まだ雪が少ない札幌、もう根雪も間近でしょうか。
カラカラな月末月初に、マチナカを歩いていたら
「ギャオーーン!」
という怪獣の雄たけびが近づいてきました。
おおぉぉ・・・・
映画「ゴジラ-1.0」のキャンペーンカーが通り過ぎてゆきます。
インパクトあるなぁ~、みんな写メで撮ってましたよ。ただいま絶賛上映中ですもんね。
その上映映画館の一つがこちら、COCONO SUSUKINO(ココノススキノ)の中にあります。
地元ニュースでもこの商業施設の開店が、大々的に取り上げられ
「オープン前に1,500人が並んだ」とか、この寒空のもと、道産子の新しモノ物好きパワーすごい!
果たしてどんな感じなのでしょう?
実際に現場を訪れたレポーターT社員が、たっぷりの画像と共にご紹介しましょう。
(以下、青文字はTレポのつぶやき)
オープン直後の「ココノススキノ」に行ってきましたー!
小さい頃からある商業施設(札幌松坂屋➱ヨークマツザカヤ➱ロビンソン➱ラフィラ)なので
なんだか感慨深いな~と思いながら入店。
店内からススキノが一望できるんですよ。
地下の入口も様変わりしてました。
地下から登っていくエスカレーターの構造も、なんだかオシャレです。
店内はお客さんでごった返していました。
たくさんの報道陣が駆けつけていてびっくり。
急いで化粧を直して再度探索。
(↑映る気マンマンやないかい!)
1階にはラジオスタジオがあったり
ラフィラ当時も入っていたアインズが
さらに大きくなってオープンしていたり
「飲むドライフルーツ!?」を売っているお店!?
(水中花みたい?←もはやレトロの域でしょうか)
初めて見るお店も目白押しです。
北海道新幹線沿線工事の為、うちのオフィス周辺から姿を消したダイソーが入ってます!
100均、札幌駅にも戻ってきてほしいなーと、思いをはせていました。
飲食店フロアは店内を一周するのもやっとなくらい
どこの店も超満員です。
まだ準備中のフロアもあるみたいで、道内初の店舗もこれからオープン予定とのこと。楽しみですね!
新しくオープンした映画館の様子です。
発券機には長蛇の列が・・・
(いたいた、ゴジラ)
ガチャガチャのコーナーでは、探し続けていた人気商品を発見!
娘のお土産、GETしました!
(うっ・・・これが流行りなのか・・)
ココノススキノのコンセプトは
「"昼も眠らない街ススキノ"」
だそうです。
さまざまな年齢層の方が楽しめるお店だと感じましたー!
以上、レポーターTがお届けしました。
これから年末年始にかけて、ますますススキノは盛り上がりそうですね。
【おしらせ】
生活就労支援センターSTEPでは、年末ぎりぎりまで「出張相談会」を開催中。
みなさまのお近くに出張の際は
ぜひお気軽にお声掛けください。
ご相談フォームはこちら
(広報F)
2023 11 / 24
前編に続き、「北海道働き方改革推進企業・女性活躍表彰」のレポート後編で
この賞は、仕事と家庭の両立につながる働き方改革に積極的に取り組んでいる企業に与えられるものです。
朝10時から始まる賞状伝達式に出席するため、オフィスを出発。
(後姿は、表彰を受けるミッションを与えられたT部長)
北海道庁には10分もかからず到着
本庁舎のお隣の赤れんが庁舎は、現在改修工事中。
リアルな印刷シートも、もはや名物と言って良いかもしれません。
T部長「もう紅葉も終わりなのね・・」
しばし現実逃避をしかけたものの
頭の中は受章のコメントでいっぱいです。
さあ、庁舎の中に入りました、いざ会場の応接室へ。
小生たちが一番乗りでした、しばし呼吸を整えて表彰式が始まるのを待ちます。
ちなみに今回【女性活躍表彰受賞企業】に選ばれたのは
キャリアバンクのほか
株式会社常口アトム
【北海道働き方改革推進企業認定制度のゴールド認定企業】には
伊藤組土建株式会社
が認定されました。
さて、定刻までには全企業の方々と取材記者が集まり、セレモニーが始まりました。
トップバッターはいきなりT部長。
プレゼンテーターは土屋副知事
記者たちの背後から、隠し撮り的な撮影でスイマセン。
マスコットキャラクターの”はたらくだ”と一緒に・・・
なんて絶対言えない硬い空気感で、普通のアングルとなりました。
しかも他社は全員男性、そして代表取締役社長
このメンバーの中で、唯一の紅一点
なのに堂々たる振る舞いのT部長・・・さすが当社初の女性執行役員です。
土屋副知事から祝辞を頂いた後は、受章企業としばしのあいだ歓談タイム。
各社とも、様々な女性活用に取り組んでいるんだな~と、密かに感心しながら聞いておりました。
最後は記念撮影、やっぱり女性がいると華やぎます。
キャリアバンクは、社員の70%、管理職の43%が女性の組織です。
人材サービスというビジネスは
クライアントに対して
共感的理解をもって接することが求められる職業です。
女性がもつ感受性の高さは
当社にとって必要不可欠であり
今後ますます活躍が求められています。
このたびの栄誉ある受賞を励みに
私たち女性が組織の成長をけん引し
地域経済の発展に貢献できるよう
日々努力してまいります。
キャリアバンク執行役員 田中希久代
すべてのセレモニーが終わって、たおやかに微笑むT部長、おつかれさまでした!
はたらくだもやっとツーショットが撮れました。
女性活躍、今後もおおいに伸びしろありそうですね。
(広報F)
2023 11 / 22
こんにちは、はたらくだです。
久しぶりに外の空気を吸いに、今日は広報とおでかけしました。
行き先は歩いて10分の北海道庁。
応接室で大事なイベントがあるので取材です。
ここで「令和5年度北海道働き方改革推進企業・女性活躍表彰」
の”賞状伝達式”なるものが開催されました。
当社を代表して、美しき上司Tこと田中部長(執行役員)が、副知事から表彰状を受け取りました。
各社、社長さんが参加するなか
堂々の紅一点で花を添えました。
なんたって「女性活躍」ですからね、そこは外しませんよ!
それにしても田中部長、歩くのが速い!
道庁の応接室までは、フカフカのじゅうたんで気持ち良かったです。
次回は今日の様子を詳しくお伝えしたいと思います。
(BY:はたらくだ)
2023 10 / 31
紅葉も見頃を迎えたところもあれば、終わりに近づいたエリアもあり。
最近、週末はあちこちに紅葉狩りにでかけています。
一部、雪虫はすごかったですが・・(あ、見なくていい?スイマセン)
噂通りの大量発生、みなさんご無事でしたか?
あの「もや」の中を通過するのはたいへんです・・・
小生が撮影した場所は、幸いにも大量発生はありませんでした。
紅葉もさまざまですが、都心や人工的な建造物の周辺の方が、赤いモミジが多いような。
やはり黄色と赤がそろったほうが、映えますねー
どんなアングルで撮っても上手く見えます。
散った落ち葉もアート・・
やはり日本の四季はすばらしいですね。
千歳方面にも紅葉狩りに行きましたが、若干早かったかもしれません。
ただ、鮭は大量に集結していました。
サーモンパークだから当然かもしれませんが、見ごたえありましたよ。
そんな秋も深まる10月下旬
sapporo55ビルで長年ご一緒したテナントさんが、移転されました。
3階の資格の学校TACさんです。
先週の入口風景はこんな感じで
いつもと違う雰囲気を醸し出していました
そっか~・・・いよいよ引っ越しなんだ・・
そして今日、3階をのぞいてみたところ・・・
完全クローズになっていました。
寂しーっ!!( ;∀;)
移転先は
札幌市中央区南3条西4丁目8番地2 アーバン札幌ビル2階
だそうです。
HPを見たら、さっそく「移転キャンペーン」をやってました
ぜひこのチャンスをお見逃しなく!
さて、私たちキャリアバンクは変わらずsapporo55ビルで営業しています。
先日PRしたサロンドゥイット(Salon Do!T)
ちょっとコアなテーマだったんで、皆さん集まってくれるかな~
と、担当Iは心配していたのですが
沢山のITエンジニアさんに集まっていただき、講師の方も熱く1時間以上お話してくださいました。
小生にはチンプンカンプンな内容でしたが、その後の飲食タイムもおおいに盛り上がり
皆さん総出で二次会に繰り出したとの事。
ご満足いただけて良かったです、次回のDo!tイベントは年明け予定みたいですよ。
そんな彼女が担当するイチオシのパン屋さんが、きょう出張販売に来てくださいました。
ブーランジェリーコロン(boulangerie coron)さん
当方、新幹線の工事のため近くにあったコロンのショップが移転してしまったので、非常にありがたいです!
エレベーターホールにテーブルを並べただけなのですが、持参したテーブルクロスやディスプレイ用品で
たちまちお洒落なサテライトショップが出現しました、さすがプロ♬
テンション上がっちゃいます。
コロンのスタッフさん曰く、
「アルコールはどうかな~と思ったんですが、担当のIさんがが好きだと思って」
と山崎ワイナリーのワインも並びました。
もちろん、完売しました。
さすがの読みですね。
サツエキ周辺は工事現場だらけで、こういう非日常に飢えてるな~最近。
開店から30分あまりで、パンや洋菓子等々半分近くが、ガ~ッと売れていきました。
(私たち、もはや買い物難民か・・・)
おかげさまで美味しいパンを食べて、午後の仕事へのチャージができましたよ。
次回の販売が待ち遠しい・・・
もっといろんな移動販売、来てくれないかな~
ブログを見て、1時間ほどランチ販売してみたいお店の方、広報Fまでご一報ください。
【今週の求人情報】
現在募集中/中央区長期 求人番号:12694-35728
【大手グループ会社での営業事務/定時17時台】高時給1200円・交通費全額支給
※下段のお仕事は急がないと締め切りそうです。
このほかにもご紹介できますので、まずはお尋ねください。
もう年末のお仕事入ってきていますよ~!
(広報F)
2023 09 / 21
だいぶ空気が澄んできました。
スッキリとした秋の空が見える札幌。
キャリアステーションからの眺めも、ようやく例年通りになりました。
でも、一週間ほど前、すごい雷雨の日があったのは忘れられません。
まさに「バケツをひっくり返した」とはこのこと?
雨どころか雷の音もけたたましくて、社内のスタッフもざわつきました。
こんな感じです↓
絶対傘なしで歩けないレベル
しかも午前中なのに、夕方か?と思うほど暗くなりました。
時々稲光がピカピカ光って、こんな日にアポイントある人は本当に運が悪い・・・(涙)
エレベーターホールの天窓も、滝のような雨が流れていました。
秋だから?それとも世界的な異常気象のひとつ?
1時間ほどで雨は小降りになったものの、昼休みに札幌駅南口方面を歩いたら
空港行きのバス停に、長い行列ができていました。
あちゃ~っ・・・
この大雨の影響で、JRが止まったのだとすぐわかりました。
無事に飛行機に間に合ったんでしょうか・・・気になります。
さて、そんなバス停のお向かいは、大丸札幌店。
先日から、大きな垂れ幕が飾られています。
そっか~、札幌店は20周年記念イベント開催中なんですね!
みなさん、20年前どうしてましたか?
あちこちに、ビビットな「20」のアイコンがお目見え
さすがお洒落ですね!
どこを撮っても写真が映えます。
なんだか、モデルを立たせたくなりますね。
実はこのイベント、ちょこっとだけキャリアバンクも関わったんですよ。
ヒントはこちらの↓コーナー「旬の秋服集めました」
なんと、撮影会場はキャリアバンクのセミナールームだったんですよ。
今回大丸さんが、なかなか場所の手配ができずお貸ししたのがまだ暑い盛りの頃。
「えっ!うちでいいんですか?」と何度も確認したのですが、まったく問題ないとの事で
”2”の”どでかい”オブジェが運ばれてきました。
どのくらいのサイズ感かと申しますと
先日中央卸売市場の場外市場に行った時に出会ったモニュメント ↓ が近い気がします。
(イメージ湧きました?)
「ドア通れるのか!?」
「エレベーター入るのか!?」
「なんですかこれ?」
と、大騒ぎしながら搬入され、撮影現場の取材は残念ながらNGだったのですが・・・
このたびHPがアップされ、無事解禁となりました。
あっ!このイス、キャリアステーションの・・・ ↑
プレインピープルさん、やりますね!
マレーラさん、最高のポージング、うちのイスがかっこよく見える!
・・と、身内にしかわからない着眼点で盛り上がっています。
とにかく無機質な会場が、こんな素敵な写真に仕上がることに、プロの技を実感します。
新幹線工事が進んで、サツエキ周辺ショップは減っているものの、大丸札幌店さんの牽引力は健在そのもの。
みなさんもぜひ、20周年企画を楽しんでくださいね。
【ひとこと】
札幌駅周辺で「会場がない!」とお困りの際は、貸会議室もちょこっとやっています。
お気軽にお問い合わせください。
(広報F)
2023 08 / 31
今週から、ようやく朝夕涼しい風が吹くようになりました。
それにしても、今年の夏は暑かった(今日も暑いけど)・・・・
みなさん、夏の思い出がたくさんできた事と思います。
後輩Tのファミリーも、北長沼スキー場に新しくできたキャンプサイトに行ってきたようです。
真夏日のなか、汗だくでテント設営をする大人達とは対照的に、ちびっこは大はしゃぎ。
おそとで食べたり飲んだり、楽しいよね~!
ほかのおうちの子供たちと混ざって、ハイ・テン・ション!
夜のキャンプファイヤー、これまたキャンプの醍醐味!雰囲気ありますね~
その日の記憶は、日焼けの跡といっしょに残っているようです。
そんなわけで、アウトドア派もくたびれるほど「暑い暑い」とぼやいているうちに・・・8月も終わろうとしています。
高温多湿の外出が嫌で、すっかりビル内に入り浸っていた昨今
足が遠のいていた札幌駅前の「エスタ」が、あっというまに営業最終日となってしまいました。
エスタ竣工が1978年。
閉店100日前から、店の前にカウントダウンボードが設置されました。
(画像提供:エスタ前が通勤ルートの後輩N)
思い思いのメッセージを書いて貼り付けられる、メモリアルボードがあるという噂も聞いていました
「100円ショップがセールをやっている」
「欠品の補充はしない模様」
という情報も、後輩Nからつまびらかに聞いていました。
100円の半額・・・・
お客さん殺到しただろうなぁ。
そしてとうとう閉店当日、意を決して今日の昼休み、エスタに足を運んでみたところ・・・
なんだかいつも以上に人がざわざわしている。
既にカウントダウンボードは「0」日表示に・・・
45年間、ひとりひとりの思い出が「層」になって貼られていました。
「思い出をありがとう」
「ラーメン共和国よく行きました」
「ペットショップでお世話になりました。お店で買ったオカメインコは、いまも元気です」(BY:広報F)
マスコミの取材班もちらほら・・
人が次々集まってくる印象です、夜の閉店時には大変な混雑になりそうな予感。
地下1階の大食品街も、歩くのがやっとの混雑ぶり
よく買ったイタリア料理のお惣菜屋さん( ;∀;)、今日も激混みでした。ありがとう。
いつも行列の餃子やさん、今日は看板が出る盛況ぶりでした。
安くて美味しい中華料理をありがとう。
食品街は人が多すぎて撮影が難しいため、1階にあがったところ・・
あら!
あらら~~!
ビックカメラ札幌店は既にこの状態。
かろうじて部分的に営業していましたが、おそらく明日9/1からお向かいの東急百貨店に移転OPENのため、その準備にてんやわんやなのではと(勝手に)想像します。
サツエキは今日も明日も、激混みが予想されます。気になる~!
いろんな意味でアツくて記憶に残る夏となりそうです。
【おしらせ】
9/13(水)14(木)、企業説明会が当社を会場にして開催されます。
両日とも13:00~15:40
短い時間にギュギュっと効率よくブースを回れそう。
冒頭にミニセミナーも開催されるので、密度の濃い時間を過ごせそう。
セミナーを聞きたい方は、事前に申し込みをお願いします。
出展企業や詳細は、専用サイトをご覧ください。
この頃には涼しくなっていますので、たくさんのご来場をお待ちしております。
(広報F)
2023 06 / 16
だいぶ夏めいてきましたね。
当ビル1階のタペストリー(スイカ柄)も、季節に合っています。
コロナが5類になったとはいえ、まだマスクをしている方も多数、なので今年の夏の55ビル夏祭りは中止だそうです。
クリスマス、開催されるかな~。その際はこのページでもご案内しますね。
ちなみに今日は北海道神宮例祭(札幌まつり)ですが
先週は「よさこいソーラン祭り」でした。良いシーズンですね。
日曜日によさこいをちょこっとだけ見かけました。
踊り子さんたち、「マスクなし」で演舞できて良かったですね、
やっぱり笑顔と声出しがないと、迫力がありませんし楽しさも伝わりません。
個人的に驚いたのは、ファイナルステージの最中に地震が発生した事です。(その時はテレビで見ていました)
札幌は震度4、スマホの警報も鳴って緊張感が走りました。
でもステージ上の踊り子さんは「全然気づかなかった」そうです、やっぱりハードな踊りなんですね!!
初夏の大通公園は、ラベンダーや
バラの花が見ごろでした。
どこを切り取っても観光ガイドブックのようになります。
ぜひ梅雨のない北海道にお越しください。
【おしらせ】
今度の日曜日
HBCテレビ「北のビジネス最前線」で、キャリアバンクが取り上げられます。
6/18(日)6:30~6:45
トップページには、すでに予告編が載っていました。そこにはこのようなメッセージ文が(青文字)・・
出口の見えない「人手不足」が深刻化している日本。
北海道も例外ではありません。
道内で初めて人材紹介会社を設立し、時代のニーズに応えながら、北海道の労働市場を独自の人材ビジネスで支援している会社があります。
人材確保の切り札として活躍する「外国人労働者」や、介護現場の担い手を増やそうとする新たな取り組みと、その現場を取材しました。
朝ちょっと早いですが、よろしければご覧ください。
(広報F)
2023 06 / 05
去る6月1日、キャリアバンクの新年度がはじまりました。
毎年恒例、年度方針発表会も社内のセミナールームで開催。
コロナ以来、最少人数を会場に入れ、基本オンライン視聴スタイルにしていましたが、久しぶりに「リアルwelcome」に。
100席用意したのですが、ちょっと足りないくらいでした。
永年勤続表彰者の発表や
昇格者の発表、挨拶などなど
その後は、全チームそれぞれの代表者が、今期の意気込みを語ります。
5~10分程度のプレゼンですが、各部署の個性が垣間見える時間・・・今期も頑張ります。
最後は社長の総括で気合が入ったところで発表会はぶじ終了。
会場をセミナールームからフリースペースに移して懇親会へ。
こちらも3年ぶりの開催です。
その間、オードブルや飲み物も価格が急上昇。
懇親会の準備ひとつにしても、コロナの間に世の中は変化したなぁと実感します。
マスクを外して飲食&歓談
「あ、このひと、こんな顔してたんだ~」
という新人さんを大勢見ることができて、新鮮な驚きでした。
懇親会の司会者と発表者には、なぜか「きつね耳」カチューシャを装着し、テンションを上げました。
ほろ酔い気分で、楽しいトーク。
S次長の一本締めで、懇親会は幕を閉じました。
最後は参加者みんなで恒例のあとかたづけ。
キャリアバンクは創業37年目を迎えました。
「人間にしてみれば、37歳なんてまだまだ若い」
という社長の言葉通り、地に足をつけて社員一同、誠実に仕事に取り組んでまいります。
(広報F)
2023 05 / 21
みなさん、玉子買えてますか?
仕事帰りスーパーに行っても、売り場はもちろんカラッポ。
「うずらの卵じゃなぁ・・・」
どの店も開店前から行列です。
コロナ直後はマスクで行列だったのが、今は鳥インフルのおかげで玉子の行列・・・
こんな事態が起きるとは予想すらしていませんでした。
いや、予測できても生鮮食料品はどうもならん!、ということが身をもってわかりました。
さて、札幌はライラックまつりが始まっています。
こうして見ると本当にきれいですよね!
ライラックは「札幌の木」
「札幌の花」はすずらん
ついでに「札幌の鳥」はカッコウ
なんですって、子供の頃ならったような気もするけど確認できてよかったです。
ところで先日からオンエアされているCM
「あ、ブログで書いてたのは、そういうことね」
と、多少なりともご理解いただけたかと思います。
出演するモデルさんたちが、何十本も打ってもらったバッティングシーンの中で
たったワンカットだけが採用されています。
しかも監督からは
「”北海道の転職は キャリアバンク”と言いながら打って」
「今度は”キャリアバンク””だけ言ってみて」
「”キャリア~バンク!”と少し間を開けて」
「もう少し声張ってみようか」
上記をバッティングしながらですよ。
しかも『ヒット級』を求められる
しまいに「じゃぁ、声だけ撮ってみようか」
小生なら(キーッツ!!)となるところですが、
みなさん笑顔を絶やさず、疲れた表情を見せず、OKが出るまで延々と打ち続けてくれました。
華やかに見える世界も、陰では忍耐力が必要なんだなぁ・・・
そんな裏エピソードも想像しながら
プロモーション特設サイトをのぞいてみてください。
サイト右下から、YouTube動画のCMをご覧いただけます。
(広報F)
2023 05 / 09
前編のつづきです。
GW前の肌寒い日に実施された、コマーシャルの収録。
朝のロケは白石区にある川下公園バッティングセンターでしたが、その後は屋内タイプに移動。
車で15分ほどの距離にある、東区のファンベースボールスタジアムへ。
先ほどがほぼ屋外だったので、これで少し温まれそうです!
カメラ舞台やモデルさんは既にセッティング中。
バッティング風景を、このように後方のクラブハウスから見ることができます。
こちらも貸し切りで使わせていただきました。
ロビーには有名選手のサインが・・・よく見ると「中田翔」「清宮幸太郎」って、ここを利用したんでしょうか?
廊下には、先ほどの会場もそうでしたが、野球少年団のカレンダーが飾られています。
同行のZ社員曰く「うちの会社のTさん写ってますよ」
「え~っ!?」
(あ、ちなみに選手ではありません)
T氏が率いる厚別信濃スターズ、彼は今までは監督でしたが、今年から代表になったそうです。
今度は保護者との調整など、グラウンド以外のことにも神経を使いそうですな。
沢山掲示されているチラシやポスターの量から、こちらの施設が「道産子プレイヤーを応援している」アツさがヒシヒシと伝わってきました。
野球少年を子供に持つZ社員曰く
「最近はバッティングセンター不足で、野球少年たちはみんな結構困っているんです」とのこと。
ううむ、洗車場同様、利用者減少に伴い採算面で折り合わなくなってきているのか?
野球を愛するプレイヤーたちのためにも、存続しつづけてほしいですね。
などと考えている間にも、ロケはどんどん進んでいきます。
美しき上司Tも、差し入れ持参で応援に駆けつけてくれました。
さっそくモデルさんとツーショット。
今回のモデルさんたちは、野球経験者をセレクションしていただきました。
みなさんの素晴らしいスイング、何度も打球を打っていただきありがとうございました!
そうして日が傾き・・・今度は再び朝のバッティングセンターに戻って、夜のロケのスタンバイ。
日がとっぷりと暮れると、北国の夜は結構寒いんです。
疲れと寒さを吹き飛ばそうと、ロケのスタッフたちも待ち時間に打ち始めました。カキーン!!
おかげでスッキリしましたよ。
さあ、やりますかー!
なんとか雨も降らずに夜のロケを終えることができました。
はたしてどんなCMに仕上がったかは、今月12日からあちこちで露出するので楽しみにしていてくださいね!
(広報F)
2023 05 / 02
忙しさにかまけているうちに、5月になっていました。
先月は「野球関係」が続いて結構ハードな月でした。
まずプライベートで「噂の場所」に行き・・・
地元では「もう行った?」が合言葉のこちら
北広島Fビレッジの中にある日ハム新球場、エスコンフィールド北海道。
入口付近の足元を見れば、昨年販売していた「メモリアルプレート」が間違いなく敷き詰められていました。
それにしても、とにかくデカい!
目的の場所に行くまでが運動です。
通路が広くてエスカレーターもあり
階段もゆるやかなのが助かります。
サウナには入っていませんが、気になります。
どの場所からもグラウンドが見えて、本当に素晴らしい野球場でした。
目的の「そらとしば」で噂の球場限定クラフトビールも飲めて満足。
おや、通路の一角に人だかりが・・・
先日のWBC戦、優勝カップはもう他球場に移動していましたが、ユニフォームやメダルは残っていたので皆さん写真撮影していました。
野球の結果はともかく、球場を満喫できて大満足&疲労困憊の翌日、朝7:30にCMロケ地に集合です。
白石区にある某バッティングセンターで貸し切りでのロケです。
あいにくの小雨模様、気温は7~8℃くらいでしょうか
10名近い撮影スタッフが、機転をきかせてキビキビと動き回る姿に、クオリティの高さを感じます。
それにしても木造プレハブ造りで、なんとも味がある場所だなぁ・・・。
100円で18球打てます。
「コイン式だったよ」と野球好きに話したら「うそ!コイン。。いまやプリペイドカードですよ」
と驚いていました。パチンコ台と同じ進化の過程を感じます。
ちゃんと両替機もありましたので、とくだん支障はないようです。
さらに現場に同行したZ社員が
「Fさん、男子トイレに素晴らしい格言が貼ってありました」
と画像を見せてくれました。
ううむ・・・もはや最強のバッティングセンターです。
後編へつづく
【おしらせ】
派遣の求人情報、ピックアップでおとどけします。
PDFで拡大してね
(広報F)
2023 03 / 23
WBC日本代表、世界一おめでとうございます!
チームが結成されて1か月余り、最高の夢を見させていただきました。
連日の高視聴率に、テレビも久しぶりに元気を取り戻しましたね。
大谷とダルビッシュは、もうメジャーリーグに戻りました。
私たちも今日から、また日常生活に戻ります(出場してたのか?的な・・・)。
今年の3月は、雪解けが本当にはやかったですね。
もうほとんど雪がなくなってます。
そして今日から春の統一地方選挙が告示されました。
街宣カーが停まるスポットでもある、sapporo55ビル前
投票日は4月9日(日)、それまでの間、巷は賑やかになりそうです。
1階グラベルさんの店先には、旬の花が爽やかに咲いています。
そしてこのビルの春の風物詩といえば、紀伊國屋書店の教科書販売。
ここ数年あまり、コロナ感染対策を講じての販売で書店も苦労されていましたが、今年は少しリラックスムードな印象です。
ちなみに販売会場は2階に用意されています。
エレベーターを使うと、右手奥にすぐありますよ。
ちょっと面白かったのは、最近は「スーツケース」持参の学生が多い事。
本が10冊以上ってかなり重たいので、紙袋で持ち帰るより断然ラクチンですよね。
そんな学生と観光客が入り混じって、ビル周辺はスーツケースを転がす人々で活気づいています。
といっても周辺は北海道新幹線沿線工事中なので、2階からの眺めはこんな感じ。
大丸と高架の接点も、THE★工事中。現場のみなさんお疲れ様です!
でもsapporo55ビルは、全テナント「今日も元気に通常営業」です。
さて、ここから今日のテーマです。
昨日発表された公示地価の地価上昇率で、北広島市が上位を独占して話題になりました。
理由はもちろん、北海道ボールパークFビレッジができたからでしょう。
そして社内のあちこちからも「行ってきたよ!」という声が聞こえてきましたので、さっそく社員からのレポートをお届けします。
まずスタジアムに入ってすぐ!目の前にグランドが広がる光景は圧巻で感動します!
コンコースが広いから、とにかく移動は楽ちん。
3rdBASEゲート(3塁側)から入ったら1階(FIELD LEVEL)
コカコーラゲート(1塁側)から入ったら2階(MAIN LEVEL)
どちらも入ってすぐエスカレーターがあります。
左右2台ある大型ビジョンは、情報量が多くて楽しめますし、ちらも同じ画面で見やすいです。
ブルペン丸見えなので、いま誰が準備してるかがわかって楽しめます。
フジテックと書かれたエレベータに乗ると、相手のブルペンがめっちゃ近くて選手の表情がよく見えます。
場所によっても違いますが、座席はクッション付きなのでおしりにやさしいです。
札幌ドームと比べて、前の座席の感覚も広くなったし、傾斜も緩やかです。
ななつぼし横丁は2階(MAIN LEVEL)
コカ・コーラゲートから入って左手に進むと見えてきます。
それぞれの飲食店にイートスペースがあるのでモニターで試合観戦しながら飲み食いできるのも嬉しい。
ビール好きな人にはたまらないかもしれません。
大阪で人気のたこ焼き「わなか」は大人気で大行列
ジュースは1杯380円、ビールは750円、クラフトビールは800円で統一。
コンコースの外周沿いに飲食店やグッズショップ、フォトショップ、アミューズメントコーナーがあります。
さしずめ野球場兼ショッピングモール、みたいな印象です。
1階、2階、3階と、入っているお店が違うので、座席によってはお目当てのお店に行くまで、遠く感じるかもしれません。
入口傍は外気が直接入ってくるので時期によっては寒いかも?
コンコースを歩いてると、暖気が強い箇所が何か所かあります。
ちなみにWiFiを繋ぐのに、「dアカウント」が必要です。
ディズニーほどじゃないけど、敷地内に入って「異空間」を満喫できます。
いたるところに仕掛けがあるので試合がない日でもじゅうぶん楽しめそうです。
現場からは以上です!
(レポーターA社員)
【おしらせ】
キャリアバンク転職/本日のおすすめ求人No.4497-31872
建築土木業/総務職/管理職候補
・完全週休2日制/転勤なし
・2019年6月札幌本社リニューアルされきれいなオフィス環境
・現在30億の売上推移⇒将来50億を目指す成長企業
・将来の総務部長候補としてお迎えします
もっと突っ込んだお話を聞きたい方は、お気軽に紹介チームまで。
(広報F)
2023 03 / 02
3月2日は、我社の社長佐藤良雄の誕生日です。
いつもは友人経営者の方々からお花が届いて、あとは周辺でお祝いをする程度なのですが
今回はサプライズ企画で、全社員あげてお祝いをしました。朝礼で。
なんたって70歳、古希ですからね!
秘書室が一か月前から気合を入れて、用意した花束は紫・・・OH!
古希の色は「紫」なんですね。
還暦の「赤」しか知らなかったあなたはこちら。
そしてプレゼントは紫のポロシャツ、渋い。
社長、ゴルフの時とか、着てもらえますか?
さらに全社員のメッセージと写真が載っている、特性アルバムが授与されました。
たくさんの部署があるので、それぞれ趣向を凝らしたポーズや表現で笑わせてくれます。
「あ、そのポーズは●●チームが既にやってます」
「えーっ!?じゃぁどうするどうする?」
などなど、メイキング風景。
全社員の笑顔があふれる、素敵なアルバムに仕上がりました。
なんとか誕生日当日に完成し、社長に手渡すことができました。
しめくくりは全員集合の記念撮影。
100人近くがフレームにおさまるよう、ギュギュっとがんばりました。
はい、チーズ!
佐藤社長、70なんて鼻たれ小僧、これからも宜しくお願いします!
さて例年のことながら社長の誕生日を迎えると、いよいよ春を実感します。
外を歩けば、すでに一部の路面は乾いていました。
そろそろダウンのコートは季節外れになりそうです。
でも「やっぱり寒いからチカホにしよ~っ」
と、市民の多くは地下へもぐります。
なのでかなりの確率で知り合いに遭遇します。
案の定、チカホでお取引先に声をかけられました。油断も隙もありません。
(地元テレビのインタビュー取材も、けっこうチカホでつかまります)
大型広告には、まもなく開幕の北海道ボールパーク(Fビレッジ)が。
柱周りは「G7札幌」の広告がたくさん並んでいました。
4月15日(土)16日(日)?そっか、もう来月なんですね。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、札幌駅~大通駅の人の量が本当に多くなりましたね。
スーツケースを転がす観光客、飛び交う外国語に、コロナ前を思い出してきました。
あいにく札幌駅は、絶賛工事中でご不便をおかけしておりますが
JR北海道も、頑張っています。
今朝、レポーターO社員が撮影してくれた、札幌駅改札の電光掲示板。
むむっ・・?
公立高校の一般入試が始まったそうで、合格絵馬のイラストが。
最近は色々な演出があるんですね。
さらに昨日から地元ニュースで話題になっているのが、人気サンドイッチ店「サンドリア」の自動販売機が札幌駅に登場したということ。
「Fさん、朝からすごい行列できてましたよ!
みんな自販機の写メ撮ってから買うので、時間かかってイライラしてるみたいでした」
と、早耳S社員が昨日の朝教えてくれました、
きょう現場に行くと案の定、すごい行列でした。
ん?
ひとり映り込んでいるのは、たまたま通りかかったT社員。
関西魂が騒いで、頼まなくてもポーズをとってくれました。
みんなそんなにサンドイッチが好きなのか?
補充の社員さんが待機していましたが、こりゃ作っても作っても追いつかなさそうでした。
もう少し行列が短くなったら、買いに行こうと思います。
(自販機のニュースはこちら)
(広報F)
2023 02 / 28
だいぶ太陽の光に力強さが戻ってきました。
今日の最高気温は10℃らしいです。
つい先日まで、こんな天気の日もあったのに・・・
真冬日が続いたおかげで、この冬は氷像がとってもきれいでした。
3年ぶりに開催されたさっぽろ雪まつり。
大通り会場の来場者数は、コロナ流行前の2020年より多かったそうです。
つどーむ会場がなかったせいかもしれませんが、「久しぶりに見てみたい」という道民も多かったのではないでしょうか。
小生もその一人です。
飲食ブースがない分、雪像だけにフォーカスされていて、落ち着いて楽しめた気がします。
日ハムの新庄監督と、この春オープンの北海道ボールパークの雪像も。
ホーム開幕戦までのこり30日。
コロナも終息に近づき、いよいよ世の中が動き出した感があります。
窓の外は雪景色ですが
植物は春の気配にうずうずし始めています。
1階のグラベルさんで、蕾が寒々しかった桜の鉢植えも
社員Uがお買い上げでオフィスに置いたら、徐々にふくらんできて・・・
社員Mが自宅に持ち帰ったところ、ついに開花となりました!
というわけで、植物にも負けないように活動を活発化させてまいります。
今夜は、社員Sが担当する「Do!t」イベントが開催されます。
駅チカおしゃれワーキングカフェ「POOOL」にて、クリエイターさんのトークイベント
場所は札幌市中央区北2条西3丁目1−29 タケサトビル 1F、リアル会場開催です。
グラフィックデザインから、次のステップに進みたい方や
紙媒体と広告動画の関係性を学んでみたい方におススメの内容。
若干お席に余裕があるみたいなので、予約なしでも大丈夫みたいです。
詳しくはこちら
(広報F)
2023 02 / 22
昨日、江別に取材に行ってきました!
目指すは江別市民会館。
札幌からJRで20分、高砂駅下車徒歩7分、見えてきたのは江別市役所
・・・の、すぐ隣が江別市民会館でした。
これってすごく便利でいいですね!
どれどれ、今日の催し物は・・・
と、目に飛び込んできたのは八神純子のコンサート。懐かしすぎる!
しかも開催場所は江別ではなく、おとなり北広島市。
すごいな、他市の広報まで・・・、さすが大泉洋のふるさと江別、懐の深さを感じます。
はっ、いかんいかん、今日の本題はこっちだった。
18:30から開催される「生涯健康プラットフォーム市民説明会」
内閣府が推進する「デジタル田園都市国家構想推進交付金(TYPE2)」の採択を受け、健康なまちづくりを進めるため、デジタルを活用して多くの市民が手軽に健康管理ができる“生涯健康プラットフォーム”の導入に向けた検討を進めています。(サイトより)
いろいろな事業者がタッグを組んで、アプリの開発やサービスの普及を目指します。
キャリアバンクは、チームの一員としてPRや貸し出し運営の部分を担います。
(江別の広報誌にも掲載されています)
市民会館の小ホールには、すでに大きな垂れ幕が掲げられていました。
「お使いのスマートフォンにアプリをインストールすると、ご自身の健康状態をいつでも手軽に確認できるようになります。一人ひとりに合った健康維持のサポートとして、日々の健康づくりに役立てることができます。
このアプリを利用される方を対象に、スマートフォンやスマートウォッチの配布を予定しています。市民説明会では、その貸し出しについて説明します。」
ということで、会場設営をしてスタンバイ完了!
全員で、軽めの打ち合わせ中
リアル参加できなかった方のために、動画配信も実施されました。
この日も結構冷え込み、夜にかけて吹雪気味だったので、オンラインに切り替えた方も多かったようですね。
市民のみなさん、とても熱心に説明を聞いておられました。
(当日配布された資料はこちら)
江別市長や情報大学学長のご挨拶ののち、アプリ開発会社など事業者から、ぜんたいの概要とサービス説明が行われました。
キャリアバンクの担当は「スマートウオッチ・スマートフォンの貸し出しについて」
市民のみなさま、特にシニアの方たちから熱心な質問が次々と・・、さすが注目度の高さを感じました。
この日は説明のみで、スマートウオッチの実機を見たり手にすることはできませんでしたが、間違いなく期待は高まった・・というより、シニアのみなさん
①スマホをお持ちの方
②持ってない方
③ガラケーの方
などなど、状況や希望が様々で、自分のそれがどのように連携して、どう使えるのか、何がメリットなのか、少しでも新しい情報を得たいという前のめりな熱量がビシビシ伝わりました。開発・運営側としても、身の引き締まる思いがします。
ちなみに今後の予定
申し込み開始/3月1日(水)から
貸し出し開始/3月中旬から
貸し出し会場/各地区の公民館、イオンなどの商業施設を予定
詳細は専用サイトで順次公開
(配布資料の49ページより)
上記のサイトが3月1日にはオープン予定(いまは繋がりません)。
ということでどうぞお楽しみに!
さて、この日の設営や受付スタッフとしても活躍したO社員からご案内です。
ただいま絶賛PR中のこちら
「キャリアバンクアカデミー」の受付をスタートしています。
詳しいことを聴きたいな~という方向けに、2/25(土)に説明会を開催します。
どうぞお気軽にお申込みください。
そしてO君が登場するイベントがもう一つ、忙しいね。
あす2/23(木・祝)に開催される道新適職フェア。
相談ブースに座ってますので、会いに来てくださいね!
(求人内容など、専用HPに詳細掲載)
2月23日(木・祝)13:00~16:00開催
会場/道新プラザ DO-BOX(札幌市中央区大通西3丁目6 北海道新聞社北一条館1階)
主催/北海道新聞社
特別協力/キャリアバンク
お問い合わせ/アド・ビューロー岩泉 ℡011-727-6001
(広報F)
2023 02 / 08
氷点下の札幌に、突如あらわれた浴衣美人。
「いらっしゃいませ」
実はこの二人、日本人ではなくベトナム人なんです。
当社と同じフロアにある「キャリアバンク職業訓練協会」(通称:職訓校)で、1か月のあいだ入国後講習を受けてきたのです。
働く際に必要な「ことば」の基本や職場のマナーはもちろん、日本の交通ルール・災害・緊急時の対応法、相談窓口など、覚えること山積みです。
↓(こちらはミャンマー人実習生の時のマナー講座の様子)
とはいえ、かたい内容ばかりではありません。
日本文化の学びと称して、来札した季節ごとの祭りやイベント、神宮お参りなど、積極的に触れてもらいます。
2月といえば節分
演出だってぬかりありません。
どの国の実習生も、みんな子供のように素直なリアクションで喜んでくれるので、運営側のこちら側も嬉しくなります。
今回のベトナム女子も、「着物の着付け」をとても楽しみにしていたとのこと。
せっかくなので記念撮影。
そのまま2階の紀伊國屋書店ギャラリーへ。
ちょうど開催中の「札幌アイヌアーティスト2022」の展示会場にお邪魔しました。
北海道に昔から住んでいるアイヌ民族の文化にも、見て、触れてもらいました。
会場のスタッフさんにもとても親切に対応していただきました、ありがとうございます。
同じ着物だけど、ちょっと違う・・・。
刺繍一つにしても、それぞれの家によって微妙にデザイン?模様などが異なるそうです、だから模様を見れば「〇〇さんのだ」とわかるのだとか、ほーーーっ!!
そして先祖が守り伝えてきたものを、さらに自分の代でアレンジすることも自由なのだそうです。
進化し続けることを恐れない・・・カッコいい。
実習生たちにも、何か感じて伝わったら良いなぁ~と思いました。
彼女たち、早くも明日から札幌市内の会社で仕事をスタートします。
職訓校では入植後の定期訪問も行っているので、彼女たちの今後の奮闘ぶりを見守りましょう。
【おしらせ】
職訓校のもう一つの注目ジャンルに「キャリアコンサルタント」養成講座(通称:CMCA)があります。
3月25日(土)に、その北海道大会が開催されます。
久しぶりのリアル講座、ぜひ熱気を感じてください。
お申込み、詳細はこちら。
(広報F)
2023 01 / 20
某日、道庁の近くを通りました。
札幌市北3条広場、通称「アカプラ」側から見た景色
去年の暮れにfacebookで取り上げましたが
これが絵だとは・・・思えません。
いっそ「これでも大丈夫じゃない?」というクオリティの高さですよ!!
ここ数年、コロナのあおりを受けたり、ボヤ騒ぎがあったり、なにかと苦労が絶えない工事現場ですが、北海道のシンボルとして無事の完成を祈ります。
さて、そんな北3条のアカプラを東に少し行くと、アパホテルが見えてきます。
この建物には、貸会議室も入っています「TKPガーデンシティ札幌駅前」(北2西2)
入口には宿泊客と来場者が戸惑わないよう、しっかり表記がされていました。
ホテルのフロント・ロビーは6階なので、1階にスタッフや人の気配はありませんでした。
エレベーターの横には、このように貸会議室の案内がモニターで表示されているので迷うことはなさそうです。
・・・って、なにげに撮影したらうちの社名があって焦りました。
私たちも神出鬼没で頑張っていますよー!
そしてこちらの5階を会場にして、次回のオープンセミナーが開催されます。
主催(担当幹事)は子会社の給与計算会社である㈱エコミック。
「いつも会場はキャリアバンクのセミナールームなのになぜ?」とお思いでしょうが
この肉食系のチラシとタイトル「コロナ禍で25奥の赤字から逆転!!~TKP V字回復の裏側」
最高でしょう?
聞く人が元気が出るセミナーになること間違いありません。
もちろん貸会議室が本業ですから、当然「ホーム」から発信したいですよね。
さらにTKPはコロナ禍でいち早く貸会議室+オンライン配信サービスを手掛けていますので、その技術の高さにも期待が高まります。
当日は来場、オンラインどちらでも参加可能、いつも通り参加料は無料です。
ぜひオープンセミナーページからお申し込みください。
(広報F)
2022 12 / 29
キャリアバンクは今日が仕事納め。
会社も北海道も日本も世界も・・・いろいろな事があった一年でした。
みなさんにとって2022年はどんな年でしたか?
さて、年末の大掃除も、さきほど全員汗だくで終わらせました。
気が付けば日も暮れて、外は雪が降ってきたようです。
お正月の準備も万端です。
1月4日の仕事始めまで、少しお休みさせていただきます。
今年の〆は、銀座のママとお客様とのツーショット。
「サトーさん、来年もきてね♬ ぴょん!」
というのは冗談で、美しき上司Tと社長、そして右は速攻ウサギに変身したK社員。
最後の〆の終礼が開かれ、T部長の一丁締めて華やかに幕を閉じました。
今年もcblogをご愛読いただき、ありがとうございました。
キャリアバンクの2023は、「堅守速攻」でまいります。
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
(広報F)
2022 12 / 14
ときどき真っ白に降りしきる雪。
「THE★冬の北海道」な景色が広がります。
もう前回のような災害級の雪はご免ですが・・。
今月から通行止めとなったsapporo55ビルの北側道路は
大丸側から見るとこんな感じです。
大丸入口のHAPPY HOLIDAYSのオブジェ、先鋭的すぎてちょっと怖いかも・・
クリスマスプレゼントを選ぶお客様たちが、ぐっと増えた印象です。
少し外国人観光客も増えつつある気がします。こりゃ年末年始の大丸は大変なことになりそうです。
寒い地上を避けて、道民はみんな地下街と歩道を駆使しています。
コロナでいっとき見かけなくなったランチタイムの行列も、すっかり元通りのようです。
そしていま、サツエキの地下街は、新店が続々オープンして活況を呈しています。
今日はスイスのチョコレートブランド「リンツ」が北海道初の新店をオープンするとのことで
「もう(8時半)並んでましたよ」(30代女子)
「すごい行列でした(9時半)」(30代男子)
「先着で何かあるみたいで行列だったけど、すごいね」(60代男性)
と、色々な社員がレポートしてくれまるので、昼休みに覗いてみたところ
あらま~・・・すごい行列。
動線確保に追われるスタッフさん達。
お店の場所は、以前レポートしたわかさいも本舗のお向かいです。
列は折り曲がって先まで続いていました。最後尾はこちら。
センチュリーの地下から、リンツに向かうとこんな動線でした。↓
アピアもショップがずいぶん入れ変わりましたので、お買い物を楽しめると思います。
ぜひPDFでお確かめください。
【おしらせ】
来年1月×日からスタートのお仕事が、次々入ってきています。
物価高騰のいま、派遣の時給も上がってきていますので「つなぎ」のお仕事としても、要注目です。
まもなくWEB公開予定の一例↓(コーディネーター極秘情報)
■データ入力1か月(中央区)10名以上 時給1,150円(交通費別)
■書類確認など一般事務(中央区) 時給1,200円(交通費別)
■電話対応(DM到着、問合せ対応など)(中央区)時給1,300円(交通費別)
ぜひ今年のうちにご登録を済ませておくことをおススメします。
派遣ページから簡易登録していただくと、すぐにコーディネーターからご連絡をいたします。
「雪で登録面談に行くのが面倒・・・」
ですよね~、そんなアナタも大丈夫なWEB面談やってます。電話カウンセリングも対応中です。
(広報F)
2022 12 / 09
今日もがんばる新幹線延伸工事現場からお届けします。
誘導員の方も、この環境に少し慣れてきたご様子(あくまで個人の主観です)。
不便にはなりましたが、実は北に向かう歩道は信号待ちが関係なくなり、時間短縮して便利になったとも言えます。
今日びっくりしたのは
昨日まで見えていた「ばりきや」が見えなくなったこと。
白いベールに包まれてしまいました。
今後は上からの覗き見レポートメインで、お伝えしたいと思います。
さて、12月に入り少しずつ気ぜわしくなってきました。
来週あたりが、年内イベントのピークになるのではないでしょうか。
その中からピックアップ情報をお届けします。
まずは就活。
もう2024年卒ですよ!
大学3年生、企業研究あるいは絞り込みのシーズンじゃないですか。
売り手市場なので安心?むしろ情報量が多すぎて、どこを選んだらよいかわからないという話をよく聞きます。
とにかく企業分析&自己分析、これをやるしかありません。
2022年12月15日(木)17:00~18:00
「特別企画のセミナー」をzoomで開催、講師は東京商工リサーチの杉岡裕介氏。
詳細・お申し込みは、ジョブカフェ北海道のHPから。
つづいてこちらもオンライセミナーですが、対象は人事労務系のみなさまへ。
採用や育成・人事評価など、多様な業務を効率化する手段として話題の「HRテック」導入についてのお話です。
2022年12月19日(月) 11:00~12:00
講師は㈱なないろのはな 橋社長。
主催はSATO社会保険労務士法人、詳細はこちらから。
最後にご紹介するのはこちら。
キャリアバンクが札幌市から委託を受けて運営するSTEP(生活就労支援センター)が、土曜日開催のイベントについてです。
12月3日(土)に豊平区民センターで開かれた様子、小生もテレビのニュースで見ていました。
家計応援セミナーあり(無料)の
各種相談コーナーあり
生活はもちろん、法律、仕事、住まい、生活保護などテーマに分けてその道のプロがブースで対応。(無料)
なかでも注目は、400名の方にレトルト食品などの食料品セットを無料で配布するというもの。
朝から並んだようですが、たくさんご用意したので昼以降でも十分受け取れたようです。
嬉しいですね。
午前中は相談コーナーも混みあったり、行列の待ち時間が長かったりするので、午後からの来場がおススメだそうです。
でも「食料品の無料配布」と聞くと、ついつい気が急いてしまいますよね・・・どうぞ焦らずに。
直近の開催は12月17日(土)の10:00~15:00
場所はちえりあ6F
予約は不要、どなたでもご参加いただける無料のイベントです。
年内最後の開催はな・なんと12月24日(土)のクリスマスイブ!!
ちょっとあたたまるプレゼント、ぜひ受け取ってください。
(広報F)
2022 12 / 05
一面銀世界の札幌。
急に冬がきました、しかも根雪っぽいです。
例年、降っては融けて、の繰り返しでホワイトクリスマスにならない事が多いんですけど
今年の12月は冷え込んでます。
今朝、通勤途中に転んでいるサラリーマンを見かけました。
ぞぞぞ・・・明日は我が身
滑らないようにと歩くだけで、体に力が入って疲れます、この季節。
気持ちはわからないでもないですが、夏タイヤの自転車通勤はやめていただけませんか・・非常に危険です!
さて、12/1から北側道路の車両通り抜けができなくなりました。
バリケードがないので、意外と開放的だった。。
そして案外、混乱もなかった・・・のかな?
sapporo55ビルの搬入口に入るには、現場係員のチェックが必要です。
清掃業者さんの車がバックで入庫する図
遠回りではあるけど、なんだか前よりスッキリして入りやすいのでは?
以前は自転車アリ、行き交う車アリ、歩行者が途切れない・・・と、見るべきところがいっぱいありましたもんね。
また今後、この風景は進化するかもしれませんが、今のところはこのような西5丁目界隈です。
歩道も広くて歩きやすくなった気もしますが・・・
ロードヒーティングが効いてない部分はこのようにアイスバーン。
滑ります、絶対。
今年も骨折者が出ない事を祈ります。
横断歩道のそばには、風物詩の砂箱がお目見えしました。
いよいよの時は、この中にある滑り止めの砂を撒きましょう。
さて、そんな氷点下が続く日々ですが、明日12/6(火)にイベントを開催します。
就職氷河期世代のための「就職面接会」
アスティ45の16Fで、13・00~16・00まで開催。
無料の就職支援セミナーも4本ありますので、ぜひお気軽にお越しください。
出展企業35社の一覧はこちら。
(広報F)
2022 11 / 25
観ましたか?
リアルタイムで?
ワールドカップサッカー、ドーハで行われた日本VSドイツ戦。
中東との時差のおかげで、祝日の夜22時試合開始・・・
朝から待って待って、待ちくたびれましたが、その甲斐がありました!
深夜にもかかわらず、この日は家で”雄たけび”を上げましたよ!!
こんなにサッカーで興奮したのは、コロナ始まって以来久しぶりです。
ほら、国内だと「声出し応援禁止」とか、パブリックビューイング自粛じゃないですか。
でも、私たちが3年間封印してきたものが、この勝利で一気に崩壊した気がします。
ちなみにうちの社長は、先日からカタール入りしています。
ご存じかもしれませんが、ライフワークは「オリンピックとサッカーワールドカップを現地で見る事」なもんですから。
仕事の都合上、日本戦はこの試合しか観戦できなかったのですが・・・まさかこんな運命的な試合を目の当たりにできるなんて、やはり「もってる」と社員は噂しています。
というわけで、この写真はすべて社長から送られたオリジナルです。
ほら、本当に居るでしょう?
ほほぅ・・・ヨットハーバーもあるんですね
ん?この丸いものは・・・?
サッカーボールなのかなぁ・・
地下鉄車両には、こういうオブジェ↓があるってテレビで見ましたが、ホンモノです。かわいい。
メディアやネットでも話題になっていますが、もはやマスクをしているのは日本人と、一部の方だけ・・・
あれ?
もうコロナって、終わってるんですか?
ブッフェもご覧の通り、フツーにノーマスクで飲食。
国内と国外の違いを、まざまざと見せつけられる光景ですね。
はやくノーマスク生活が戻ってきてほしいです。
でも、北海道は寒い季節突入なので、屋外はマスクをしているくらいが丁度よいあんばいでもあるんですよね。
冬と言えば、いよいよ1階インナーガーデンにクリスマスツリーが飾られました。
来週から12月です。
外は寒いけれど、ワールドカップサッカーは熱い戦いが繰り広げられています。
次の日本代表試合は、11/27(日)日本時間の19時から、相手はコスタリカ。
また自宅にて全力で応援したいと思います!
【おしらせ】
北区の病院(眼科)で医療事務のお仕事が入りました!
主に窓口業務を担当していただきます。
一般事務のスキルをお持ちの方であれば応募できます。
医療事務の経験や資格はなくてもだいじょうぶ。
地下鉄最寄り駅より徒歩3分、アクセスも抜群です。
詳しくはHPのこちらをチェック!
(広報F)
2022 11 / 22
札幌はぜんぜん雪が降りません、暖冬?
スキー場は困っているようですが、工事関係者にとっては助かっているかもしれません。
最近は工事ネタが多いこのブログ
だって毎日どんどん風景が変わっていくんです。
この看板がビルの前に立ってからは、特にビクビクしておりましたが・・・
12月1日から、この車道も事実上通れなくなります。
イメージできるような、できないような、したくないような・・・
その準備が、いよいよ秒読み段階に入っています。
先日開催されたテナント向け工事説明会では、「北側の樹木が伐採される」と説明されていました。
「おそらく21か22日頃・・」という関係者の言葉通り
昨日まで2階からは、こういう風景だったのが
あれっ?
5階の窓から見下ろすと、成長しまくったツリーが
あれっ?
地上に降りてみると
もはや切り株すら見当たりません。
今日初めてこの場所を通った人は、何も気づかないのではないでしょうか。
G社員「すごい殺風景になったね~」
I社員「昨日噂してたら、本当にバッサリいきましたね!」
N社員「この木の下で砂浴びしていた小鳥たちは、今後どこに行くのでしょう」
S社員「えっ!あの木無くなったんですか!?」
社内でも様々なコメントがありました。
工事の方たちも、仕事とはいえ胸が痛むことが多いでしょうね。(え?そんなのプロには関係ないのか?)
防護壁も取り払われて、さらに丸見えの現場。
もろ、高架!という光景が現れました。
さて、これから年末に向けて、どんどん変わっていきますよー!
またブログにて工事進捗お伝えします。
え?きちんと働けって?
【おしらせ】
派遣求人No.12619-31730
・長期の経理事務(白石区)
・会計ソフトのデータ入力、経費精算や補助業務をなどを含むオフィスワーク業務をお願いします。
・時給1,140円(交通費全額支給)
・9:30~18:20(朝ちょこっとゆとりがあるのが嬉しいですね♪)
詳しくはHPにてご確認ください。
(広報F)
2022 11 / 11
もうシクラメンの季節ですか。
そろそろクリスマスツリーの箱を出さないと・・・などと考えています。
窓の向こうの工事も佳境に入ってきたような・・・成長著しい。
雪が降る前に、やることやっちゃわないと!
ふと昨日気がついたのですが、北側の遊歩道の木々に、
なにやら注意書きが巻き付けられているのです。
えっ・・・
・・・・なんですと!?
やっぱり噂は本当でしたか。
いずれ北海道新幹線延伸工事のために、歩道の木が切られるだろうという話は、事実だったようです。
今日、sapporo55ビルテナント向け説明会で、はっきり伺いました。
歩行者たち、もちろん何も言いませんが、複雑な心境だと思います。
どれだけ日々の癒しになっていたのか、痛感しますね。
こちらはビルの2階から見える風景。
こちらはキャリアバンクのセミナールームから見下ろす風景。
もうすぐ手が届きそうなくらい、大きく成長したツリー。
こちらは1階の自転車等駐車場からツリーを見上げた風景。
小鳥たちが羽を休めたり、さえずったり、砂浴びをしたり、
真夏はじりじりの暑さを和らげる憩いの場としても、大活躍だったんですけどね・・・
伐採作業は、11月21日~23日の夜間22:30以降行われるようです。
来週ですよ。
変わり果てた光景を翌朝見るのが辛いです。
作業員さん達も、仕事とはいえ複雑な心境でしょうね。
テレビのビフォーアフターだと、
「なんということでしょう!この木が立派なテーブルに生まれ変わりました!」
「素敵なオブジェに大変身したではありませんか!」
など思い出に残してくれるのでしょうが・・・、なんか良いアイデアないですかね?
木製のベンチとか、想い出のために生まれ変わらせてもらえませんか?
「なにアホなこと言うてんの」
と、1階花屋の店先に売られている、キャリアバンクならぬマネーバンクに笑われました。
先日から気になっているインパクト大の置き物。
ベルギーのデザイナー(Pomme pidou -ポンピドゥー)が手がけている、セラミック製100%のハンドメイドアイテムだそうです。
色鮮やかな花に囲まれても負けない存在感。
怖くて値札を見れません。
2022 10 / 28
社員K(ピンクの文字)からのレポートではじまりました。
10月31日のハロウィンデーが近づいてきています、マチナカのディスプレイもそんなムード満載。
こちらは1階グラベルさん、この一か月の間に微妙にディテールが変わっている・・・さすがです。
紀伊國屋書店さんも2階洋書コーナーでハロウィン・フェアを開催中とのこと。
そして外を歩けば紅葉が始まっています。
sapporo55ビルを出て東を見るとこんな眺めで
西を見るとこんな感じ
右側に見えるのはJR高架と、その下には新幹線工事のための防音シートが被せられています。
工事の騒音が日々聞こえるようになってきました。
いよいよ始まりましたね。
トラックの出入口は、こんな感じ使用時以外は見えないようになっています。
結構気を使っていただいている雰囲気を感じます。
警備員さんおつかれさまです。
ビルの目の前にあるポロクル、今シーズンは11月13日(日)で終了のようです。
ポートNO.33は、来シーズンどうなるのか・・・気になります。
来年のハロウィンは、この辺りどんな風景が広がっているのでしょう。
などと考えつつ、まずは年内を無事に過ごしていきたいと思います。
【おしらせ】
住居型有料老人ホームでの介護職(求人No.8990-29485)
南区澄川駅徒歩6分のホームだそうですが、こちらの行動指針が光っています。
(一部抜粋)
人である限り、サービスの内容や質について、違いが生じてしまうことはどうしてもあります。
しかし、仕事に向き合う考え方は、絶対に変えてはいけない。それが信条です。
①常に謙虚でいる
②相手の立場に立って考える
③明るく元気に挨拶
④他人を非難しない
⑤報・連・相を徹底する
⑥笑う門には福来る
⑦お客様には安らぎを
⑧ご家族には安心を
ううむ・・・素晴らしい。
特に8番なんて、ユーザー目線で読んでしまいました。
つい最近、↓「週刊ダイヤモンド」のこんな記事も読んでいたので。
最近、介護職員の虐待事件などがニュースで良く聞かれるので、人材不足とあわせて非常に大きな問題だと感じていました。
でも多くの現場のスタッフさんたちは、世間の風評にめげず、一生懸命働いているのです。
一人でも多くの出会いをお手伝いできるよう、私たちも頑張ります。
キャリアバンクのメディカル事業部はこちら。
(広報F)
2022 09 / 21
いや~先日9/19(祝)の日ハム「きつねダンスDAY」見ました?
(え?なにそれ?という方はこちら参照)
娘たちをファイターズガールのダンスアカデミーに通わせているママA社員が、実際に札幌ドームでその一部始終を見てきたようです。
彼女から届いたのがこの写真・・・ちいさっ!?
なんだこりゃ?
フィギュア?
拡大すると、どうやらキッズたちのようです。
(以下、ママAのコメントはピンクで)
リハーサル風景をのぞき見(この後スタッフに怒られました/笑)
総勢300名がバックダンサーとして踊れると聞いて驚きましたが
球場に立つとこんなものか(笑)
でも綺麗に整列できてて圧巻でした!
こんな遠めですが我が子は分かるものです。
子どもたちみんな「楽しかった~」と喜んでおりました。
ちなみにイルビスのお二人が出てきたときは 失笑 だったようです
「チップとデールみたいだった笑」
と申しておりました。
でも歌がとても上手で
「生歌で踊るの楽しい!」
と喜んでいました。
サビ部分のダンスははおなじみですが、その他のパートはレッスンで習ったっわけではないんです。
送られてきた動画を見ての自主練習と、本番前実質約1時間のリハーサル兼振り確認で、ここまで踊れることに感動しました。
コロナ禍以来、ドームで踊ることも限られてしまい、アカデミー生がこんなに揃ったのも3年ぶり?位だったので、見ている私も嬉しくなりました。
(みんな小さい時から一緒なのでお友達の成長も我が子の様な気持ちになります。)
8年間踊った札幌ドームもこれで最後かーと思うと寂しくなりますが、新球場で踊るのもワクワクしています!
ちなみに「きつねダンスDAY」の動画はこちら↓
日ハム公式サイトから
どちらにもちょこっとずつ写りこんでおります。
生意気盛りな娘たちも、こうして見ると可愛くてメロメロ。
みなさん親バカになっちゃうんでしょうね。
そして昨夜はとうとう、全国放送の歌番組に出演したノルウェーの兄弟2人組のコメディアンYlvis(イルヴィス)
アヒッ・アヒッ・ハッ・ヒーッ!
アウ~ウ~ウ~ウ~~~ ウ~ウ~ウ~ウ~
改めて「なんだこりゃ?」と思うけど、ブームとなった今となっては一緒に踊りだしたくなります。
それにしても、歌手じゃなくてコメディアンだったのか・・・
なのにAママの言う通り、歌がかなり上手い。
ふざけた着ぐるみを着てるけど、イケメン・真顔で歌うのがシュールすぎる。
これは金曜日のMステも見なければ。。
当然、ファイターズガールもセットで出演しているわけで、Aママの娘たち曰く
「今年のファイターズガールは芸能人にたくさんあえていいな~!」
ですと。
この勢いで、紅白出演目指してほしいですね!
【おしらせ】
ママ情報つながりです。
ここシェルジュsapporoは、9/29に「子育てママ応援フェスタ」を開催します。
場所はエルプラザを飛び出して、札幌市民交流プラザ1階 SCARTS(スカーツ)コート。
無料で参加できる楽しいイベントです。
ぜひお気軽にご参加ください。
(広報F)
(広報F)
2022 09 / 16
あれっ!?
窓から見える工事中のタワマン
なんだか急に背が伸びたんじゃないですか?
1階紀伊國屋書店の店頭には、はやくも来年のカレンダーが並びました。
キャリアバンクも名入れカレンダーを業者さんに依頼したところ
なんでも値上げ値上げとニュースで言われていますが
とうとう自分にも余波が来たと実感しました。
当然、工事代金も上がっているんでしょうね、桁が違うだけに恐ろしい。
工事と言えば、北海道新幹線延伸工事の足音が近づいているサツエキ。
地下のショッピングモールは秋の装い。
でもパセオ西口の飲食店テナントは・・・
閉店告知の貼紙が・・・こんなにランチタイム賑わっているのに、なんだか寂しいですね。
これからランチ難民になるのでしょうか?
あるいはそこを狙って、工事の影響を受けない飲食店が台頭するのか、配達が盛んになるのか・・・
今後のサツエキランチ事情から目が離せません。
そして工事と言えば、今日、sapporo55ビル北側の「新幹線延伸工事における工事説明会」に参加してきました。
コロナ発生以来、テナント同士が集まるのは久しぶりです。
JR北海道さんらが説明してくれたのですが、その中でインパクトがあったのが、このイメージ図です。
12月1日から、高さ3メートルの仮囲いが北側いっぱいに設置され、その状態が5年ほど続くようです。
そしてポロクルのポートすら、置けるスペースはなさそうですね(涙)
利用側としては、不便でいろいろ言いたいこともありますが、こうして日々、あちこちに説明に回る工事関係者の皆さんも
結構大変だろうなと、複雑な心境でした。
札幌市のホームページに、「北海道新幹線」コーナーがありますので、随時こちらもチェックしていきたいと思います。
(広報F)
2022 09 / 06
なんだか楽しそうに飛沫防止パーテーションを拭いている女性がいます。
仕事は楽しくやらなくちゃね。
準備に余念がありません。
札幌はこちら↓
かとおもえば地方もオンラインで対応↓
留萌で開催される合同企業説明会。
同日開催だけど、お任せください!
そんな気を吐くC社員を隣で応援するのは、紹介チームのS社員。
私の新しいカレシDです。うふふ・・・
IT系のデザイナーで~、ちょっとクールなんですけど~
こと、仕事となると、アツくなって譲らないところも”ギャップ萌え”なんですよね~。
・・・というのは、あくまで小生の妄想の世界です。
彼女が担当するのは、今日リリースした
今日の北海道新聞にも取り上げていただき、Sもテンション上がってます。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
(広報F)
2022 09 / 01
社員Tのお嬢さん
最近は活動の幅がさらに広がってるようで
こんなポーズもお気に入りの一つです。
テーブルの大きさ、重さいかんによってはこの後
イメージ①・・・テーブルがひっくり返る
イメージ②・・・自分が落下する
などが想像できます。
我々もそんな失敗や怪我・流血を繰り返して、大人になってきたんですね。
経験値は大事だなと思います。
さて、コロナを理由にすっかりアクティブな活動から遠ざかっていた小生、加齢のせいとは思いたくありません。
でも先週末、あまりに秋空が爽やかで、数年ぶりに近所の山に登ってきました。
クマが出没しているので、適当に家にあったお土産の鈴なんぞぶら下げて・・・
子供や常連さんがスタスタ登っていくのを尻目に、なんとか山頂にたどり着きましたよ。
低い山とはいえ、登頂した満足感と、開放的な見晴らしに、心も体もスッキリしました。
やっぱりアウトドアも大事ですね。
(その後しばらく筋肉痛・・・)
1階のグラベルさんでは、ひまわりが売れていました。
盛夏というより、晩夏・・いや、秋のはじまりを感じる9月1日です。
秋の装いの方も多いですが、日中は上着を脱ぎたくなる陽気です。
いよいよ始まりました、パセオのグランドファイナルバーゲン。
一番近くのサツドラをのぞいたら、なんだか様子が違います。
むむっ・・・
こっ・・・これは・・・
店内を撮影はできませんでしたが、「半額」のマークも結構ありました。
しかし、昼の休憩時間終了まで残り15分。
レジの行列はざっと数えて10名・・(みるみる増えていき)諦めました。
しかし、その行列に並んでいたS社員をしかと目撃。
あとから戦利品をチェックしたところ、めいっぱい買い込んでいました。
どうやらLINEで案内がきたようで、このセール今日からなんだそうです。
ううむ、やはり今の時代、情報の速さが明暗を分けますな。
ちなみにA社員もしっかりGET。
これからの季節に向けて、早くもカイロ購入です。
医薬品まで2割引なんて・・・まさにファイナルバーゲン、すごいですね!
新幹線工事に伴い、お店が閉店する日にちはまちまちなので、
しっかり事前チェックの上、悔いのない買い物をしたいものです。
いや~しかし今年も残すところ、9、10、11、12月・・・・
「まだ4か月ある」
「もう4か月しかない」
あなたはどちら派ですか?
【おしらせ】
(広報F)
2022 08 / 23
気がつけば、空が高くなっていました。
蒸し暑いけれど、もう秋が近づいてきているのですね。
週末、某森林公園を散歩していたら、突如そばにあった木から「ミ~ンミン」と大きなセミの鳴き声が・・・(暑さ倍増!)
思えばこんな間近で蝉の声を聞くのは久しぶりです。
夏が終わる前に生演奏を聞けて良かった。
考えてみたら、蝉の命は地上に出てから7日間くらいですよね。
なんだかしみじみしちゃいました。
そんなことを考えていたら、1階インナーガーデンの展示コーナーが気になってきました。
これ、先日から設置されているんですが、北海道博物館で開催中の「世界の昆虫展」のプロモーションです。
まさに夏休みの子供たちにぴったり(あ、もう始業式はじまっちゃったか)、いやいや、たぶん大人も結構楽しめそうなヤツですよ。
小生も子供の頃、庭で生きる昆虫たちを毎日眺めていました。
特にアリなんか、果物の種とか置いていると熱心に巣まで運んでくれるんですよね。
それを1時間も2時間も眺めていると、
母親に「いい加減にしなさい!」と叱られ記憶があります。
昆虫の世界、人間界とは次元の違う違う営みがあって、飽きないんですよね。
さて、そんな昆虫の一大イベントを盛り上げるべく、プロモーションの一環で展示された標本
レギウスゴライアスオオツノハナムグリ
いやぁ・・・まさに芸術品。
そしてしばらく放置していたのですが、あとから画像を何気なく読んでいるうちに、衝撃の事実が・・・!
「これ、ぜんぶ紙でできてるやん!」
音威子府村出身で札幌在住のアーティスト、佐藤隆之さんが手がけた作品集だそうです。
びっくりしたなぁ・・・すっかり本物だと思ってましたよ。
この方の活動は子供心をくすぐります。ぜひこちらも覗いてみてください。
【おしらせ】
来月9/14と9/27に開催予定の
「国際ビジネス人材受入セミナー」(札幌市委託事業)
ただいま参加希望者受付中(対面でもオンラインでもOK)です。
担当の海外事業部ニューフェイスH村社員がお待ちしております。
(広報F)
2022 07 / 01
道庁では
人手不足が深刻な業種の会社に正社員等として転職された方へ
10万円の奨励金を支給しています。
さらに、転職の際に引っ越しが必要となった場合は
追加で上限20万円まで支給します。
11月30日までに転職された方が対象です。
詳しくは「今こそジョブチャレ北海道」で検索してください。
キャリアバンクはこの事業の運営をお手伝いしています。
そのPRで昨日、STV(札幌テレビ放送)に行ってきましたよ!
ビルに連結したSTVホール、懐かしいなぁ~・・・その昔、TMネットワークのライブを見に来ました(いつの時代!?)
この日はホールではなく、1階ロビーでの収録でした。
コロナの前はサツエキ南口でしたが、いまは変わったんですね。
あ、やってるやってる生放送。
番組はおなじみ「どさんこワイド」
今日は木村洋二さん居ないんだ・・・涙
気を取り直して、受付でチェックを済ませると、「どさんこ君」がお出迎え。
どさんこ君はてっきり番組キャラクターだと思っていたら、2018年のSTV創立60周年を期に「局マスコット」へと昇格したそうです。すっげー!
その好待遇ぶりは、「関連グッズ」にもあらわれていました。
ペン・ノート・シール・バッジ・ミニポーチ・マスキングテープ、クッキー等など・・・
どれにしようか迷ってしまいます・・
(ん?視界の隅になにやら怪しい物体が)
それどころでないのは、間もなく生CMで30秒トークをするY社員。
現場スタッフさんに原稿チェックを受けて、ドキドキ感が募ります。
「じゃ、試しにちょっと読んでみましょうか、計りますね」
「あと6秒余ってますね、もったいない」
「この一文、足してみましょうか?」
などなど、私たちをリラックスさせつつも、キビキビとした指示出し・・・さすがです!
待機時間、何度も30秒原稿を読み直すY嬢。
たぶん周りの状況は見えていない・・・
こ、このシルエットは・・・
やっぱり!
ジンくんじゃないですか!?
5年ぶりの再会ですよ。こんな場所でお見かけできるなんて。
彼も生出演するんですね、リハーサルに入りました。
うん、がんばってる。
さすが癒し系キャラ。
少しだけ現場の緊張感が和らいだ気がします。
って・・・うちのYだけ(中央)めちゃくちゃ緊張してた!
↓
30秒CMにもう一社登場するのは、お菓子の柳月さん。
広報担当の女性が、流ちょうに説明文を読み上げて・・・
PRするのは、明日から発売される贈答詰め合わせ「夏結び”」
圧倒的プロの技と商品力に、やや焦りを感じはじめたキャリアバンクチーム。
先にミッションを終え帰っていくジンくんを、力なく見送るY社員。
本番の様子は「撮影NG」だったのでお伝え出来ず残念です。
でも、Y社員、しっかりトチリもなく発信できました!
ひとりでも多くの方に、この情報をお伝えできるよう頑張りました。ふぅ~っ・・・
「ジョブチャレ北海道」のサイトの中に
異業種から転職した方の、その道のりや仕事のやりがい、過去の経験がどう活かされているかが掲載されています。
個人的には、実際に転職した方のインタビュー動画がとても参考になり、おススメです。
(広報F)
2022 06 / 29
どんよりした天気。
旭川で河川が氾濫するなど、この雨がもたらす被害が心配です。
窓から北方面を眺めると、今日はこんな感じ。
今のところ雨は降っていないような・・・でも湿度が凄いです。
(クセっ毛の社員の頭は爆発しています)
そうかと思えば、本州は40℃ですって?体温より高いっていったい・・・
昨日東京の方と電話でお話したのですが
「ドアをあけると熱風がね・・・・もう大変ですよ。クーラーが効かないんです。社員全員、自分のデスクで扇風機回してます」
と、ぐったりした様子でした。
寒冷地仕様の道民には耐えられません!
もうちょっと「まんべんなく」なったら良いんですけど、お天道様には逆らえません。
さて、そんな中、いよいよサツエキブリッジが明日6/30で閉館です。
ダイソーを見納めしようと2階を覗いてみたら、商品が半分以上ない!?
もう商品補充しないんですね、はっきりしてるな~、むしろ清々しさすら感じます。
そして明日6/30の17:15頃、STVのどさんこワイドに、うちのスタッフが出演します。
ほら、30秒で商品PRするヤツ(地元民しかわからないですか?)
こちらのパネルを持参する予定です。
↓
あれ?いまって収録は札幌駅南口じゃないみたいですね。
羽目は外せないと思いますが、よかったら、見てくださいね!
(広報F)
2022 06 / 17
最近、「きつねダンス」を覚えたいと思っている広報Fです。
さて今日の昼休み、レポーターAが突如駆け出していきました。
「日ハムのショップでインスタライブやってるみたいなんで、ちょっと行ってきます!」
フォロワー28.1万人か・・・すごいな。
どうやら↓この方が生出演しているらしいのです。
BY:レポーターA
うん、確かに似てる。。
戻ってきたAレポが見せてくれたショップ画像。
今日からファイターズガールズシリーズとやらがあるらしいです。
なんか、乙女心わし掴みってヤツですか?テンションあがりそう。
あらゆるグッズがそろっています。
かわいいね~
お、やっと本題の画像が出てきました。
Aレポーター「恥ずかしいから少し離れて写真撮りました」
確かにね・・・・
でもスタッフの女子たち、頑張ってる姿が印象的ですね。
カンペを見せつつ、お客様の邪魔にならないよう身を沈めつつ・・・
今日のインスタライブの様子は、このページの「推しグッズ」をクリックすると見れますよ。
さて、今夜もビールを飲みながら、ロッテ戦を楽しむとしますか。
【おしらせ】
キャリアバンクからも「推しセミナー」のご案内です。
2022年7月4日(月)17:00~18:30
「未来を拓く陽転思考」(オンライン開催)
講師は株式会社ルネッサンス・ユニバーシティ 代表取締役の小田 全宏さん
こりゃまた凄い人が登壇します、お楽しみに!
詳細・お申込みはこちら
(広報F)
2022 06 / 16
北側の窓から見えるツリー
先日から、先端部分が気になっているんです。
「あ、松ぼっくりだ!」
と、最初は思っていたのですが、たぶん違う気がしてきました。
ふっさふさ・・・切るのがもったいないなぁ。
ヒタヒタと、新幹線工事の気配が近づいているsapporo55ビル周辺。
これからはこちらのブログが、ある意味定点観測のサイトになりそうです。
今日から「さよならサツエキBridge」シリーズをお伝えします。
社内レポーターYが、さっそく現地に足を運んでいますのでご覧ください。
2022 06 / 10
ようやく最高気温が20℃を超えるようになった札幌。
木々の緑も徐々に力強さを増してきた気がします。
北海道庁前の池はこんな感じで静かでした。
でも今日から外国人観光客の受け入れを、2年2か月ぶりに再開した日本。
また少しずつ、北の観光地らしい賑わいが戻ってきそうです。
さて、こちらはお向かいのサツエキBridge。
以前から噂が気になっていたのですが、
今日、とうとうリアルなポスターを目撃してしまいました。
6月30日をもって閉館ですか・・・・
足元のオブジェに、2011年に建てられたことが刻まれています。
これもなくなっちゃうの?もったいない!(ポケモンGOのポケストップにもなっているのに・・・)
11年間も私たちの生活を便利にしてくれた数々のショップに、心から感謝です。
【おしらせ】
明日6月11日(土)10:00~15:00
キャリアバンクにて、道新適職フェアが開催されます。
詳しい情報はホームページからもご覧いただけます。
採用担当者とリアルで会話ができる機会、ぜひご活用ください。
(広報F)
2022 05 / 25
セミナールームのカーペット
新しくなりましたよ!
前より明るい感じ。
うっかり居眠りせずに済みそうです(たぶん)。
「床の丸いのはなんですか?」
と、よくお客様に質問されるのですが、排気口というか、ここから冷房も暖房も入ってきます。
下にはケーブルも這わせたりしますしね。
業者さんは、綺麗にカットしていくものですね~、感心しちゃいます。
埋め込み式電源の部分もきちんとカットして
テーブルと椅子を元に戻せば・・・
なんということでしょう!?
カッコいいではありませんか!
そして某日、フリースペースの半円ブースの一部を撤収しました。
社内で一番「大物」と言えるかもしれません。
かなりの大きさと重さで、
「これ、どうやって入れたんですか?」と聞かれるほど。
エレベーターに乗せられず、最終的には「分解」という選択肢が採用されました。
このネジ穴も、素人のドライバーじゃ全然太刀打ちできませんでしたが
やはりプロは違います。
フレームとパネルに分解して・・・・フレームそのものはバラせず、結局階段で運んで行かれました。
そして今日は一台の自動販売機がポジション移動。
これまたデカくて重い代物ですが、業者さんは慣れた感じで運んでいきました。
毎日微妙になにかが変わっていく・・・・
次回来訪の折には、どこが前と違うかチェックしてみてください。
(広報F)
2022 05 / 24
ただいま、お客様スペースのカーペット貼替作業を実施中です。
二週に分けた作業の為、ちょっと「?」と思う部分があるかもしれません。
わかります?
エレベーターホールに向かう通路
来週末のために、動線だけは確保しました。
新しいカーペットはふかふか、古い部分は圧縮されて平らなので、敏感な方は段差を感じるかもしれません。
「こういう柄なのかと思った」
「予算なかったの?」
と、いろいろな憶測が飛んでいますが・・・違います。
来週月曜にはすべて貼り終えている予定ですっ!(強調)
来客スペースは、キャリアステーションを始め、セミナールーム、会議室、カウンセリングルームと、様々な用途の部屋があります。
平日は求職者、受講生、法人など、さまざまな来客があるため、作業は週末限定となります。
普段はこんなスタイリッシュなスペースも
貼替作業の前日は、こんな感じ。
なかなかお目にかかれない、貴重な光景です。
会議室も、机や椅子、観葉植物がなくなると、ただの白い部屋に。
モノのあるなしって、ぜんぜん雰囲気が変わるものですね。
当日はまず、古いカーペットをはがす作業から始まり・・・
接着剤をこうして塗っていきます
それにいしても職人さんたちは手際が良い。
どんどん作業が進んでいきます。
新しいカーペット、作業中は土足厳禁でした。
つづく・・・
【おしらせ】
人気の「数字入力」メインのオシゴト情報。
2022 05 / 09
長かったGWも、あっという間に終わりました。
みなさん、少しは羽を伸ばせましたか?
あるいはお仕事だったという方も。
特に観光・サービス業は久しぶりに活気が戻って来て、良かったな~と思いました。
小生、ずっと札幌市内におりました。
ちょこっと切り取った春の風景をお裾分け。
こちらの桜は道庁。7分咲きくらいでしょうか。
つくしもお目見えしてました。
このGWはけっこう肌寒くて・・・、おうち時間が長かった気がします。
そうすると見るのはおのずと日ハムの試合。
はやくも自力優勝の可能性消滅。
外野はワーワー騒いでくれていますが・・・・、待ってください!
私たちはBIGBOSSの船に乗ったんですよ?
今年のスローガンを覚えていますか?
「ファンは宝物」
そう、負けが込んでも、一喜一憂しない。
札幌ドーム開幕戦の風景です、右手に船が見えますか?
私たち、これに乗っているわけです。
もう後には引けません、優勝なんて目指さずに、日々野球を楽しむのみです!
はっ・・・特にファンじゃないのに語ってしまった!
さて、社内には本物の「日ハム大好き女子」が多数いるわけですが、その中のひとりA社員からファイターズの「神対応」に関する思い出レポートが届きましたのでお伝えしましょう。
わたしが出会った「神対応」は、日ハムのコーチがサインボールを手渡してくれたことです。
当方、ファイターズの大大大ファンでして。。。
ちなみに中島卓也推し
(いま活躍してないとか言わないで!)
ファイターズが日本一になった2016年。
友達といつものように試合を観ていました。
自作の応援ボードをなりふり構わず振りかざして、、、そしてその日は、我がチーム勝利!
勝利後のヒーローインタビューが終わったあと、当時の川名走塁コーチが一直線にこちらに向かって、私が振りかざしていたボードを指さしてそっとボールを手渡してくれました。
もしや川名コーチのサインボール?(なんと残念だ。。。)
と思っていたら、まさかの中島選手のサインボール!
そして川名コーチはニコッと微笑んで何も言わずに去っていきました。(かっこいい。。。)
確実に試合の邪魔になったでしょうが、結果的にサインボールゲット★
今も変わらず中島選手の大ファンです(彼も神的ファンサービスしてくれます)
これが私が出会った神対応です。
(かつてSATOGROUPのオープンセミナーでも講師をつとめていただいた白井元コーチも「神対応」だったので、パシャリいただきました)
今年のファイターズ、最下位で自力優勝はおそらく不可能ですが、BIGBOSSや若い選手たちでチーム力を上げて、来年のボールパークが出来上がる年には、ファンをもっと盛り上げてくれることを期待しています★
ううむ・・・コーチ陣も人の子、絶対かわいい子をチェックしてると思います。
その作戦は見事に成功し、神対応としてAの記憶に深く刻まれた模様です。
そんなわけで球団の皆さん、私たちは揺るぎないのでご心配なく。
【おしらせ】
紹介予定派遣のビッグなお仕事はいってます(求人No.3016-29463)
経験必須とはなりますが、派遣の時給1,850円→直接雇用後の年収600万円。もちろん正社員。
ううむ・・・気になる!!
(広報F)
2022 05 / 02
ゴールデンウイーク、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今日出勤しているE社員、早くも金土日を利用して十勝に遠征してきた模様です。
そういえば先週「モール温泉に浸かってきます!」と別れたような気がします。
みなさんご存じですか?
十勝方面で、砂嵐による視界不良で多重衝突事故が起きたのを。
その翌日くらいにEレポーターが近くを走ったら・・・
遠くに砂嵐らしきものが・・・
北海道って、雪によるホワイトアウトだけじゃないんですね。油断なりません!
地域によって、いろんな現象が起きるんだなぁ・・・さすが広い。
そしてこちらの写真は新得町の桜とのこと。
なんだか、いい感じじゃないですか?
Eレポーター、おびひろ動物園にも足を運んだそうです。
その画像も要求したところ
強いタイプが好きなんでしょうね。
こちらはホッキョクグマのアイラ。
円山動物園から帯広に引っ越してきてもう10年、元気そうで何よりです。
こうして観光地はにぎわっている様子。
となるとサツエキは閑散としているのでは・・・?と思いましたが、意外と人が出ています。
スーツケースを転がす方も多いですね。
アピア付近(地下)を歩いていたら・・・
おや・・・?
こっ・・・これは・・・
一面キャリアバンクのコーポレートカラーが現れると同時に
「おしごとさがしは キャリアバンク!」
と、どこからか馴染みのある女性の声が聞こえてくるではありませんか。
(空耳じゃないですよ)
この声の主は、コーディネーターのM社員。
がんばって吹き替えしていた音声が、こうして日の目を浴びました(地下だけど)。
「私の声がひとりでも多くの方に響いて、登録してくれたら嬉しいです」
と、申しております。
ちなみに彼女は派遣チームの登録窓口です。
ぜひ、お仕事探しはキャリアバンクへ。
JR札幌駅周辺とか
地下鉄札幌駅改札出口とか・・・
え?しつこいですか?
スイマセン、しばらく続きますので是非さがしてみてくださいね。
(広報F)
2022 04 / 08
今日昼のサツエキ。
上からのアングルもいいですね、人手が戻ってきたこと、伝わりますか?
昼時は飲食店も行列ができています。
もうコロナ対策をしっかりしつつ、日常生活を取り戻しつつある印象です。
うちのビル目の前にある、ポロクルのポートは「33」番。
自転車も並んで、いよいよ明日4月9日から使えますよ。
久しぶりに自転車に乗る皆さん、気を付けてくださいね~。
特にポロクルは電動だから、最初の動き出しが「ビュ~ン」と勢いあまっちゃいますんで。
sapporo55ビルの1階には、先日からこんな展示物が。
道立近代美術館で、4/22から開催だそうです。
この絵は、いろんな角度から眺めると「天使」が浮かび上がってくるそうです。
(確かに飛んでました)
芸術と言えば、先日小生も鑑賞してきました。
いま話題の「バンクシー展」 かつての「北海道四季劇場」が会場となっていました。
チケットをオンラインで購入したのですが、感染対策が徹底されていて、時間も30分ごとに区切っての入場でした。
何が驚いたって
平日なので空いてるだろうな~と思ったら
入ったとたんにこんな感じ。
ギュウギュウではないけど、ちょっと見えにくい感じの混み具合でした。土日はもっとかもしれません。
そして若者が多い。
思わずお仕事紹介をしたい衝動にかられました。(もちろん黙ってましたよ)
今の若者、アートに敏感なんだ・・・・オシャレですね。
これらの画像、盗撮じゃないですよ。
撮影OKの展示会なんです。
時代だなぁ・・・
こうしてSNSで拡散されると、行ってみたくなりますもんね。
バンクシー展は5/31までです、お見逃しなく。
さて、そんなわけで活気が戻ってきた世の中
私たちもなんだか忙しくなっています。
コロナですっかり”のんびりモード”に慣れてしまったものですから、ここ最近の忙しさは嬉しくもありハードでもあり・・・
お陰様で、家に帰ったらぐっすり眠れています。
この3日間は、リアル「新入社員研修」が弊社のセミナールームで開催されました。
やはり研修は「対面」が好まれるようで、春の新人研修はかなり早い段階で満員となりました。
今後のスケジュールなど、気になる企業様は「2022年セミナー一覧」をチェックしてみてくださいね。
(広報F)
2022 03 / 15
きょうは後輩Gのレポートからスタートします。(以下紫文字)
そして、春と言えば別れの季節。
3/19(土)にコンサドーレの試合終了後、野々村会長の退団セレモニーが開かれました。
9年間、圧倒的なパワーでチームを改革してくれたノノさん。
選手やチームスタッフ全員が、花道を作って見送りました。
普段ひょうひょうとしている彼が泣いている姿が、周囲の涙を誘いました・・・ううっ。
サイネージのメッセージがささります。
終わりがあれば始まりもあり・・・春はそんな季節です。
私たちも前に踏み出さなくては!
というわけで、メディカルチームも一丸となって、みなさまを受け止めますわよ!
【市立札幌病院のオシゴト】
総合病院ですので、さまざまな科や役割があります。
未経験、人と接することが好きな方、フルタイムから扶養範囲内で働きたい方まで大歓迎。
求人No.7218-28801(画像センター受付)
求人No.7218-28870(産婦人科外来受付)
求人No.7218-28115(小児科外来受付)
求人No.7218-28611(外来受付事務)などなど・・・
自分にどれが合っているかわからなくても、スタッフが適性に合ったポジションをご紹介しますので安心してご応募ください。
(広報F)
2022 03 / 02
今日からプロ野球(日ハム)のオープン戦が、札幌ドームで始まります。
日の出も早くなってきたし、雪は多いけど季節は春なんですね。
と、しみじみしていたら、レポーターHが喜びの報告をしてきました。(以下、青文字がレポ)
「ブリック」ってなに?
と思って検索したら、ありました。名入れのレンガですね!
ええ~、いいな~、ちょっとその気になってサイトをのぞいたら、とっくに完売していました。
やはり何事も「勢い」「決断」が大事だと痛感します。
さて、いまやテレビの全国ニュースで話題になる日ハム新庄監督。
会社で購入しているシーズンシートの封入物にも、主役級で登場しています。
ファンクラブ入会募集のチラシには笑いました。
「おれも入れんの?」って・・・・
おそらく本当にそう口にしたと想像できるキャッチフレーズに、しびれます。
そして某日、北広島の新球場(エスコンフィールド北海道)の一般販売に先駆けて、顧客向けのプレミアムギャラリーがオープンしたとのことで、取材に行ってまいりました。
場所は札幌グランドホテル。
はいここまでー。
中は撮影禁止となっていました、がっかり(涙)。
でも、球場の模型が合ったり、実際に設置する椅子がグレードごとに違い、すべて座って確かめることができました。
あとは新球場のエリアごとの座席の価格帯など・・・
まだ出来ていない球場のあれこれを売るって、大変なことですね。
受け手の妄想をいかに膨らませ、ワクワクさせるかが大事なのだと思いました。
そういう点では、ビッグボスはまさに天才的な営業マンと言えるでしょう。
【おしらせ】
某建設コンサル会社で、CADオペレーターを募集中。
求人No.3676-28693
2次元CAD、3次元CADを使った土木図面の作成・修正etc.
自分が携わったものが形に残るお仕事です。
(広報F)
2022 02 / 17
少しずつ、日が延びてきました。
ビルの吹き抜けを仰ぐと、空の明るさの変化を感じます。
紫外線の季節か・・・
スーパーにも、そろそろ季節の野菜が並び始める頃。
春野菜と言えば、キャベツ。
ちょうど主婦レポーターNから、キャベツネタが届きましたのでご紹介します。
(以下、Nのレポは緑文字)
今わたし
芽キャベツにドハマリ中です!
スーパーのお野菜コーナーで私の気を引く、丸くてかわいい芽キャベツ達・・・
目が合ったらもうキュン死にしそうです。
ついつい手に取ってしまいます。
今日は半額150円を二袋ゲットして。
さぁ一緒にお家に帰ろうね~
(Nを崇拝する後輩Mの帰宅姿。「お~い、隙が多すぎるぞ、大丈夫か!」)
【おすすめの食べ方をご紹介】
私のイチオシは「素・あ・げ」。
油は温めずに常温から芽キャベツ達を投入して
中火5~6分少し焦げ目がついたらで出来上がり
あっという間におつまみの完成です。
私はシンプルにお塩で頂きます。
唐辛子も1本一緒に素揚げしで合間にポリポリ・・・
とってもスパイシーでやみつきになります♪
ビール、ワイン、ハイボール
何でもいけちゃいます。
皆さんも是非お試しくださいませ。
いかがですか皆さん、食べたくなったでしょう?
そんな彼女がいま仕事で一押しのイベントはこちら。
今週末2/19(土)に控えている合同企業説明会inキャリアバンクセミナールーム。
参加企業一覧、小さくて見えないですよね。
こちらのページの下のほうに、拡大版がありますので、ぜひ詳細をじっくりご覧ください。
当日会場でNレポーターにも会えます。
もっと酒のツマミに合うレシピが聞きたい方は、ご遠慮なくお声かけください。
開催時間は10時~13時の3時間限りですよ~!
(広報F)
2022 02 / 09
市内を歩いていると、時々こんなものを見かけます。
THE★ツララ!
昔の木造住宅にはつきものでしたが、最近めっきり見かけなくなりました。
でもさすがに今年のドカ雪で、あちこち「大物」を目にすることが増えた気がします。
子供の頃、ツララを食べて親に怒られたこと、道産子なら一度はあるはず・・・、え?ない?
大きいサイズほど、テンション上がるんですよね。
でもこんな凶器のそばに近づくと、とっても危なくて親がドキドキしちゃうから、良い子はやめましょうね。
さて、お隣のセンチュリーロイヤルホテルさんにも氷が。
とはいえ、こちらは立派な氷像です。
「がんばろう北海道」をテーマに、今年の干支「虎」の氷像をレストラン調理スタッフさんが仕上げたそうです。
もはや芸術の域・・・コロナに負ませんよ!
そして北向きの窓からJR高架をのぞむ・・・
今日から少しずつ、列車が走り始めているようです。(本数が少ないから見えないけど)
それにしても、毎度撮影していて気になっていたのですが、遠くに見える大型クレーンと建設中のビル。
あれ、相当大きいんじゃないですか?
地元ニュースで話題になっていましたが、北海道最高層175mのタワマンってやつじゃないですか?
「ONE札幌ステーションタワー」HPより
完成したら、近くのJRタワー(173㎡)を抜いちゃいますね。
これから10年あまりで、本当に札幌の街は変貌を遂げそうです。
【おしらせ】
明日2/10(木)14時~16時、キャリアバンクにて3社の企業説明会を開催します。
氷河期世代向けの求職者イベントです、チラシの拡大版はこちら。
感染対策を万全に、みなさまをお待ちしております。
(広報F)
2022 02 / 07
今日の北海道新聞朝刊。
見出しが「おっしゃるとおり!」という名文句。
既に大雪+除雪が機能してないところに
土曜の夕方~日曜日じゅう、断続的に降り続く雪。
除雪をしてもみるみる元の状態に戻っていく様は、久しぶりに雪の殺意を感じて「ぞっ」としました。
これは災害レベルの雪!
こんな危険な大雪の日、普通は出かけませんよ。
でも約束しちゃったんで出かけるしかなかったんですぅぅ・・・(涙)。
車内から見た日曜日の風景、昼でもこの状態でした、都心に近い住宅街でもホワイトアウト。
片側二車線の幹線道路は、既に片側一車線状態
そして道端に埋まっている車、または時々事故車両。
走り続けていると、どの車両もナンバープレートは読めません。
危険なドライブを終え、ようやく家路についてもまた除雪。
まさに「ぐったり」、というタイトルがピッタリです。
そして本日、除雪が追い付かず「札幌駅発着のJRが全て、終日運休」という知らせに「ええっ!?」と耳を疑いました。
今までこの街に暮らしてきて、「終日」ってあったかな~?大地震の時とか?
出社するとやはり、「JRが動かず欠勤」「除雪で腰痛のためダウン」という社員が結構おりました。
そのまま仕事をしているうちに、雪のことを忘れかけていたのですが・・・
ふと、窓の外を眺めて気が付きました
「あっ、JRが一本も走ってない」
↓ (ここ、札幌駅)
見下ろせば、JR高架横の道路はあいかわらず除雪が追い付かず
一車線状態ですので、くれぐれも覚悟して入ってきてくださいね。
札幌駅を撮影すべく、下に降りてみました
先ほどの道路を、現場に立ってみるとこんな感じ。ガリガリの一車線。
歩道もデンジャラス・・・・みなさまお気を付けください。
さてJR札幌駅構内はどうなっているのでしょうか。
キャリアバンク側から一番近い西改札口は、徒歩1分。
いつもより人が少ない・・電車が走ってないなら当然ですが、小生と同じく写真を撮る人が案外多かったです。
改札口はこの状態
電光掲示板にはなにやら告知が・・・・
えーっ!?
明日も動かないの??
みなさま、外出はしばらく入念な計画が必要そうです。
くれぐれもお気を付けください。
(広報F)
2022 02 / 03
東京2020オリンピック聖火リレーは、2021年3月25日~7月23日の121日間で実施され、北海道の聖火リレーは6月13日・14日の2日間で18市町を走行する予定でした。
しかし、緊急事態措置対象期間の延長に伴い、公道での聖火リレーは全行程を中止となり、その日の代表ランナー1名が、聖火皿に聖火を灯す「点火セレモニー」のみを無観客で実施しました。
そこで北海道は各市町の協力のもと、聖火リレーに参加予定だった方々のメッセージを撮影し、ホームページ上で公開することにしたのです。
実は、社長の佐藤良雄も苫小牧で聖火ランナーとして走るのを楽しみにしていた一人でした。
トーチは上から見ると桜の形なんです。
というわけで、聖火ランナーのメッセージ動画「言葉のリレー」のメイキング風景(昨年秋)を、動画が公開された今のタイミングでお伝えいたしましょう。
収録場所は、白鳥王子アイスアリーナでした。
(外観を撮れなかったので、苫小牧市のサイトからお借りします)
収録の季節は10月末、雰囲気はまさにこんな感じでした。
「アリーナ」と聞いて、大きな体育館内で収録だと勝手にイメージしたいのですが・・・
普通に会議室で、ある意味ビックリしました。
しかも収録日が平日でしかも、コロナの不安もあったのでしょう、集まったのはわずか5人。
しかし、その5人中「一生に一度だから」と東京から飛んできた方が2人もいらっしゃいました!?
札幌(我々)より遠くからわざわざ来る人がいたなんて・・・やっぱり聖火ランナーになる人の情熱はレベルが違います。
こんなにアツい思いで聖火を手に走る日を心待ちにしていたのに、中止になってどれだけ無念だっただろう・・・と、妙にジーンときたことを思い出しました。
各自、切るはずだったユニフォームに着替えていざ本番!
久しぶりに持つトーチは重たい様子、全員の持ち方や向きのチェックが入ります。
まずは苫小牧市長の岩倉氏を囲んで記念撮影。
小生が撮ると
プロが撮ると
うん、キマッた!
その後はランナーの個別の写真撮影、そして動画の撮影へ・・・という流れでした。
社長の順番はちょうど真ん中あたり。
けっこう長い時間ウエイティングでした。
他のランナーの出方をうかがいながら、じっくり作戦を練っているのでしょうか。
あ、スマホで内職してる!
さあ、いよいよ社長の順番が回ってきました!
いろんなポーズをとりました。
いいですね!
静かな会議室内で、みんながシラフで見ている中、派手なパフォーマンスをするのは若干照れるものですが・・・
どんなふうに語ったかは、こちらの動画でぜひお確かめください。
「みなさんお疲れさまでした!」
スタッフさんの声で無事おひらきとなり、帰り支度をはじめました。
最後にメディアの取材を受けていましたが、あの映像は何かで使われたのだろうか・・・?
思い出しながらブログを書いていても、いろんな意味で前代未聞の東京オリンピックだったなぁと、改めて感じます。
そして今度は冬季オリンピックが北京で開催されます。
いまだにコロナがおさまらない中で、今度はどんなドラマが繰り広げられるのでしょうか!
北海道出身選手もたくさん出場するので、テレビで応援したいと思います。
【おしらせ】
さて、北京オリンピック開会式とおなじ明日2月4日(金)
北24条にある札幌サンプラザにて、合同企業説明会が開催されます。
(主催:さっぽろ季節労働者通年雇用促進協議会/受託運営:キャリアバンク)
参加企業は25社を予定(詳細はこちら)。
感染対策を万全にして、みなさまをお待ちしております。
(広報F)
2022 02 / 02
うちの会社で大人気の自動販売機。
曳きたてのコーヒーを、100円で購入できるのが魅力。
お味は、常連曰く「某コンビニ(●-11)と同等のクオリティ」とのことで、毎朝買い求める社員をけっこう見かけます。
時々催される「キャッシュバックキャンペーン」などでは、”当たり””はずれ”で密かに火花を散らす姿もあり・・・なんなんでしょうこの妙なエネルギーは。
(9回も当たって、こんなところで運を使い果たしている常連)
がしかし、そんな庶民のささやかな楽しみにダメージを与える貼り紙が、先日貼りだされました。
恐怖の「価格改定のお知らせ」です。
原材料費や物流コストの値上げに、とうとう耐えられなくなったとのこと。
そうだよなぁ・・・ニュースでも言ってるし、
今週の経済誌のタイトルも
まさにインフレど真ん中。
もう長年デフレに慣れすぎた身には、あらゆるものの値上げがこたえます!
さて、そんな物価上昇の折に、いよいよこの案件も迫ってまいりました。
「北海道新幹線」のサツエキ周辺工事です。
昨年あたりからチラホラ説明会はあったのですが、今回小生が初めて参加したのはこちら
札樽トンネルという手稲区あたりから、中央区の西8丁目まで地下を走る線路があって、石山通を過ぎたあたりで地上に出てくるらしいです。
気になる方は、全ページのPDFも公開されていますのでぜひご覧ください。
ものすごい金額と、企業、人々のエネルギーがかかっていることを感じます。
説明会を何度も告知、開催するだけでも相当な労力が必要ですよね。
地域住民の迷惑にならないよう、工事の時間も厳密だし、原則日祝年末年始はお休みだそうです。
工事車両の走行ルートも決め、工事範囲周辺には3メートルの仮囲いで騒音の影響を低減、ダンプのタイヤの泥も洗浄、荷台にシート掛け養生をして粉塵抑制に努める・・・ううむ。。
一昔前の日本とは違って、工事の気の使い方もすごいな~と感心しました。
それにしても工事期間が長い!
「6年半」と聞いて心の中で「ひぇ~っ!」と叫びました。
だってみなさん、自分の6年後をイメージしてください。
小学生1年生が卒業しちゃうんですよ。
もちろん、その後も関連工事があり実際の開通は2030年。
いやはや、そのとき世の中はどうなっているんでしょう。
かつてコロナウイルスを想像できなかったように、いま想像できない何かが待っているのでしょうか。
一つだけわかっていること。
それは、この工事によりsapporo55ビル前のこの木が切り倒されるであろう、という事です。
とても姿かたちが美しくて、鳥たちの癒しの空間にもなっていたので、寂しいですね。
ちょっとしんみりしちゃいました。
しかし世の中の変化に、私たちも対応しなければなりませんね。
新幹線工事の成功を祈りつつ、最後に一言おしらせです。
今日は道新適職フェア2022がキャリアバンクで開催されます。
13:00~16:00
きょうは医療福祉系の企業がブースを展開。
感染対策を万全にしてリアル開催、皆様をお待ちしております。
(広報F)
2022 01 / 26
きょうは後輩Aレポーターからはじまりです。
ーーーーーーーーー
〝BIGBOSS”こと新庄の監督就任以来、なにかと話題の我らが日本ハムファイターズですが 、先週の新ユニフォーム発表会も話題を呼んでますね。
BIGBOSSの「正直イメージとは違った」発言にはじまり
ネット上でも
「前の方がかっこよかった」
「西武??」
「韓国代表かと思った」
「既視感あるなと思ったら・・・〇ート引越センター!?」
なんて声まで飛び出しておりました。
チカホにもBIGBOSSの巨大ポスターと共に、真新しいユニフォームが飾られていました。
今年は札幌ドームでのラストイヤー!
ここ数年Bクラスが定着しているファイターズですが、
「ユニフォームってチームが強くなったらオーラが出て、かっこよくなる。それをつくっていきたいと思う」
というBIGBOSSの言葉に、ぜひ期待したいです。
さて、そんなファイターズの「ダンスアカデミー」に通っている我が娘たち。
普通のダンス教室の発表会と違うところは
・契約更改日に会社に来た選手が、“カンペを棒読みして”メッセージをくれること(今年は伊藤投手、浅間選手、上沢投手、清水選手が登場)
・球団マスコットキャラクターの”ポリーちゃん”が小学1年生選抜の子たちとダンスを披露してくれること
・球団の1年間の軌跡などの動画が流れること(今年はユニフォーム発表動画と、チームスローガンの動画をご覧ください)
・スポンサーのポッカサッポロさんがお土産をくれること
・・・などでしょうか・・・
じつは先週末に、1年間の集大成である「ホール発表会」がありました。
入口でポリーちゃんが出迎えてくれました。
(あ、今年はマスクしてない!)
「友達と楽しく踊りたい!」と、家では全く練習をしいない長女と
「上を目指して頑張りたい!」と、毎日レッスンをする次女。
ダンスに対する気持ちや熱量は正反対な二人ですが
ステージの上で踊る姿はとてもキラキラしていて・・・
涙なしに見ることができません。
この発表会をもって、我が家の1年がようやく終わります。
ーーーーーーー
ううむ・・・、後輩Aの「年度末」は1月だったのか!!
いまは毎日ドタバタの忙しさだけど、きっと娘たちが巣立ったら、ママ寂しいだろうなぁ。。(遠い目)
それにしても球団のYouTubeチャンネルの充実ぶりに驚愕です。
【おしらせ】
弊社社長の佐藤良雄が、このたび本を出しました。
「経営の王道を往け」~ 時代を経ても変わらないリーダーの役割~
辻・本郷グループの本郷孔洋会長との共著です。
(日本能率協会マネジメントセンターより出版、1,600円税別)
よろしければ、ぜひご一読ください。
(広報F)
2022 01 / 21
「真冬の松葉杖」が涙をさそったミスターK。
その杖も2本から1本になり、だいぶ動きも軽やかになってきました。
ツルツル路面をものともせず、これから出かけていくようです。
(き、気をつけてー!!)
某日、冬靴を閉店セールで買った小生。
毎日飛ぶように売れているようで、サイズも残僅か!危なかった・・・
店員さん曰く「いま道が本当に滑るから、しっかりした裏底の冬靴が”ものすごく”売れているんですよね。」
(わかる~!)
さて、いま社内は某チームの動きが慌ただしくなっています。
なぜなら明日1/22(土)に、セミナールームで合同企業説明会を開くから。
自社開催だから、いろんな準備に余念がありません。
メンバーがあちこちで「何か」を作っております。
それがなんとも独自色と言うかオリジナリティとアイデアを発揮しているんです。
何はなくともコロナが猛威を振るっているので、感染予防対策は万全を期して皆様をお迎えせねばなりません。
すべての造作物が内製化。
熟練の技を発揮します。
出展企業は15社です。
お部屋の番号も、遠くからすぐ見えるようにします。
メンバーW、ラミネートで仕上げ作業中。
なんだこれは?↓
こちらも感染対策の必須アイテムのようです。
検温、消毒、換気、ソーシャルディスタンス、あらゆる感染予防対策を講じて、皆様をお待ちしております。
開催時間は10:00~13:00
どうぞ足元に気をつけてお越しください。
(広報F)
2022 01 / 06
前回のつづきです。
仕事始めの「カンパイ用」に配られたソフトドリンク。
200本くらいはあったと思うのですが、今年のラインナップは刺激的だったなぁ。
従来はお茶&ジュースだった気がするのですが、手前はエナジードリンクですよ!
しかも500ml・・・
もちろん迷わず攻めのデザイン↓こちらをチョイスしました。
おかげで初日から、バリバリ夜まで疲れ知らずで働けました。
まんまと会社の策略にはまったのでしょうか?
さて前回に引き続き、スタッフの年末年始レポートをお届けします。
昨年は目の回る忙しさだったレポーターM曰く
年末の2日間は、まず掃除、買い物で1日が終わり、最終日はお節作りで2021年あっけなくgood-by。
迎えた2022年は、「訪問1家族」と決め「自分の休み」を優先。
お節をつまみに、見逃したドラマを”全部”鑑賞(真犯人フラグ)
そうそう、「マトリックス」を見にいかねば。。と鈍い体を鼓舞し鑑賞。
あっという間のおうち時間でした。
ううむ・・・なにが夢か現実か、わけわかんなくなりそうですが、とりあえず充実した休みで良かったです。
地方巡業が続いたレポーターC曰く
年始は1/2に大丸の初売りに向かい、ブーツを買いました♪
気に入ったので即決したときに、70歳くらいのおばあちゃんがまったく同じブーツを選んで「23.5ください!」と言っていたのを見て、微妙・・なぜか悲しくなりました・・・(サイズも一緒かよ)
Cちゃん、その人はきっと未来の自分だよ!
写真は大晦日に作ったコーンスープ!ではなく、茶わん蒸しです。
茶わん蒸しの容器、そういや持ってなかったので、マグカップで作りました(^^♪
コーンしか見えないけど、中にはちゃんと栗やら銀杏やらゆり根やら入っています。
フムフム、みんなそれなりに良き妻、良き母を演じて(?)いるようです。
次はパパの出番、レポーターN曰く
我が家ではチビ2人と「かまくら作り」をしました。
私は関東出身なもので、子供の頃に雪が降り積もるのは数年に1度ある程度でした。
雪が降っても積もらないので、いざかまくらを作ろうにも雪を集めるのに相当苦労した記憶があります。
地面すれすれの雪もかき集めるので、土が混ざって小汚くなってしまう。
それに比べてここは豪雪地帯の札幌。
駐車場周辺だけで簡単にかまくらが作れるだけの雪を集められました。
チビ2人が余裕で入れるサイズが1時間程度で完成。
土が混ざることもなく、純白のかまくら。チビたちも大喜びでした。
やったー!いいね~!
「チビたちよりも、私の方がかまくら作りに”激アツ”だったのは内緒です。」
というNレポーター、札幌を「豪雪地帯」と呼ぶなんて・・・、まだまだ北海道の底力を知らないな。
そんな彼が所属する紹介チームから、新春の求人情報をご案内します。
【正社員/マーケティングリサーチ(事務)】
勤務地:札幌市中心部
年収:310~320万円
勤務時間:9:00~17:30(フレックスタイム制)
休日:土日祝(年間休日123日)
仕事内容:インターネットリサーチにおけるアンケート画面作成、回答者抽出、選定、アンケート依頼メール配信、集計。
POINT:一社にいながら、さまざまな業界・商材のマーケティングに関われる、そこに「面白そう」「興味がある」「やってみたい」と思える方。自ら課題を発見し、解決に向けて行動できるタイプ。社内のコミュニケーションも活発です。
詳しくはこちら。求人番号は 5516-26006 。
今日は寒さが少しゆるみました。
空の色が、少しずつ青くなってきた気がします。
気温は氷点下ですが、春は確実に近づいています。
(広報F)
2022 01 / 04
新年あけましておめでとうございます。
2022年も、キャリアバンク&当ブログをよろしくお願い申し上げます。
さて皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしたか?
札幌はけっこう雪が降りました、交通機関にも影響が出た模様で、帰省でヘトヘトになった社員も見受けられます。
今日1月4日から、わたしたちは仕事はじめです。
毎年恒例の「年始の朝礼」からスタート。
ソフトドリンクで乾杯です。
この朝礼、社長の挨拶が定番なのですが、出社前にかならず済ませてくる用事があります。
それは、札幌証券取引所の大発会。
毎年、ゲストが呼ばれるそうなのですが、今年はビッグな方がいらっしゃいました!
じゃ~ん!
稲葉篤紀さんじゃないですか!?
お正月のテレビで見たけど、こんな間近でうちの社長とツーショットなんて・・・こりゃまた春から縁起が良い!
ちなみにカメラマンはうちの社長、現場の空気感は・・・・画像で伝わりますとも。
ほら、この画像なんか・・・あ~もう、華やかじゃないですか~❤❤
去年の今頃はコロナの自粛ムードがきつかったですが、今年は華やかで明るいムードが漂います。
オミクロン株は心配ですが、経済の株の方は大いに期待したいですね!
では景気づけに、今年初の新春TOPICS求人(派遣)を2つご紹介。
その1【大手水産関係会社での一般事務・札幌駅から徒歩7分】
●お仕事の内容
*申請書類のデータ入力・チェック
*書類作成
*発送業務(文章、冊子、ポスター等)
*清算事務
*アンケートの取りまとめ
*電話・メール対応
*来客対応(お茶出し・会議の準備など)
※出張行ける方のみ、道内、日帰り、又は1泊2日の出張があります。社員1名が同行。出張費は日当2700円支給。
●時給 1,150円(交通費別途)
●勤務時間 8:30~17:00(60分休憩/残業なし)
●お休み 土日祝
詳しい内容はこちら。お問合せの求人NO.28262
(1Fグラベルさんの店先には、早くも春の花が並び始めました)
その2【大手建設コンサル会社・資料作成事務・地下鉄「西11丁目」駅すぐ】
●お仕事の内容・公的機関へ提出する報告書類や各種資料作成
●時給 1,100円~1,200円(交通費別途)
●勤務時間 9:00~17:00(休憩60分、残業は繁忙期のみあり)
あ~っ、残念!スペースの都合で情報はここまでとなります。
詳しくはこちら。お問合せの求人番号はNO.28205です。
チーム担当にこの年末年始の様子を聞いたところ・・・
A社員「年末年始、ボケ老人のように座椅子に座り、周りに飲み物・お菓子・携帯・・と必要なものを並べ、Amazon prime三昧をしておりました。」
B社員「2022年抱負はダイエットに他なりません。ですが努力は出来ないためやせる 薬に頼ろうと思います。」
ううむ・・・、他人事とは思えない!
また今日から通常モードで頑張ろうと思います。
(広報F)
2021 12 / 28
sapporo55ビルの玄関前
とうとう門松が飾られました。
今年も29.30.31・・・あと3日を残すのみ!
挨拶周りの各社営業パーソンも、最後の追い込み・・・あるいはもうお休み気分の方も?
1階グラベルさんの店頭も、お正月の花々がたくさん並んでいました。
これからモーレツな勢いで売れていきそうです。
ここ最近、ミニサイズの胡蝶蘭が人気ですよね。
胡蝶蘭を見ると、今年の春の出来事が蘇ります。
たぶん、一生分の胡蝶蘭を見た2021年だったなぁ・・・。
1階の紀伊國屋書店さんは、大みそか、元旦もオープンされています。
微妙に営業時間は短いようなので、こちらを参考に。
今日は穏やかな天気の札幌、気持ちの良い青空が広がっています。
とはいえ、気温は氷点下なんですけどね。
なんでもコロナの影響で牛乳が大量に余って大変らしいじゃないですか。
小生、幼少時から毎朝ゴクゴク飲んでましたが、そのニュースを聞いてさらに昼もプラスしましたよ。
実は先日、会社の帰り道にすべって転びしました。
今シーズン初転びです、この雪と寒さのお陰で、見事にすってんころりんです。
しかし、これだけカルシウムを取っているせいか無傷でした、ふふふ・・・。
昨シーズンの冬にアキレス腱を断裂したY社員
「寒くなると傷がつっぱりますぅ~」と嘆いています。
そんな古傷にうめく彼女が、笑顔でアピールしたい新春イベントはこちら。
札幌市が主催する事業で、キャリアバンクが事務局として運営しています。
市内の介護業界で働きたい方向けの動画で40社あまりの企業説明が視聴できるサービス(無料)。
動画の長さは1社10分前後、自分の好きな時間にYoutubeで見られるから、とっても便利です。
視聴のしかたや参加事業所の情報は、こちらをご覧ください。
担当Y社員曰く、「気軽にアクセスしてください。たくさんのご視聴お待ちしてます♪ あ、余談ですが、冬にスポーツをするときは最初にしっかり体を温めることをおすすめします」とのこと。
って・・・あれ?
また新たに痛々しいケガ人発見。
みなさーん、雪道の歩行は、くれぐれもお気を付けください!
そしてカルシウム補給をかねて、ぜひ牛乳も!
(広報F)
2021 12 / 02
とうとう積もるほど雪が降ってきました。
これは今朝の様子。
ご覧の通り、路面は濡れています。
気温が高いので、根雪にはならず融けそうですね。
とはいえ、これからは交通機関は時間が読めない季節に突入ということです。
いつもより早め早めの行動をしないと、約束の時間に間に合わない可能性大!
雪国の宿命です。
でもきっとホワイトイルミネーションは、この雪のおかげで映えますよ。
さっぽろテレビ塔が12/19(日)まで90m展望台入場料が無料ですので、ぜひ高いところからご覧いただきたいですね。
そして12月はクリスマスシーズン。
1階グラベルさんの店頭にも、ポインセチアが鮮やかに並びました。
おなじく1階紀伊國屋書店さんの入口付近には、売れ筋カレンダーが。
やはり日ハムですかね?新庄ビッグボスの効果で売れ行き好調だろうなぁ・・・ファンクラブの入会が8倍という噂を聞きましたし。
「感動させてもいいですか?」
「泣き笑いさせてもいいですか?」
って、先日のファンフェスティバルでのビッグボスのコメントから・・・
後者のほうだけ 当ブログも目標にしたいと思います(あくまで個人的な)。
そして気がつけば巨大クリスマスツリーが、1階インナーガーデンに飾られていました。
そういえば、sapporo55ビル恒例のクリスマスイベントも、コロナで2年間中止されています。
いつもなら今時期、準備でワタワタしつつ、クリスマス気分が高まるのですが・・・・
今年はすっかり忘れていました!
うちのキャリアステーションのツリーを出すことを!?
いやぁ・・・焦ったなぁ・・・・
季節感がないことに、慣れ始めている自分がちょっと怖い。
年末年始も出勤しちゃったらどうしよう・・・、なんちゃって。
さて、そんな刺激のない日々に朗報です。
キャリアステーションでのWi-Fiが、完全フリーになりました。
いままで使い勝手が悪く一部のみなさまにご不便をおかけしていましたが、今後は「掲示板」に貼りだしているパスワードを入力すれば、快適にご利用いただけます。
今年も残すところ1か月を切りました。
コロナがやっと落ち着いて道内労働市場も復活し始めたところに、今度はオミクロン株の登場ですか。
なんとかこの冬は拡大しないでほしいです。
新卒・中途市場、ともに今年最後の追い込みで慌ただしかったり、既に年末のご挨拶を始めている企業様もあり。
某チームは、クライアントが最終面接を終えて、オフタイムにプチ報告会&慰労会中でした。
さあ~糖分補給して、あとひといき頑張りますか!
(広報F)
2021 11 / 19
前回のブログでおつたえした「企業見学バスツアー」の、いよいよ本編です。
貸切バスで、ポリテクセンター北海道に到着した氷河期世代ツアー一行。
↓ この資料を手に、担当Oさんのナビゲートのもと、館内の見学が始まりました。
ポリテクセンターは、おもに製造、設備分野の職業訓練を平日9:00~15:10実施しています。
いろいろなコースがあるので、「自分がどの分野に進みたいのか」「興味があるのか」を事前に見つけておくことがなによりも大事。
だからこそ、こういった施設見学で実際に確かめる機会は、貴重なんですね。
いやぁ・・・それにしても広くて立派な設備で驚きました。
約半年間通うわけですから、”快適な学び舎”って、はずせない条件です。
「住環境計画科」を激写するT畑氏
ここでは住環境の知識や施工方法、パースや3D、CADなどを用いたプレゼン技法も取得するコース。
生徒さんの作品、かなり精巧に作りこまれていますよ。
お次は「自動化システム技術科」
生産ラインなどの自動化された装置の制御回路について、プログラミングや保守などに関するスキルを取得します。
ううむ・・・文系にとっては頭が痛くなりそう。
でも、「第二種電気工事士」の資格やCADのスキルは、就職でも評価の一つとなることは間違いありません。
こちらでは、たくさんの生徒さんが実際に授業中でした。
モニターに映されたプログラムを、自分で入力・写していく作業のようです。
開放感のある施設なので、集中しつつもどこかリラックスできる雰囲気が良いですね。
生徒さんたちも、適度に息抜きをしながら真剣に作業していました。
まだまだ行きますよー
次は最近申し込みが多い「ものづくりプログラム科」
受講生さんが映り込むので、ちょっと撮影はできなかったけど、皆さんプログラミングに集中していました。
さらに興味深かったのは、「CADものづくりサポート科」には”女性専用”のコースが用意されていた事。
男性比率が高くて、怖気づいてしまいそうな女子にも優しい配慮が、時代を感じさせます。
そして、こちらは「電気設備技術科」
おお~っ・・・
まさに配線ですよ。
建設現場で欠かせない、電気工事作業や電気制御システムの回路設計などの技術を取得します。
こうして実習してるんだぁ~・・・
まさに本物の「現場感」満載でビックリです。
ここで練習を積めば、いざ仕事で本番になっても慌てずに済みそう(甘い?)。
スケールの大きさでは「住環境計画科」もすごかった!
だって、施設の中に建築物があるんですよ?
階段とか、シンクとか、洗面所・・・
ここで生活できるんじゃない?って感じです。
こういった水回りの設備や空調設備の据え付けから維持・管理に関する技能・技術や電気設備の技術まで、幅広く習得します。
(この経験は普通に実生活でも活用できそう)
めいっぱい”新築のにおい”を吸い込んだあとは、「機械・CAD技術科」へ
こりゃまた巨大な機械だな~
自動車や飛行機、家電製品などに使用されている精密な機械部品を制作するために必要な訓練が行われています。
先生が教えていたのは「六面体加工」についてでした。
まさに町工場の雰囲気、ナビゲーターOさんのアクションも、周りにあわせて自然に大きくなっていました。
CADの学習風景、モニターがでっかい!
全体を通して印象的だったのは、意外と若い女性の姿が多かったことです。
↓この中にも女性の受講生が、作業服姿で頑張っていました。
全体からすると少ないかもしれませんが、女性がいるだけで教室の空気は柔らかくなるんじゃないかな?
また、男性諸氏も張り合いないですか?お互いに相乗効果がありそうな・・・と思うのは小生だけでしょうか?
ものづくりの現場にも、確実に女性が進出してきていることを感じました。
そして生徒さんたちの就職の相談は、専任スタッフが手厚くバックアップ。
「就職支援室」入口には、求人票がびっしり貼り出されていました。
こちらはレストラン、広い!
日替わりA定食480円、味噌汁60円、どうやらごはんの「おかわり」は自由のようです。
作業するとお腹すくからね。
いやぁ・・・想像を超えるポリテクセンターの充実ぶり。
堪能させていただきました!
小生がもうちょっと若かったら、通っていたと思います(きっぱり)!
「ものづくり」って、実際に自分の目で見て、感じて、初めてイメージできるんだと気づかされました。
来てよかったな~!
ブログで取り上げたのは、ポリテクセンターの一部です。
今後の新しいコーススケジュールや、修了生の声など、詳細は公式サイトでお確かめください。
そして、方向性に迷っている方は、ぜひ見学をおすすめします。
(広報F)
2021 11 / 18
昨日11月17日は、キャリアバンクの創立記念日でした。
弊社社長より
「34年の間、たくさんの方々にお世話になってきました。
これからも頑張りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。」
BY 代表取締役社長 佐藤良雄
そして、35年目も引き続き当ブログをご愛読くださいね (^^♪
さて
いきなり社名、バーン!と失礼します。
実は先日、バスツアーに同行取材してまいりました。
もう紅葉も終わっているのに?
と、お思いでしょうか。
実はこんな真面目なイベントなんです、「就職氷河期世代のための、企業見学バスツアー」
バス会社さんのご配慮により、チラシのバス画像(フリー素材)より”カッコいい”大型バスがやってきて、担当者も喜んでおりました。
この企画は、キャリアバンク(sapporo55ビル)を出発して、午前は職業訓練校、午後は企業(恵庭の工場)を訪問見学して帰ってくるという半日がかりの無料ツアー。
就職氷河期世代(おおむね35歳~54歳)の方限定で、コロナ禍のため密を避けての開催となりました。
同行スタッフのT畑社員、マイクを握る姿がハマリすぎです。
午前中の訪問先は、二十四軒にあるポリテクセンター北海道。
JRの車窓から見える、大きくて立派な建物です。
小生、何度も通りかかっているものの、実際に入るのは初めてでドキドキしました。
こちらの施設は「求職者の方を対象として、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を無料で実施」しています。(※テキスト代等は自己負担)
館内に入ると、ツアーのための説明会場もご用意いただいてました。
検温、消毒ののち、間隔をあけて着席すると、説明資料と共に帽子が貸与されました。
説明して下さる担当者Oさん、ものすごく恐縮されながら
「きまりなものですから、女性の方には髪が乱れて申し訳ないのですが・・・最初に白いカバーをかぶって、その上から帽子を着用していただけますか?スイマセンよろしくおねがいします」
と丁重にお願いされました。
帽子はパリッとクリーニングされていて、清潔感あふれていました。
”行き届いている”とは、こういう事を言うのだなぁ・・というより、「整理・整頓・清潔」は基本姿勢なんですね。
さすが「ものづくり」の訓練施設!
帽子をかぶるだけで、妙にテンション上がります。
ふだんから野球帽をかぶり慣れているT畑社員、ますます馴染んでいます。
担当Oさんがこの施設の概要を説明してくださいました。
そのなかで印象的だった言葉は
『北海道』+『職業訓練』で検索すると、「ハロートレーニング」と出てきます。
「ハ・ロ・ト・レ」と覚えてください。これがキーワードです。
ハローワークには求職のほかに、職業訓練の窓口がありますので、「ハロトレ」で探してみてくださいね。
ううむ・・・なんちゅ~わかりやすい説明。
行政による職業訓練はさまざまですが、ちょっと複雑だったり名称が長くて一般人にはわかりにくい場合があります。
それを上手にかみくだいて、伝わりやすく工夫されたのでしょう、これも別な意味で熟練の技。
しかも活舌がよくて聞き取りやすい、10名がソーシャルディスタンスしても大丈夫でした。
さあ、ではいよいよツアー一行はこれから製造、設備分野のコース風景を見せていただきます。
Oさん
「ホームページや紙(媒体)では伝えられない部分を、ぜひ見学でしてくださいね!」
部外者にも関係者にも、低い物腰。
そしてわかりやすいリアクション。
Oさん、本当にこのお仕事が好きなんだなぁ・・・とても輝いています。
やはり生き生き働く姿って、人を「じぶんも頑張ろう」という気持ちにさせてくれますね。
というわけで、実際どんな様子だったか?次回は館内の風景をお伝えします。
(広報)
2021 10 / 29
今日の札幌、最高気温12℃、最低気温7℃
紅葉もいよいよ見納めが近づいています。
当ビル(sapporo55)のオーナーT中工務店の北海道支店は、札幌大通公園を眼下に見下ろす素晴らしいロケーション。
支店で働く営業でアマチュアカメラマンの某氏から、秋の風景画像をいただいたので、このブログでもご披露しましょう。
ほぉ~っ・・・
地上から眺める紅葉とは、また違った趣があります。
季節の移ろいを日々感じられるのは、最高の贅沢ですね。
そう思えるのは、コロナが落ち着いてきたからかもしれません。
通勤途中、思わず立ち止まって写真を撮る勤め人もチラホラ・・・小生もその一人です。
スマホで撮っても、曇りでも夜でも・・
それなりにキマるのが不思議です。
そんな”秋深し”の仕事帰りに、小生「期日前投票」に行ってきました。
今回、イオンでも投票所が設置されたと聞いたものですから。
スーパーマーケットで投票所なんて、初めて見ます、いったいどんな感じかな~とワクワクしながら会場に向かうと・・・
18:30の時点で、早くも行列が!?
すごいすごーい!
だって便利ですもんね。
並びに面した飲食店には、こんな貼り紙も。
いいじゃないですか!
こういうちょっとした工夫は嬉しいです。
ウーロン茶→生ビールだと、もっと最高です(個人的感想)。
投票にかかわるスタッフの皆さん、キビキビと働いていらして、とてもスムーズに「投票コーナー」内に入れました。
撮影はここまで
このパーテーションの中には、名簿のチェック、投票用紙を渡す、監視、各役割の方がいらっしゃいました。
もちろん「記入台」もちゃんと設置されていて、まったく問題なく投票完了。
そのままこうして出口へと流れていく仕組みでした。
長年日本人が「そんなの無理」「できない仕組みなんだろうな」と思い込んでいたことも、少しずつ実現していくのだと思いました。
投票のみならず、コロナのワクチン接種なども、今後はもっと気軽なスタイルで利用可能になるかもしれませんね。
さて、そんな新時代を予感させる衝撃の画像を、社内特派員K氏から入手しましたよ。
今年小学1年生になった双子の姉妹、おうちでお勉強中・・・
わが家では
「ぐうぐるくろ~むがぁ・・・」
「ぐうぐるみ~とがぁ・・・」
などの会話が飛び交っています。
ちなみにPC(タブレット)は学校からの貸し出しです。
親の財布には優しい感じですが、壊れたらもちろん「修理費」や「買い替え費用」を負担することに・・・
落としたり牛乳をこぼしたりしないかと、戦々恐々としています。
(イメージ画像)
現時点では無線LANの設定のみでしたが、コロナもありリモート授業も随時開始していくみたいです。
プログラミング等の、実際のタイピングはまだ先のようです。
いやぁ・・・きてます!きてますよ~デジタルネイティブが!
そんな子供たちの成長を見守るK特派員から、「転職紹介」最近のトピックスを一言。
「ズバリ!”未経験者OK”が紹介案件でも増えてきています。
うちのHPからなら検索ページで「特徴から探す」の「職種未経験OK」「業界未経験OK」で絞り込むと、出やすいと思います。
とのこと。
興味のある方、ためしに検索してみてください。
(広報F)
2021 10 / 21
ひと雨ごとに秋が深まっています。
日の入りもぐんぐん早くなっていますね、夕方あっという間に暗くなりました。
sapporo55ビルのライティング、雨上がりはなおさら綺麗です。
高架下を歩く人々も、どこか足早です(単に寒いから?)
今日はさすがにポロクルは乗る人いないだろうな~
と思ったら、残り2台!?
みんな寒さに負けず乗り回してますね。
今年の乗り納めは11月14日みたいですよ。
この季節は事前にサイトチェックをお忘れなく。
1階グラベルの店頭にも、少しずつシクラメンが置かれ始めました。
まだ10月、でもあっという間に雪が降りそうです。
来月早々のイベントはこちら。11/10はグランドホテルへ。。
仕事柄、「就職氷河期」というフレーズを日常的に使っています。
「じゃあ、何歳くらい?」
と聞かれると正確に答える自信がありません。
また、その出所も知らずにいましたが、今回ブログを書くにあたって調べたところ発見しました。
”就職氷河期”はリクルート社による造語で、1994年の「日本新語・流行語大賞」のなかで「審査員特選造語賞」に選ばれています。
ちなみに当時の大賞は
「すったもんだがありました」
「イチロー(効果)」
「同情するなら金をくれ」
ううむ・・・懐かしいですね。あれから27年も経っているのですか。。
その時代に新卒で就職活動をしていた人たちのことだそうです。
(氷河期世代を対象とした就職支援サービス「再チャレンジ事業」も参加者を募集中)
そして「就職氷河期世代」は別名「ロストジェネレーション世代」とも呼ばれています。
我社の”ロスジェネ世代”、K社員に聞いたところ
「あ、それはたぶん、ドラゴンボールやスラムダンクを読んでた世代ですよ」
と即答されました。なるほどね~!ざっくりだ。
すると、この方も読者だったのでしょうか?
今月のオープンセミナーは、キャリアバンクの子会社である㈱エコミック(給与計算代行サービス)社長の熊谷浩二が登壇するのですが、テーマを見て周囲がざわつきました。
本人に直撃質問したところ
「いや~タイトルは半沢直樹を連想させつつ、一切関係ないです(*^_^*)
僕自身が不遇な世代であるロストジェネレーションなので、その背景を踏まえたうえで、どのように目標を達成してきたかをお話しする予定です。」
と如才ない答えが返ってきました。
本当でしょうか?でも逆襲って・・・・やはり当日聞いてみたいと思います。
このタイトルにそそられた皆様も、ぜひお気軽にお申し込みください。
(広報F)
2021 10 / 15
衆議院が解散し、今月末に総選挙が決定しました。
同時に候補者は全国各地に散り・・・短くも激しい選挙戦がスタートしたようです。
今日の昼は、さっそくビルの前で街頭演説が繰り広げられました。
後援会の方々が、既に1時間くらい前から集結しはじめています。
コロナだから、密も防ぎつつ”声出し”も控えて・・・、演説とはいえ従来より応援はかなり控えめなのでしょう。
余談ですが、先日矢沢永吉のコンサートが函館で開かれましたが、そちらもコロナ対策で「永ちゃん!」コール禁止、タオル投げ禁止だったそうです。
「え~っ!?せっかくなのに全然盛り上がれないじゃん!」と残念に思いました。
スポーツでもなんでもそうですが、やはり「ここぞ」という時に、周りの「声援」って大事ですね。
場の盛り上がりや、気分の高揚にも多大な影響を与えるでしょう。
そして選挙と言えばやはり有権者との”がっちり”とした「握手」。
なのにコロナで「グー」をくっつけ合うって・・・物足りないと感じるのは小生だけでしょうか。
さて、いよいよ街頭演説が始まる時間が近づいてきました。
SPや交通整理係、取材陣や後援会の人、見物人や通行人が入り混じり
しだいにsapporo55ビル周辺も、ものものしくなってきました。
やっぱり撮影に脚立は基本ですよね。
ふと向こう正面(大丸側)を見れば、この人だかり
ややっ!カメラは全員こちらを向いていました
取材陣の目線になるべく、横断歩道を渡ってみるとこんな感じです
テレビクルーですか
ううむ・・・プロ魂が伝わってきます
とりあえず雨が降らなくて良かったですね、アングルはバッチリでしょう。
このあと局に戻って編集作業にとりかかるのでしょうね、マスコミも大忙しです。
演説会が終了し、党首が取材陣の対応というシーンになると・・
一気に55ビル前はヒートアップしました。
・・・一瞬、コロナを忘れました。
やはりマスコミのパワーは凄いです、プロ魂を間近で感じました。
候補者の演説よりも、そっちに引っ張られてしまいましたが、みなさん31日の投票はちゃんと行きましょう。
そして、選挙関連のオシゴトもただいま大量発生中。
市内はもちろん、全道各地でアンケート調査や開票調査のスタッフを急ピッチで探しています。
キャリアバンクのHPだとこちらのページから、
「かんたん求人検索」のフリーワードを「選挙」にして、「勤務地」を絞り込むと便利かもしれません。
一緒に働きながら、選挙の臨場感を味わいませんか?
ご応募お待ちしております。
(広報F)
2021 09 / 29
さて、いよいよ海外事業部女子のラジオ生出演時間が、15分後に迫ってまいりました。(詳しくは前編)
サンピアザの光の広場3階にスタジオが・・・
吹き抜け向こうから見ると、こんな感じです。
そして、サクッと打ち合わせ。
といってもスタジオ前のベンチで和やかに・・・あ、むしろリラックスできたかも。
毎週水曜日に放送される「広田まゆみのイノベーション北海道~ひろまるつながるNPOな仲間たち」
本日のテーマは「外国人留学生の就職と多文化共生」です。
MCを務める広田さんと、アシスタントの田辺さんが、緊張気味の女子二人を「だいじょうぶ、1時間なんてアッと言う間よ~!」と和やかムードでほぐしてくださいました。
前のタイムテーブルが終わり次第、音楽が流れている間に素早く入れ替わります。
ひゃ~!ドキドキ・・・・
ここからはもう、外野として見守るしかありません。
ヘッドフォンを装着して、いよいよ覚悟が決まったようなのでカメラを向けると・・・
ピースか・・・・・意外とリラックスできてる。
4人ともこんな感じ。
やはりリードするお姉さまたちの存在は大きい!
(オフィシャルブログからお借りしました、この和やかさが出演者を安心させてくれますね)
トークは、キャリアバンクや海外事業部についてのお話から
コロナ禍での仕事の変化
留学生の皆さんにどんなサポートを行っているのか
キャリアバンクに入社するきっかけ、大変だったこと
特にI社員は、実際に留学生として就活をしているので、日本に来たきっかけや就職を決めた理由
海外留学生へ日本で就活する際のメッセージやポイント
最後に、二人が仕事をするうえで大切にしていることにも触れていただきました。
その間に4曲ほど洋楽をはさんでいますが、盛りだくさんに1時間楽しくお話しできました。
ガラス張りのスタジオ、外から見られるのが気になりそうでしたが、ポスターやガラスのイラストでうまく隠してくださっているので、心理面でさほど影響ありませんでした。
番組内でPRさせていただいたのはこちらのイベント
「外国人留学生向けJETRO ONLINE JOBFAIR2021」
10月4日(月)から10月8日(金)までの5日間の開催期間中、各日25社の会社説明会のライブ配信を行います。
日本全国の大学・大学院等の教育機関、外国人雇用サービスセンターとの連携により、外国人留学生等1500名程度の参加を見込んでいます。(キャリアバンクが運営を担当)
ジェトロは全国イベントですが、北海道イベントはこちら↓
10月23日(土)開催の「外国人留学生限定/WEB合同企業説明会」
いずれもオンラインで、参加無料、新卒既卒不問ですので、お気軽にお申し込みください。
と宣伝をして番組終了の時間となりました。
次の出演者がベンチで待機中ですので、急いでスタジオから退却です。
外で待つ小生にI社員が嬉しそうに手を振る様子から、「笑っていたけど緊張してたんだな~」といじらしくなりました。
開放されて、二人ともホッとした表情・・・今夜はぐっすり眠れそうです。
生出演お疲れさま!
番組関係者のみなさま、優しいフォローありがとうございました。
それにしても、毎週いろんなゲストを見つけて、自分たちが進行役になりつつ1時間トークを繰り広げ、課題に迫るって・・・相当な人脈と労力、何よりも熱意が必要だと思いました。
それをライフワークのように、さらりとこなし続ける女性たちに脱帽です。
(広報F)
2021 09 / 24
昨日夕方、海外事業部の女子2人が、慌ただしくオフィスを飛び出しました。
札幌の日の入りも、日ごとに早くなってきてると感じる昨今・・・秋ですなぁ。
というしみじみした趣は全くない2人、なんで急ぎ足なのかと言いますと「ラジオ」に生出演するためスタジオに向かうのです。
なんでもFMドラマシティ「広田まゆみのイノベーション北海道」という番組から、出演依頼があったそうで・・・実は彼女たち、ラジオ出演は初めてで、しかも「生」なのでかなり緊張しています。
”厚別区が縄張り”というO社員、JRにさっそうと乗り込みます。
新さっぽろまで、快速だと10分あまり・・・、はやっ!!便利なもんです。
前回「郊外ネタ」を書きましたが、最近住まいの候補として新さっぽろもアツイらしいですよ。
さて、吊革につかまりながら、おもむろに今日の「質問用紙」を見はじめるO社員。
なんでも今から準備を始めるとのこと(オイオイ!)、でもこのくらい度胸がないと、海外事業部の仕事は楽しめません。
「なんか急に緊張してきた!」
というO社員のつぶやきを無視して、快速列車はあっという間に新さっぽろ駅に到着しました。
だいじょうぶ、パーソナリティとの待ち合わせ時間まであと30分ある・・・
とりあえずカフェに入って、落ち着いて作戦会議をすることに。
これからスタジオ入りする、右がO社員(日本人)、左がI社員(中国人だけど日本語ペラペラ)です。
小生「こうして見ると、ふたりとも姉妹みたいだね」
O社員「聞いてください、Iさん何でも私の真似するんですよ!髪とか服とか、ペンまで・・・席も隣同士だから間違うじゃないですか!」
I社員「え~~っ、いいじゃないですかぁ~❤」
などとガールズトークと想定問答のジャブを織り交ぜながら、ずっと「緊張する」を繰り返す二人。
そしてあっという間に本番15分前に。
FMドラマシティのスタジオは、サンピアザ3階にありました。
光の広場が目の前で開放的。
吹き抜けに面した「ガラス張り」のスタジオが見えてきました。
って・・丸見えじゃん!
さらに、な・なんとスピーカーが廊下側についていて、スタジオの音声がそのまま臨場感たっぷりに聞けちゃうんです。
どうなる海外シスターズ!?
後編に続く・・・
(広報F)
2021 09 / 22
みなさま、シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか?
コロナがまた拡大しないか、ヒヤヒヤ見守りつつも、国民はじっとしてられず屋外へ。
密と人との接触を避けて・・・みなさん思い思いに散策を楽しんでいました。
オリンピックで一部閉鎖されていた大通公園も、芝を張りなおして元通りに。
公園のケプロン(銅像)の頭で戯れるつがいのハトが・・・
必要以上にイチャイチャしていて、微笑ましかったです。
ハトは密だけど、人間の世界はまだまだソーシャルディスタンス続いています。
急にラーメンを食べたくなったのですが、車で彷徨ううちに「薄野ゼロ番地」までやってきてしまいました。
それくらい、休日のランチタイムに営業しているお店が少なかったのです。
日の高いうちから薄野でラーメン・・・なんだか贅沢な気分です。
ようやく見つけたお店は、当然ながら終日ノーアルコール、そしてノートーク(黙食)。。。。
お店のイスやテーブルの数も、明らかに「間引き」しているのが見て取れました。
その間には飛沫防止パーテーションやカーテンも・・・
もう一つ、目を引いたのが「出前」配達員の出入りの多さでしょうか。
昼時という事もあり、ゼロ番地周辺を自転車が縦横無尽に駆け巡る風景、初めて見ました。
客は少なめだけど、厨房は忙しそう。ううむ・・・コロナを直に感じた出来事でした。
さて、今日のニュースで「地価調査で石狩管内の上昇幅が拡大」と大きく取り上げられていましたね。
なんでも商業地は2年連続なのに、住宅地は30年ぶりの上昇だとか。
そのニュースは「北広島のボールパーク建設が牽引」という切り口でした。やっぱり?
さらにコロナの影響で「都心」離れ、「郊外」人気というのもあるんでしょう。
テレビの特集では、”テレワークが増えたおかげで「一日中家で仕事されると迷惑」と家族から煙たがれるパパが、やっと個室を手に入れた”というエピソードが涙を誘いました。
それをきっかけに郊外に一戸建てを買ったりリフォームするのもブームなんですね。
いやはやコロナ恐るべし。。
今回の審査では上位10位に札幌市は入らず、代わりに近郊の恵庭市・石狩市・江別市がランクインしたそうです。
そう、皆さん、いまアツイのは郊外なんですよ!
というわけで、キャリアバンクがおすすめしたい「郊外ネタ」一つ目は石狩!
札幌近郊で働こう!「合同企業説明会」(石狩振興局主催)
アスティ45ビル16FのACU-Aで開催されます。
オンラインではなくコロナ対策を万全にして来場、対面方式ですよ。
出展企業など詳細はこちらをご覧ください。
もう一つの「郊外ネタ」今度は江別に飛びます。
こちらは江別市が主催する「介護人材育成支援事業」
江別にお住いの求職者、あるいは今後江別で働くご予定の方が対象で、ただいま募集受付中。
介護資格取得研修2コース(無料)をご用意して、江別愛のある皆様をお待ちしております。
詳しくはこちら。
(広報F)
2021 09 / 09
9月13日(月)の夜18:30から、無料のオープンセミナーを開催します。
「リーダーシップ3.0、そして4.0®へ」
そもそもこの®が読めない時点で、受ける資格があるのか不安になります。(®=商標登録)
この0.3やら0.4について少しネットで調べたところ、どうやら企業組織のリーダー像は
管理型リーダー(1.0)からカリスマ型リーダー(2.0)→支援型リーダー(3.0)→自己実現型リーダー(4.0)に時代とともに移り変わっているらしいです。ふむふむ・・・
自律型組織とそれを実現するリーダーシップについてわかりやすく紹介してくれるそうです。
講師の小杉さんは、著書も多数出版されていてまさに人材育成のスペシャリスト、期待が高まります!
リアル参加はもちろん、コロナを回避してZoom聴講も可能ですので、お好みのスタイルで申し込みください。
ちなみにオープンセミナーはいつも18:00スタートですが、今回に限り18:30となっていますのでお気を付けください。
詳細はこちら
さて、話変わって前回ご紹介したクワズイモ。
さっそく第二子が誕生しました。
どんだけウチの環境が合っているのでしょう。
さっそく新たな園芸ファンに貰われていきました。実らせてくれよ~
先日そのクワズイモをバックに登場した「ワークトライアル事業」のほかに、キャリアバンクではたくさんの就職支援事業を受託しています。
運営側も、ちょっとワケわからなくなる時があって焦ります。お仕事探しのみなさんなら、なおさら「??」ですよね。
そんな「わかりにくさ」を少しでも解消できるよう、まとめて説明会を開くことにしました。
自分はどの事業が一番いいかな~
内容をきちんと聞いたうえで、希望と条件に合った支援を受けてください。
キャリアバンク以外にも、同じ事業に取り組んでいる会社もあります、どこが良いかも含めじっくり調べて納得したうえで参加していただけると安心です。
詳しくはこちら。
9/11(土)10:00~13:00、キャリアバンクセミナールームにて無料開催。
この日が都合悪い方は、9/25(土)も同じ内容で開きますので、あきらめないでください。
そしてコロナでしばらくご無沙汰だったセミナー「『必勝』就活講座!」も同時開催。感染対策バッチリで皆様をお待ちしております。
(広報F)
2021 08 / 31
某日、キャリアバンクの第34期株主総会が、札幌本社セミナールームで開催されました。
コロナの感染対策を万全にして、おかげさまで無事に終了いたしました。
毎回、総会の役割担当の一つとして、会場案内係があります。
ある意味、若い男性社員の”登竜門”(たぶん)。
そのメンバーの一人として、ドキドキしながら任務を終えたW社員
今日は、入口でどなたかを待ち構えている様子。
手にしているチラシはこちら
「ワークトライアル事業」(札幌市主催)の説明会です。
第2期研修生の募集がスタートして、説明会参加の方々を、いまや遅しと待ち焦がれております。
このチームの強みは、なんといっても高い就職内定率。
第一期(前回)の内定獲得率が94%ですから、さっぽろ圏で正社員を目指している49歳以下の方は必見ですよ。
(詳細や説明会予約はこちら)
実のある座学研修と、適性に合わせた職場実習&指導で、あなたもまだまだ成長できます。
成長と言えば、この木もすごい。。
うちの社長の褒章受章のお祝いでいただいた観葉植物。
その名は「クワズイモ」。
確か5月か6月くらいにここに来た記憶があるのですが、環境が合っているのか、みるみる葉っぱが大きくなりまして・・・
「コロポックルか?」と突っ込みたくなる、童話並みのサイズ感です。
ちょっとした雨なら、これで傘代わりにできそうな(むり?)
やがて花らしきものが咲き、しばらくすると・・・
およっ!?
実が生りましたよ!?
これはどうしたものか・・・・・
だんだん縮んできたので、クワズイモファンの女性2名が育成に乗り出しました。
土に入れておくと芽が出るとかなんとか、本当でしょうか?見守りたいと思います。
その育成女子のひとりM社員も、ワークトライアルのチームメンバーです。
撮影しましたが、やはりクワズイモよりも小さかった。
その手にはしっかりと、ワークトライアルのトレードマークが・・・・・
大きくなれよ~!
(広報F)
2021 08 / 20
思いのほか早く、”そのチャンス”が訪れました。
実は今週、コロナワクチンの職域接種に行ってまいりました。(モデルナ)
テレビでさんざん大規模接種会場の映像を見てきたので、緊迫して無機質な会場をイメージしていたのですが・・・
↓(脳内イメージ)
窓からは爽やかな風が流れ込み、人はまばら、テレビは夏の甲子園を放映していました。
うむ・・・・・・平和だ。
職域接種なので、当然うちの従業員とも現場でたくさん遭遇。
なんだか会社に居るのと変わらない、超リラックス気分で待機していました。
がしかし、いよいよ係員さんに呼ばれて部屋に入るときは、ピリッと緊張感が走ります。
↓これはイメージ。実際はもっとアットホームです。
ものの30分ほどですべてが終了しました。
個人の感想ですが、注射も採血よりぜんぜん痛くなかったです。
ただ、副反応は様々で個人差があるので、自分にどの症状が出るのかわかりません。
中には熱が出た社員も数人・・
ちなみに小生は腕の痛み(打撲のような)と眠気(いつも?)程度で最小限のダメージで済みました。
ワクチンに対する考え方も多種多様、打つ打たないは個人の自由ですが、自分は気持ち的に少しホッとしました。
いまから2回目のワクチンが楽しみです!
さて、小生とは正反対に「ワクチン慎重派」のY社員が、人材紹介チームのパンフレット作成のビル撮影に行くというので、様子を見に行きました。
カメラ好きの女性だけあって、アングルも迷いがありません。
昼休みのOLたちがあふれ出す直前の交差点をパチパチ・・・
おかげで良い写真が撮れましたよ。
別な日には、紹介チームのメンバー数人が屋外撮影を行ったとのことで、いくつか見せてもらいました。
これがまたドラマチックな感じなんですよ。
はぐれ刑事S
「いや~、この間の事件は大変だったな~!ペラペラペラ」
適当に聞き流す後輩女子たち・・・の図。
中堅刑事K
「えっ、なに!?5丁目で事件発生?」
はぐれ刑事S(右後方)
「K、それは臭うぞ!」
女性刑事C(手帳を取り出して・・・)
「そういえば人材開発のKさんから聞きました、8/26の予告があると」
はぐれ刑事S
「あ、俺それこのあいだチラシ写メ撮った」
はぐれ刑事S「うん、俺の読みはカンペキだ・・・
札幌近郊で働きたい人のための合同企業説明会開催・・・これか!」
女性社員B
「すごいSセンパイ!石狩振興局主催ですよ。キャリアバンクの情報なら他部署でも市外でも、何でもご存じなんですね!憧れます!」
ベテラン刑事S
「まぁな・・・(キマッた!)」
スマホをポケットに戻す。
(うん、Bはオレの仕事ぶりに心酔している。
仕方がないな・・・またランチでもご馳走してやるか。
それにしてもCのヤツ、なんでこんなに楽しそうなんだ?)
まぁ、おおむねこんなストーリーでしょうか(妄想)。
「はぐれ刑事 キャリアバンク編」、つづきは読者のリアクションしだいですが、
真面目なパンフレットが完成したら、またブログでご紹介したいと思います。
(広報F)
2021 08 / 03
会社にトーチが到着しました。
トーチ?
なんのことですか?
社内に展示され、第一号取材班が接近中。
実はうちの社長、この春オリンピックの聖火ランナーで苫小牧の事務所(サポステ)のそばを走る予定だったんですよね。
コロナの感染拡大で、コースもずいぶん変更になったなぁ・・・
ずっと楽しみにしていましたが、結局幻に終わった聖火リレー。
しかしトーチだけはせめて記念にとオフィスに届きました。
「TOKYO2020」エンブレム、ついてます。
先端は桜の花びらの形なんですね。
初めて見ました、トーチのトリセツ。
聖火が点灯したら、こんなに美しいんですね!!
主にアルミニウム素材でできているそうです。
徹底した軽量化のおかげで、重さ1.2キログラム。
「みんな記念撮影していいですよ、ちょっと置いておくからね」BY佐藤良雄
では早速・・・・
おっ・・いいね~~っ!
K社員「もう一生持てないと思うから記念に」
うん、美しい!
おっ・・・今まさにリレーの瞬間!
ランニング感を出したつもりが、祭りか?
買い物帰りですか?
全員、生まれて初めて触るトーチに、キメポーズとか背景とか、今一つよくわかりません。
思い思いのスタイルで、聖火気分を味わっています。
アングルは微妙ですが、この方が一番うれしそうな表情です。
最後は金メダルポーズでしめくくりました!
どこまでもノリの良い私たち、東京オリンピックもいよいよ後半戦に突入です!
(広報F)
2021 07 / 30
先日の4連休、ふと思い立って北広島にドライブに行きました。
目的は、日ハムの新球、場噂の「ボールパーク」がどこまでできているかを見に行くためです。
そもそも、新球場の住所ってどこだ?
と、カーナビに入力する詳細を調べることから始めたのですが・・・炎天下の中右往左往。
ようやくその姿をとらえました。
おお~~~っ!
とっ・・・・遠くないですか?
まだ工事現場ですからね、あんまり一般人が立ち入れる雰囲気ではなく
ベストポイントを探しているうちに、ようやくいい感じのポイントが見つかりましたよ。
現場の皆様のお邪魔にならないよう、速攻で撮影して、逃げるように帰ってきました。
しかし、説明がないと本当に何の建設現場かわからないですよね。
唯一、これですこれ!この横断幕のスローガンに胸躍ります!
がしかし、その2日後のニュースで
「北広島市は2023年3月に開業する『北海道ボールパークFビレッジ』の建設現場見学会を開催。
ファンや市民、約1800人が参加し、大賑わいでした」
と聞いてがっくし・・・特ダネにはなりませんでしたが、密を避けて孤独に見学できたのは良かったのかもしれません。
この施設が完成する時には、さすがにコロナは収束していますよね、ね?
そしてとうとう始まった東京オリンピック。
どうなることかと思いましたが、蓋を開けたら・・・
やっぱり日本人はオリンピックが大好きなんですね。興奮が止まりません。
コロナの爆発も止まらず、両者のせめぎあい。
いったいどうなるのかまったく不透明な中、メダルラッシュは続きます。
札幌大通公園に設置されているオリンピックのモニュメント。
やはり皆さん、記念撮影していましたよ。
コロナだからこんなにガラガラだけど、普通に開催されたら大変な賑わいだったんでしょうね。
本当に残念ですが、変な意味で「歴史に残る」オリンピックになりそうです。
そして大通公園の2,3、4丁目は、オリンピック仕様となっており、フェンスで完全封鎖されています。
中を覗き見ることも難しい・・・
マラソン当日の8/7(土)、8(日)あたりは相当な厳戒態勢になりそうです。
ふと、春先のゴールデンウイークに開かれた「テストマラソン」を思い出しました。
あの時も、コロナ感染を警戒して「沿道で観戦に来ないでください」という何とも矛盾したアナウンスがありました。
いや、小生マラソンが終わった時間を見計らって、用事があるので通り過ぎたのですが・・。
「見ちゃダメ」だけど、結構見ごたえありそうな空間が広がっていました。
係員の人たちも複雑でしょうね。
こんなに面白そうなシーンを、観戦させないようにするのが仕事だなんて。大変だ・・・
と、思ったのが春。そしていよいよ来週、札幌で開催となります(たぶん)。
街中はかなり交通規制が入るみたいですよ。
みなさんくれぐれもご注意ください!!
詳しくはこちらとか(下の画像も拡大で見れます)、こちらをご覧になるとよさそうです。
大通近辺だけだと甘く見ていたら、サツエキ周辺の歩道にもこんなブツが置いてあるんですよ。
これってどう考えても・・・・・
みなさま、くれぐれも外出の際はご注意ください。
そして観戦&感染対策を万全に(どうしても言いたかった・・・)。
(広報F)
2021 07 / 06
そろそろ皆さんの周りにも、コロナワクチンを打った方が現れ始めている頃と思います。
我が親も、無事2回の接種を終えたようで一安心。
一回目は針を刺した腕が痛かったとか、二回目に倦怠感があった程度で、もう元気になりました。
社内にも接種した人物がおりますが、正直いつもと変わらない様子です。
(そんな目で見ないで・・)
ちなみにキャリアバンクでは、ワクチン接種会場で働けるスタッフも募集中。
いまとにかく足りないのは看護師さん。
現在は「つどーむ会場」に行ける方を募集中。
担当G社員曰く
看護師資格(正・準)があれば、年齢性別不問です。
実際20代から70代まで、ほんとうに幅広い年代のみなさんが働いています。
看護師さんとお話をすると
『家から近い』『”時給が高くて良かった』という現実的な声はもちろん
『出産や定年後でしばらく働いていないので、”医療行為(接種・針刺し行為)なし”が良かった』
~ワクチン求人情報~
■しっかり稼ぎたい方はこちら
【契約社員/日勤のみ・4週8休・月給369,800円~】
■自分に合った働き方を探している方はこちら
【パート/時給1,600円~2,600円、日勤のみや固定曜日など応相談】
~ワクチン接種情報~
・札幌市の情報は「ワクチンNAVI」
今日現在、札幌市のワクチン接種券発送予定を見てみると・・・
あれ、前回見た時より、進んでいるような・・・
日々情報が変わるので要チェックですね。
(広報F)
2021 07 / 01
今日から7月です。
2021年も半年が過ぎたとは。。。びっくりです。
コロナで「季節行事」がないと、こんなにも時の流れを実感できないものなんですね。
今日の札幌、最高気温が23℃と夏にしては低めですが、微妙~に蒸しています。
sapporo55ビルも、例年だと夏祭りの企画が進むのですが、コロナで去年から中止のまま。
かろうじて紀伊國屋書店さんが「夏祭り」ムードを演出していました。(なんですか?「三社de祭」って)
さて小生、おととい地元のニュース番組を見ていたら、気になる情報を入手しました。
なんでもスターバックス25周年を記念して、「明日から限定フラペチーノが登場」するとのこと。
しかも全国各地で味が違うらしいんです。
その名も「JIMOTO Frappuccino(地元フラペチーノ)」
いや~、さすがスタバ!やることがでかい!
北海道のメニュー詳細はこちら。
テレビでも誕生秘話を伝えていました。
「とうきび」か~っ!
税込み669円、ううむ・・・今日の弁当より、値段もカロリーも高い!
でも気になる!
というわけで発売当日の昼、さっそく2階のスタバに行きましたよ。
こんな時、同じビルにあるって便利だなぁ。
あったあった!これですね!
ランチタイム、一瞬「空いてる」と喜んだのも束の間、またたくまに行列ができました。セーフ!
その行列の後方には、うちの社員も数人・・・やっぱりみんな考えることは同じようです。
「お待たせしましたー!」
今回はお持ち帰りにしました。
馴染みのスタッフの方に
「JIMOTO(じもと)、一丁!」とお願いしました。
一口目の感想は、
「冷たいコーンポタージュスープにホイップクリームが乗っかっている感じ」
でしたが、飲み進めると
「スープを飲みながら、デザートのソフトクリームにも口をつけ、再度スープに戻る」的な印象です。
香水に例えると、
トップノートが、コーンポタージュ
ミドルノートが、ホイップクリーム
ラストノートが、トウモロコシ
という感じでしょうか。
デザートというよりは、冷たいドリンクとしてサンドイッチと一緒にいただくのが良いかな、と思いました。
ううむ、やっぱり外注して正解だった!
(ちなみにD社員ががんばっている事業はこちら)
後ろの席でも同メニューを味わっているK社員を発見。
曰く、「歴代の限定商品の中でも、トップクラスの美味しさです」と、太鼓判を押してました。
別のヘビーユーザーS社員は、小生が店頭で現金購入している姿を見て
「えっ!?カードじゃないんですか!?
スターバックスカードにお金を入れておいてアプリと連動させると、アプリのバーコードで支払いできるので商品以外の受け渡しがなくて便利ですよ。アプリで注文決済すれば、5~10分後には商品が出来上がってます。ポイント貯めたら高額商品がひとつもらえてお得です」
と、こと細かにアドバイスしてくれました・・・って、回し者か!?と思う情報量。
みんな、どんだけスタバ好きなんだ。
D社員「すごいですよね、一回買っただけで顔と名前覚えくれてるんですよ」
もちろん、うちの社員のキャラが濃いというのもあるでしょうが・・・この店舗は特にアットホームな気がします。
メニュー、サービス、あらゆる角度でファンの心をつかんで離さない、スタバの魅力にあらためて唸りました。
(広報F)
2021 06 / 29
この間の日曜日、札幌大通公園はまさに「ザ・北海道の観光地」的な雰囲気に包まれていました。
良い季節ですな~!
誰がどんなアングルで撮っても映える!
コロナじゃなかったら絶対「人が映り込む」ので、まさに今年が撮影のラストチャンスかもしれません。
さて、もうすぐ7月がやってきます。
みなさん、カレンダーや手帳の準備は大丈夫ですか?
「え?なんのこと?」
と思ったアナタ、気をつけてください!
こんな用紙が、挟まってたりした記憶はありませんか?
そう、東京オリンピック開催が確定となった今、もはやこのカレンダーは修正前なんです!
印刷業者さんを泣かせる事態が起きてしまったんですね・・
(はい、弊社のも・・修正前ですね)
ではみなさん、どう書き換えるか社内の実例をもとにお伝えします。
(実例1)
(実例2)
正確にはこのようなお達しがでています。
------------------------------
7月19日(月)海の日 → 7月22日(オリンピック開会式前日)
8月11日(水)山の日 → 8月8日(オリンピック閉会式当日)
10月11日(月)スポーツの日 →7月23日(オリンピック開会式当日)
----------------------
既存の「海」「山」「スポーツ」の日は、平日になっていることにお気づきでしょうか?
昨日あたりから、メディアで取り上げられる頻度が高まった気がしますが、社内を見回してみるとちょっと不安です。
ううむ・・・
みんな19日(月)、出社しないんじゃないかな・・・。
社員A「あ、でも普段はPCの社内共有カレンダーを見てるから大丈夫ですよ」
ええっ!?じゃぁカレンダーの存在理由はいったい・・
社員A「いちおう、やってる”てい”ですかね」
ううむ・・・そういう使い道か~・・・って、それは個人差があると思います。
なかにはこんなカレンダーも。
もはや祝日の判別すら不能です。
ちなみにこの祝日の移動により、今年の10月は「ノー祝日月間」となっております。
なんだか最近、休みが多いことに慣れてきたせいでしょうか、10月がすでに憂鬱です・・・あ、これも個人差の問題ですか?
(広報F)
2021 06 / 18
某日、コロナ感染対策のためのアイテムを追加しました。
その一つがサーキュレーター。
ほら、少しでもお部屋の換気をよくしたいじゃないですか。
そこで総務が買ってくれたのがこちら。
え?ごく普通だって?
違うんです、声で命令すると動くんですから!「アレクサか?」って感じです。
「ねえ、サーキューレーター」
(ピッ!)反応の合図
「電源を入れて」
「風力をつよく」
「上下くびふり」
いろんな社員が恥ずかしがりながら声を掛けると、けなげに動くので大騒ぎです。
「うちの子供より言うこと聞く!」
「部下より従順かも」
というセリフが出たかどうかは不明ですが、こうして我々の世界はAI化に浸食されていくのでしょうか。
さて、今日は久しぶりにチカホを歩きました。
今度の日曜日(6/20)で「緊急事態宣言」は解除されますが、7/11まで北海道は「まん延防止等重点措置」に移行。
けっきょく宴会はまだまだ先ということでトホホ・・・です。
チカホを歩く人の数も、やはりコロナ前に比べればかなり少ない印象。
サイネージには、札幌市からのお知らせが流れていました。
「マスクの着用、手指消毒、ソーシャルディスタンス」
この三拍子はかれこれ1年以上、当たり前の日常になっていますよっ!(ややキレ気味)
感染者のグラフも、こうして見るとGW明けの再拡大ぶりがすごいですね。
どこかの記事で「第5波はだいじょうぶか?」と書いていましたが、考えたらきりがないです。
とりあえず次の波より早く、ワクチン打たねば!!
札幌市のホームページに、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVIという専用ページがあるのをご存じでしょうか?
★集団接種予約受付速報★とか
「基礎疾患を有する方のインターネット登録ページ」とか
「医療機関で接種を希望する方」
「現在のワクチン接種率」
「ワクチン接種券の発送予定について」
などなど、ずいぶんリアルタイムで情報がでているじゃないですか!!チェックチェック!
そういえば、さっき道ですれ違った女性が
「モデルナが○○、アストラゼネカが○○・・・」と携帯で話していました。おそらくワクチン情報ですな。
そんなわけで、コロナ前は行列で入れなかったスープカレー屋さんに、ランチタイムに余裕で入りました。
便利ではあるけれど、やっぱり寂しいですね。
秋風が吹くころには、飲食店で楽しく飲み食いしたいです。
さて、私たちもコロナ感染対策を取りつつ、いろんな催しを開催しますよ。
その一つが、恒例のオープンセミナー。6/22(火)の夜に、エコモット㈱の入澤社長をお招きして「中小企業におけるDX。デジタルでビジネス変革を!!」と題してご登壇いただきます。
来場、オンラインどちらもOK。
Zoomを使用するようになってから、今まで参加されなかった客層が掘り起こされているのは確かです。
まだ滑り込めますので、ご興味のある方はこちらから即お申し込みください。
そしてイベントう情報をもう一つ。
我が人材開発事業部のT部長が、6/29(火)にオンライン講演会でお話しします。
<こんな人におすすめ>
・自社の新卒採用手法を見直したい
・新卒研修、育成のポイントを知りたい
・北海道エリアの学生と企業の動向を知りたい
・北海道企業の採用成功事例を知りたい
新卒採用や人材育成にかかわる道内企業の皆様、ぜひお申し込みお待ちしております。
詳細はこちらから。
余談ですが、T部長は気合を入れて新しくプロフィール写真を撮影したそうです。
もちろんお願いしたのはスタジオカネミチさん。
札幌では証明写真で有名ですが、それ以外にもいろんな撮影ラインナップがあるんですよね。
そのなかから今回は、「ポートレート」コースを選んだそうです。
せっかくですので完全版も世に出しますか。
2021 06 / 04
みなさん、ゲンを担ぐことってありますか?
実は、うちの社長が”意外にも”(?)やっていることが先日発覚しました。
ちなみに「ラッキーナンバーは35」
高校受験の番号で、その時の成績がめちゃくちゃ良かったらしいのです。
(半世紀以上から続くゲン担ぎ)
なぜそんな話が出たかと言うと、キャリアバンクはこの6月1日で35期目を迎えたからです!
そこで、うちの社内ブロガーたちに聞きました。
各々の「ゲン担ぎとラッキーナンバー」について。
6月のいま「旬」な事業のチラシ画像と交えて、お伝えしましょう。
(注:事業とブロガーはまったく連動していません、あしからず)
A社員
「ゲンをかつぐなんて、本物の男のすることじゃない!」
と、今まではそう思っていました。
しかしあまりにも運に左右される(?)この仕事をするようになってから、意識していることがあります。
●私生活で運試しはしない(ギャンブルやくじなど)
●落ちているゴミは拾う(神様が見ているかもしれない)
ラッキーナンバーは「4」(大石大二郎/近鉄バファローズ内野手背番号)
(Web企業説明会道央圏域 /ジョブカフェ北海道)
B社員
神社やお寺の前を通る時、周囲の誰にもバレない程度にニコリとほほ笑み、会釈をします。
ゲンかつぎとはちょっと違うかもしれませんが。。。
ラッキーナンバーは「11、22、33」など2ケタのゾロ目(なんとなく、おっ!と気分が上がる)
(6/22.23 北海道就職・転職お仕事説明会in札幌)
C社員
ゲン担ぎ、特に有りません。
その時その時、ラッキーなことが有ると「次もこのルーチンを!」と思うのですが・・・
忘れっぽく、慌てん坊でせっかち体質のため、すぐに忘れてしまいます。
ラッキーナンバーは「9」です。
前職社員番号の末尾
自分の携帯番号末尾
前職・現職貸与携帯の末尾
記憶にある住所のどこか
与えられた番号には全て「9」が入っていて、今までの人生、特に仕事運でラッキーなことが多く、「見守られている」ような気がします。
(6/25.30 「就職氷河期世代のための就職支援セミナー」)
D社員
ゲン担ぎ、私は結構する方だと思います。
仕事でうまく行ったときに着用していたネクタイを大切な取引先との商談で使用したりと。
あとは靴は、必ず右から履くとか。
それ以外では、若き日の恋愛で、いろいろ調子が良かった時に着ていた服を頻繁に着用していたら、
「服のチョイス、それ多いよね」
と言われ、自称ファッションリーダーの面目が潰れた思い出が・・・
ラッキーナンバー、特にありませんが個人的には「13」に非常に興味があります。
不吉な数字のようですが、何か力強いような。
金曜日=13日が来ると、一人でワクワクしています。
E社員
毎朝、神棚と義父母&実父の写真に手を合わせて
「今日も一日みんなが楽しく過ごせますように」とお願いします。
あと、自分が面談した方で内定が出るかもとか最終面接に臨むという方がいる時は「力をお与えください!」と付け加えます。
時折さぼり、さぼり期間が長くなると嫌なことが起こりそうで怖いので
再開するようにしています。
なんだかんだで、みんな結構「見えない力」を意識しているようです。
そんな私たちですが、35年目も頑張りますので応援よろしくお願いします!
(広報F)
2021 05 / 27
弊社社長が行政書士として「男の勲章」・・ならぬ「黄綬褒章(おうじゅほうしょう)」を受けると決まってから、かれこれ1か月近くが経過しました。(当時のブログはこちら)
そして先日、東京で現物を受け取ってきたようです。
↓ こちらを・・・
おぉ~~・・・・ 初めて見た(全員の声)。
「ケースも飾れる叙勲額」って、販売されているんですね、すべてが初めて見聞きすることばかり。
そして、かれこれ1か月たつにもかかわらず、まだ胡蝶蘭が届きます。
みなさまお気遣いありがとうございます。
おかげでいま、キャリアバンクの受付はこんな状態です。
胡蝶蘭って、意外と長持ちするんですね。
うちの環境が合うのでしょうか、日々元気に咲き続けています。
そんな折、某行政事業を手がけるJ社員が「facebook用に写真撮らせてください」とやってきました。
「うわぁ・・・・すっごい立派ですねーー!
どれが一番いいかなぁ・・・。
あっ!私これ!♪ 」
と、迷わず激写しようとしたのはこちら
それは造花だよ・・・・・
ウケ狙いではなく、本当にそう信じて迷わなかったJ社員の未来に、幸多かれと祈りました。
さて、そんな愉快な連中が大勢いるキャリアバンク。
前回に引き続き、注射に関するコメントを社内ブロガーたちから集めましたのでご覧ください。
「注射にまつわるエピソード」
A社員
「子供の頃から、注射されるところをガン見するタイプです。」
B社員
「私は割と健康な身体なので、比較的注射経験は少ないです。
ただ、注射がとても嫌いです。というか怖い…。
(大人なので、我慢しています)
私が接種した注射の中で、一番痛かったのは、お尻への注射。
確かお尻の右側への注射だったはず。
注射時も痛いですが、その後の揉み返しがとても痛い。(しっかりと揉まれます)
今後も、接種回数が少なくなるような、健康な身体づくりに励みます。」
C社員
「瞼にした麻酔の注射が恐怖でした。針が迫ってくるのが見える。
あとは、小学校の時に「鎌」で足を切ったとき。
ぱっくり割れた切り口の中に麻酔注射をされた。 」
(余談ですが、昔「鉄砲注射」ってありませんでした?)
D社員
「小学校3年生の時に、手術することになり入院。
全身麻酔の前に、先生から「注射は平気?」と聞かれ、「平気です!」と答えました。
でも背中に思いっきりぶっ刺され、あまりの衝撃と痛さに涙が止まらなかったのを覚えています。
(今の全身麻酔はそんなこと無いのかも知れませんが)
大人になると、注射は苦手になりました。
大人になると、痛みや怖さに弱くなりませんか?
ジェットコースターなんて、今では絶対に乗れません。」(あくまで個人の主観です)
E社員
「最近献血をしました。
自身としてはかなり久しぶりで、以前と仕様がちょっと代わっていてドキドキしました。
献血をする時には血圧を図って、貧血度合?を調べるために少しだけ採血をしますが、
今回、採血に使う道具が【昔のお弁当に入っていたソースの容器】みたいな形の物に代わっていました。
指先から採取するのも初めてで、『ちょっと痛かった』です。。。
指先くらいの小ささのその道具は、誰でも使えそうな印象で、スタッフさんの腕前は関係なさそうだな。と思いました。
その後の献血は問題なく、オレンジジュースを飲みながら実施しました(笑)
早く、蚊の吸い口?ような「痛みを感じない針」が普及してほしいな~と思う今日この頃です。 」
などなど、こと注射に関しては、映像も含め鮮明な記憶が残っているようです。
みんな注射のトラウマはあるものの、やっぱりコロナのワクチンを待っています。
B社員
「新型コロナウィルスのワクチン接種は、早く打ちたい。打たせてほしい。痛くても我慢します。
これを接種しないと、明るい未来が見えません。」
自分の番が回ってくるのはいつかな~
(広報F)
2021 04 / 30
いま、キャリアバンクの受付がたいへんな事になっています。
はーっ・・・
圧巻です。
弊社社長の佐藤良雄が、行政書士としての功績を認められ、春の褒章で「黄綬褒章」を受章することになりまして。
そのお祝いのお花がこちらにも届いているのです。
そもそも「黄綬褒章」を「おうじゅほうしょう」と読めるまで時間がかかりました。そんなレベルですスイマセン。
受付の花を見ながら、クライアント(十代女子)とカウンセラーM(六十代男性)の会話
女子「すごいね、これどうしたの?」
M氏「これ、うちの社長が勲章もらったお祝いだよ。黄綬褒章だって」
女子「ふーん、それなに?」
M氏「えっ(汗)・・・、おじさん勲章に詳しくないんだよね」
女子「あたし、”男の勲章”くらいしか知らないな」
(それだけ知ってれば上等です!)
いまの十代にも、まだこの曲生きてるんですね。久しぶりに聞いたなぁ~そのタイトル。
「男の勲章」(嶋大輔)歌詞より
つっぱることが男の
たった一つの勲章だって
この胸に信じて生きてきた
泣きたくなるようなつらい時もあるけれど
いつも俺たち頑張ってきた
時の重さに流されそうになった時でも
歯をくいしばりたえてきた
ううむ・・・良い歌詞じゃないですか!!
いまこうして読むと、なんだかジーンと来ます。
みなさま、男の勲章はもらいましたが、いままでどおり佐藤良雄と変わらずお付き合いください。
そこんとこ、ヨ・ロ・シ・ク!
(広報F)
2021 04 / 23
コストコ道内2号店がオープンしたようです。
場所は石狩。
石狩住民のO社員曰く
「『混雑が予想されるため、公共交通機関をご利用ください』って書いてあるんですけど、車じゃないと無理な場所なんですけどね」
と冷静にコメントしていました。
そんな彼女は当然、オープン前から会員申し込みを済ませております。
「もう少し空いてから行ってみます」
とはいえ、コロナで楽しい話題がほとんどない昨今、石狩近郊(札幌含む)住民は大挙して押し寄せそうなので、しばらくは混雑が続きそうです。
いまの時代、現地に行けなくてもまとめサイトがあるので、情報だけでも楽しめますね。
話題と言えば、昨日何気なく仕事帰りに立ち寄ったコンビニで、1本ビールを買いました。
パッケージが気になっただけなのですが、帰宅してから家族が開口一番
「それ、いま品切れになってるヤツじゃない!?」
「えっ?そうなの???」
開けると泡が自然発生する生ビールだったようです。
(くぅ~っ!そんなに話題なら、もう少し多めに買ってくれば良かった)
お花見も自粛なコロナ時代、「こうなったら家で生ビールテイストを満喫しよう」と、誰もが思っているのでしょうか?
不自由が続いてはや1年ですが、商売上手はもう先手を打って売り上げ伸ばしているんですね。
さて、話題といえば私たちの周囲ではこちらです↓
先日ブログで予告編を書きましたが、あの田中賢介さんがオープンセミナーで登壇します。
来場を50名限定にしているので、あまり大々的には告知しておりません。
Zoomでも聴講可能ですが、やっぱり生で見たい、聴きたい、というお客様が圧倒的多数です。
どうぞお早めにお申し込みください。
詳細はこちら。
(広報F)
2021 04 / 08
昨日はあちこちで入学式が行われたようです。
A社員も、お嬢さんが中学校に入学するとのことで、有休をとって参加してきたそうです。
晴れてよかった!
でも、ここ数日札幌は冷え込んでいて、今日なんてときどき小雪が舞っているんですよ。
風がいっそう冷たく感じられます。
すれ違う自転車とかバイクの人は、寒さで顔が引きつってますよ。
それにしても入学式って、ドキドキしますよね。
特に小学校から中学校って・・・ぜんぜん変わりますよね!大人への第一歩って気がします。(遠い目)
最近の学校って、色の統一感とか素晴らしいです。
でも黒板はまだ健在なんだ。
黒板に貼られた座席表。
知っている友達はいるかな~
仲良くなれるかな~、ドキドキ・・・
生徒会役員会のみなさんが作ったウエルカムボード。先輩か~!大人だ。
そして何と言っても、今っぽいのがこちら
リモートです!
コロナで親御さんたちは、別室での見学となったようです。
ううむ、臨場感はイマイチですが、A社員曰く
「卒業式よりじ~んと来ました」
我が子の成長を季節とともに感じられるって、いいですね。
というわけで、去年に比べると感染対策をしながら諸々の行事が少しずつ再開されています。
私たちの仕事も、春モードに入っていますのでいくつかご紹介しましょう。
まずは1名欠員に伴い、軽作業スタッフ募集。
車通勤不可ですが、豊平区の方なら通える病院です。
不要範囲内で働けますので、ご興味のある方はお電話でお問い合わせください。
続いて行政事業。
北海道労働局主催、通称「再チャレンジ事業」
35歳以上、55歳未満の方の正社員就職をサポートします。(1か月の座学研修期間あり)
詳しくは専用ページをご覧ください。
そして今度は札幌市事業、「ワークトライアル」49歳以下の方が対象です。
ワークのほうは、座学研修を経て職場実習もあるということ。
年齢が再チャレとかぶっている方は、条件など該当するかを含め、比較ご検討ください。詳しくはこちら。
いずれも説明会や個別相談もやっていますので、お気軽にお問い合わせください。
そして同じsapporo5ビル5階フロアにある札幌スキルアップセンターから、セミナーのご案内。
定期開催している「アンガーマネジメント」、最近主婦や子供にも浸透し始めている心理学。
詳しくはこちらをチェック。
そして最後は毎回ビジネスパーソンにご好評いただいている「オープンセミナー」
4月13日の夜は、「コロナ禍を乗り越えるための中小企業M&A」について、中小企業診断士の新宮隆太さまに実例も交えてお話しいただきます。
ご来場、オンライン(ZOOM)視聴どちらもOKです。
詳細は専用サイトをご覧ください。
(広報F)
2021 02 / 25
今日の午後、久しぶりに取材に出かけました。
「あ、もうこんな季節なんだ!」
↓ 1階、紀伊國屋書店さんの入口に「教科書販売」の大看板が立つと、春の訪れを感じます。
冬の平日は、寒いので(&コロナで)イベントが少ないインナーガーデンですが、何かパネル展をやっていたのでのぞいてみました。
「こんにちは~!突然ですがうちの会社のブログに掲載してもいいですか?」
「えっ!嬉しいです!ありがとうございます!ちなみにどんなブログですか?上司にも伝えます」
「いや、そんな立派なアレではないのですが・・(しどろもどろ)」
現場で即、快諾してくださったのは、北海道庁(総合政策部国際課)さんでした。
2/25(木)、26(金)の2日間、タイ王国チェンマイ県と北海道の友好提携を記念した「チェンマイDAY」パネル展を開いてるそうです。
いいな~、微笑みの国、タイ♬
コロナが収まったら、行ってみたい国の一つですよ。
おっ、コンサドーレのチャナティップ選手のコーナーも・・
そうか、タイ出身だもんね!
メッセージ動画やサイン色紙、コンサの2021年日程表も置いてありました。
今週土曜日は札幌ドーム開幕戦ですよ!
ちなみにタイ以外も、このようにたくさんの国、地域と結びついているんですね。北海道も国際交流がんばってます!来月もチカホでPRイベントがあるそうです。
衝撃だったのは、道庁地下1階の食堂でこの2日間、タイ料理が食べられるということ。えーっ!?
明日はタイ風グリーンカレー(460円)じゃないっすか!
「やだー、おいしそ~!食べたい~!」(周辺女子の声)
あ、ところで今日の取材の目的、実はタイじゃないんですよ。
チカホ チカホ~
まだ札幌の外気温は氷点下なのと、歩きやすいので地下や屋内を歩く人は多いです。
にしても、人通りは格段に先月より増えています!
特に学生さんが多い気がします。
もう卒業?春休み?
コロナで1年近く暗いムードだったから、賑やかさに何だか嬉しくなりますね。
はやくワクチン接種が進むといいな。
そんな通行人の流れの合間に、ターゲットが見えてきました。
おっ
やってるやってる!
「再チャレンジ支援!合同特別相談会」(就職氷河期世代対象)
コロナの状況も見ながら、密を避けて短時間(3時間)での無料相談会を開いていました。
北海道労働局の委託で、さまざまな相談窓口が一堂に会しました。(就職氷河期世代である概ね35歳~55歳未満を対象)
【不安定な仕事に就いている方】
・ハローワーク(就職氷河期世代サポートコーナー)
【無業の状態にある方】
【社会参加に向けた支援を必要とする方】
・札幌市生活就労支援センター(愛称:ステップ)
普段はバラバラの場所にある機関が、こうしてコンパクトにまとまることは利用者にとっても便利なことだと感じます。知らない施設もありますしね。自分に一番合ったものと出会えたら、今年は何かが変わるかもしれません。
スタッフ「Fさん、遅いよ~!さっきまで人があふれて並んでいたのに」
はい、この閑散としたムードしかお伝え出来ないのが残念です・・
でも多数の求職者を写すのも気が引けますし、画像に「ボカシ」が必要だったと思うので、やはりこれで良かったのでしょう。
帰ったらテレビのニュースで見よう(←完全に他力本願)
取材してくださったテレビ局のみなさま、ありがとうございます。
まだまだ寒さは続きますが、もうすぐ3月!春はもうすぐ。
太陽の光もチカホに眩しく差し込んでいました。
なんとなく、コロナの出口が見えた気がした午後でした。
(広報F)
2021 01 / 27
来週2月2日(火)は節分の日です。
いつもは2月3日のはずがなぜ?
立春の移動(地球の公転周期)に関係するようですが、詳しくは国立天文台のサイトをご覧ください。
実に124年ぶり(!?)だそうです。(124年前の情報はこちら)
そんな珍しい日に、弊社社長が旭川でセミナーの基調講演をすることになりました。
むむ?デザイン??
キャリアバンクとどんな関係があるのか不思議でしたが、講演テーマが「デザイン経営と人材育成」とのこと、なるほど~そうきましたか!カッコいい。
佐藤の基調講演のあとは、地元の産官学のみなさんとのパネルディスカッションが繰り広げられます。
ご興味のある方は、ぜひ専用サイトまたはチラシのQRコードからお申し込みください。
2021年2月2日(木)17:30~20:00
「デザイン経営シンポジウム」
場所:旭川アートホテル(北海道旭川市7条通6丁目29番地2)
主催:旭川工業高等専門学校
(オンライン配信もあるようです。旭川以外のみなさまもお気軽に)
(広報F)
2021 01 / 19
あっという間に1月も半ばです。
札幌はほぼ毎日氷点下・・・・この冬は寒さがこたえます!!
本州はコロナによる緊急事態宣言で外出自粛・・・
北海道は寒くて外出する気がなくなる➱自動的に自粛のようなもの・・・かもしれません。
↓ 犬の散歩の足跡(余談)
そういえば、先日発売された「財界さっぽろ」を読んでいて、興味深い記事を発見しました。(”何でもランキング”じゃないですよ!)
札幌在住25歳女性の「コロナ罹患体験談」
14,000人が読んだnote記事『「コロナかも」からホテルに行くまでの12のできごと』の再編版が掲載されています。
誌面はまだ前編ですが、これを読むだけでも強烈にコロナ感染への注意喚起になります!
ありがとう財界さっぽろ(はぁと)。。。
記事を読んでから、真剣に「マスク着用」「外出控え」「手洗い」「飲食注意」を意識するようになりました、効果絶大ですよ!
世のニュース番組は国民の恐怖心をあおるだけでなく、このような等身大の情報をこまめに提供していただきたい。
小市民のささやかな願いです。
チカホの柱もコロナ関連のポスターだらけです。
さて、今朝はすごい雪に見舞われた札幌。
フリースペース奥にいる二人は、窓の外を優雅に眺めているわけではありません。
アポイントのある人を待っているのですが・・・
外が・・・・
うおおおおおおお・・・・・・
時々ホワイトアウト、まさに視界不良です。
こんな悪天候の日に、約束通りお越し下さる皆さん、本当にスイマセン。そして感謝です。
それにしても今年の冬は長く感じます。
コロナで色んな事が制限されているうえに、この寒さと雪。
北国の人間の忍耐力が試されています。
そんな「地方」に焦点を当てたお話が、来月のオープンセミナーのテーマです。
北海道大学公共政策大学院客員教授の小磯修二氏をお迎えし、「地方の論理」をベースにした大都市と地方の格差の実態、具体例などについてお話いただきます。(こちらの書籍も会場で販売しますよ)
「地方の論理」(岩波新書)~はじめに~より
我々は東京を座標軸の中心において思考することに慣れきっているが、中央の発想にとらわれることなく、地方独自の物差しで洞察することで新たな発想や活動が生まれてくる。
歴史的にも、創造的で大胆な発想は中央から離れた地方で生まれている。
中央から距離のある辺境といわれる地域に身を置くと見えてくるものがある。
明治維新を成就させたのは、薩摩、長州、土佐などの辺境の地から生まれてきた革新的なエネルギーであった。
------------------------------------
ううむ・・熱い!小磯先生のこの熱い想いを、ぜひ直に感じていただきたいですね!
当日はご来場、オンライン聴講どちらも可能です。
ご興味のある方は、こちらからお申込み下さい。
(広報F)
2020 12 / 10
我が社の紹介チームが、「キャリア転職センター」のサイトに掲載されました。
北海道で、”より地元に根差した求人や、きめ細かいサポートを受けたい!という人にこそおススメの地域密着型エージェント”という、なんともウチらしい絶妙な立ち位置(?)での登場です。(こちらをご覧あれ)
ブログで紹介するにあたり、せっかくなのでメンバー全員の集合写真を撮りました。
登録者向けフリースペース、キャリアステーションのオープン前に激写です。
小生「じゃあみんな、マスクをとって笑顔で!会話はナシ。でも談笑している風で、頬杖でもついてみて!」
全員「え~~っ!?」
(・・・やればできるじゃん)
小生「じゃぁ今度はツリーを囲んでみようか~。そのまま親指立ててみて!」
全員「え~~~っ!?」
(・・・グッジョブ!)
前回も登場したK氏(転職紹介チーム所属)曰く
私たちが面談するカウンセリングルームは、アクリル板をセッティング済み。
「来社を控えたい」という方はお電話やスカイプ・ZOOMでのオンラインカウンセリングも実施できます。
「どちらにしようか迷っている」という方は、いつでもご相談ください。
小生「は~い、じゃぁソーシャルディスタンスのポーズとって!」
全員「えっ?・・・・どんなんですか?」
これこれ
「ああ~これね~っ」
ほほ~っ・・・
見よ、この楽しそうな笑顔。
このようにキャリアステーションは開放的なので、密じゃありません。ご安心ください。
では、このフロアの出入口付近にカメラを移動しましょう。
総合受付は、そのまま吹き抜け~エレベーターホールへとつながっています。
特にこのポジションはガラスの天井から光が注いで、とても明るいんですよ。
再びK氏の語りを挿入。
ここからはメンバーとのコラボレーション画像もお楽しみください。
ソーシャルディスタンスは仕事だけではなく、プライベートその他たくさんのことに影響があるのは皆さんも体感しているでしょう。
ご多聞にもれず、私の家も。。。
ご飯を食べに行くのも、外に遊びに行くのも、何かと気を使って控えてしまう。
モヤモヤしている人も多いのではないでしょうか。
そんなある日の休日、「どこにも行けないね~」なんて子供(双子の幼稚園児)と話しながら、気分転換で自宅から徒歩10分の駄菓子屋に行きました。
右手に長女、左手で二女と手をつなぎながらふと空を見上げると、雲が浮かんでいるのです。
(どこどこ~?)
「おいしそうな雲だね~」と長女。
「そうだね~」と私。
しばし3人で空を見て、歩き出す。
「フワフワして乗れそうだね~」と二女。
「そうだね~」と私。
しばし3人で空を見て、歩き出す。
そんなこんなで先に進まないのですが、モヤモヤしたものが少し晴れた気がします。
子供パワーと雲パワーをもらいました。
ソーシャルはロングディスタンス。
心はノーディスタンス。
駄菓子屋へは30分以上かかって無事に(?)到着しました。
おしまい。
パパやママも働く転職紹介チーム。
競合他社には真似できない「味」のあるメンバーで、親身に対応しております。
では皆様、一足はやいですが・・・コロナに負けず、メリークリスマス!
(広報F)
2020 11 / 18
また増えていますね、コロナ感染者。
こんなに感染対策しているのに、どうして増えるんですかね?
もはや日本国内では、外出時の「マスク着用」はエチケット&防護として完全に浸透したのではないでしょうか。
さらにどの建物に入る時も「消毒液を探す」行動パターンが身についた自分に気が付きます。
わが社の入口に設置した「非接触型体温計」も、みなさん自ら積極的に(?)検温してくださるので助かります。
北海道も”不要不急の外出自粛”と言われる中、春先のそれとはニュアンスが異なる印象を受けます。
さて、ここsapporo55ビル1階のインナーガーデンでも
コロナ対策をしながら、紀伊國屋書店さんのイベントが復活している昨今。
月末にはこんな企画が用意されているようです。
直木賞受賞作家の桜木紫乃さん、人気だからな~。
初のエッセイ集のサイン会、ソーシャルディスタンスで人数制限の開催(書籍購入者に整理券配布・先着50名)。
コロナの感染拡大状況によっては変更があるかもしれませんので、来場の際は確認した方がよさそうです。
リアル参加のイベントは、当面このような開催リスクを抱えています。
かたや完全オンライン開催のイベントも、紀伊國屋書店のチラシで見つけました ↓
K-POPならぬ、K-BOOKフェスティバル。
へぇ~っ、日本全国、そして海外からも参加できるんですね。
オンラインイベントにすると、感染対策のみならず、来場者のスケールが桁違いに増えるメリットもありますね。
もちろん、リアル開催の魅力には勝てない部分もありつつ・・・このムーブメントは今後ますます広がりそうです。
さて、そんな中わたしたちが開催する11月25日のオープンセミナー。
最近は「来場」か「オンライン」かを選べるようになっています。
今月の講師は、あの「すし善」の嶋宮社長です。
北海道を代表する江戸前寿司のお店で、有名人も御用達。
あの高倉健さんも通ったお店で、嶋宮社長とは懇意にされていたそうです!
小生、この東洋経済の記事を読んでびっくりするとともに、ますます嶋宮社長のお話を聞いてみたくなりました。
しかし、お店もさることながら社長に対しても、外野的には「敷居高そうだなぁ・・・」と思うじゃないですか。
なのにチラシ作成で担当者に送ってきたプロフィール画像がこちらです。
ううむ・・・お茶目すぎる!遊び心と親しみを感じます!
その人間力をダイレクトに感じられるセミナーですよ。
来場でもオンライン(ZOOM)でも参加できるうえに無料、贅沢なイベントとなっておりますが、どうぞお気軽にお申し込みください。詳細はこちら。
(広報F)
2020 11 / 06
そろそろお昼が近づいてきたな~、という時間
5階エレベーターホールで、今日は初めての試みがあります。
正面赤い壁の奥に注目。
いらしたのはお取引先の3名
今日はクリエイティブオフィスキューさんが展開する、パン屋さんのサテライトショップがOPENする日です。
といっても、移動販売ですからわずか1時間余りの限定販売。
coron(コロン)のパンは地元では有名です。
↓いただいたチラシもお洒落~!
「ブーランジェリーコロンは、2012年にOPENした札幌のベーカリーショップです。
その土地のパンにはその土地の食材が一番合うと考え、小麦以外の材料も極力北海道のものを使用しています。
シェフの知識と北海道の食材が出会うことにより生まれる独自のパン。
北海道から北海道のおいしさを発信します。」(チラシの言葉)
(ううむ・・・ゆるぎないコンセプトと北海道愛、さすが大泉洋を輩出したオフィスキュー・・!)
今日の開店にいたるまで、若干不安がありました。
担当I社員「けっこう高めのパンが多いので、売れるかちょっと心配です。どんな種類を持ってくるか、わからないのも不安なんですよね」
小生「そうだね、12時開始だと皆お弁当買っちゃてるかも、いざとなったら私たちで買い取るか・・」
などなど。
しかし、スタッフさんの陳列が進むほどに、その不安は一掃されました。
「きゃ~っ!!」
「おいしそう!」
「オシャレ~!」
なんだろうこのセンス・・・
ビジュアルからテンションが上がります。
とくに女性はパンが大好きですからね・・・(こちらはポロコ11月号の特集)
わずか15分ほどでセッティングが完了、あとは開店を待つばかり。のフライング行列。
しかし行列の先頭がオッサンたちなのはいったい・・・。
オープニングのイメージがちょっと違いましたが、「愛するワイフのためにパンを買う男たち」ということにしておきます。
メンズに続く、この行列です。
おかしいな、たしかオフィスの近所にも店舗があるはずなのに、なんでこんなに買いたくなるのでしょう。
それがサテライトショップの”魔力”。場所が変わると、欲しくなるから不思議です。
(え?うちだけ?)
まるで”パンを買ったことがない人たちの集団”状態。
大盛況です。
「もちろん、コロナ対策も万全で販売しております(キューの担当役員E氏)」
食パンもあっという間に完売。
ビニール袋や紙袋も、有料で対応しています。
子育てママたちは「スーパーの帰りですか?」と思うくらい、袋一杯にお買い求め。
「今日が誕生日」というJ社員は、自分へのプレゼントにご購入。
「おめでとうございまーす」パチパチパチ・・と拍手がおこりました。
そんなこんなで、わずか30分あまりで用意したパンはすべて完売いたしました。
もうペンペン草も生えないくらい、スッカラカンですわ。
スタッフのみなさん、ありがとうございました!
また次回お待ちしております。
さて、お味のほうはといえば・・・
ハード系の生地と道産ソーセージのハーモニーが絶妙!
噛めば噛むほど味わいが広がります。
道産小麦の香りが、お口いっぱいに広がります。
あんことバターの甘じょっぱさ加減、パンは最初小さいかな?と思ったけど案外ちょうど良いサイズです。
それだけ素材のクオリティが高い、満足するおいしさです。
どうも食レポには使えない小生の筆の力量、なにとぞお許しください(気になる方はぜひ店舗でお買い求めを!)。
社員Y「ええ~っ!もう売り切れちゃったの!?」
はやくも次回のサテライトショップが待ち遠しい一同なのでした。
(広報F)
2020 10 / 27
本日、フリースペースで某プロモーション動画の撮影がありました。
撮影クルーは、なにかとお世話になっているシンクさん。
過去に何度も撮影に来ているので、我社の”ベストポイント”もよくご存じで仕事が早いです。
「はい、そのあたりに立って~」
出演女性の立ち位置を決めたら、すぐに「キュー」を出します。
唯一いままでと異なるのは
その女性から発せられる言葉が、「ロシア語」だということでしょうか。
言葉は通じなくても、身振り手振りでロシア女性を自在に操るシンクのS女史 ↓「はい、もうちょっとコッチね」
いや~、それにしてもロシア語って、ホントさっぱりわかりません!
大学の時、第二外国語で「ロシア語は覚えやすい」って噂を聞いた気がするのですが。。
ロシアって、北海道とはかなり近い国なのに、縁がないのはもったいないですよね。
国同士いろいろありますが、個人どうしは何の問題もありません。
こちらの女性も日本人と結婚されて15年。実は日本語もペラペラなのでした。
いずれコロナが落ち着いたら、また様々な国の皆さんが日本を訪れることでしょう。
その日を心待ちにしつつ・・・
一昨日、毎日新聞に掲載された、海外事業部のM田部長。
海外事業部は、道内14か所を回りながら、地域住民と外国人との「多文化共生ワークショップ」を開催しています。
(北海道の外国人地域サポート推進事業)
当日は
前半30分、道内4つのモデル地域における多文化共生の取り組みの事例を紹介。
後半90分はワークショップ。
外国人とのグループワークを通して、外国人と日本人住民の交流が深まるためにできるイベントについて考えていきます。
ワークショップのテーマは地域によって異なるそうです、ふむふむ!
ちなみに11月5日に開催する帯広が、お席に余裕があるようです。
十勝のみなさま、ぜひご来場をお待ちしております。
お申し込みは、キャリアバンク海外事業部 ℡011-231-5133
またはWEBサイトのフォームからどうぞ。
(広報F)
2020 09 / 29
じゃ~ん!
なんだかおわかりでしょうか?
取り付けましたよ、新兵器を。
といっても、少し前の話のコロナ対策ネタになりますが・・・ようやくアップにこぎつけました。
「非接触型体温計、備え付けまでの道のり」
とでも申しましょうか。
「このくらいの高さかな~」
おおむね150センチ代の方にあわせて、ネジを打ちましたよ。
キャリアステーション、とにかく出入口も含めて広いんです。
おまけに行き先が3方に分かれているから、通過する人をキャッチするだけでも難しい。
いろいろ不安要素はありましたが、まずは設置してみました。
設置後はもの珍しそうに、ワラワラと社員が検温器を眺めています・・・
もちろんテストも抜かりなく。
「お、大丈夫だ」
5センチくらい接近すると、「ビーッ!」というOK音が鳴ります。
この音が結構大きいうえに周囲は静か、おまけに顔を機械に近づけているせいもあり・・・初めての方はドキドキします。
心臓の弱い方はご注意ください。
でも「合格」とジャッジされたみたいで、少し嬉しいのが人間の心理。
大勢エキストラが現れたので、このような啓発ポスターも完成しました。
ちなみに37.5度以上の場合、相当な警報音が鳴るらしいのですが・・・今のところ未経験です。
もしその音がした際は、入場をお断りさせていただきますのでご了承ください。
さて、そんなウイズコロナ時代の朝活が、今日からスタートしました。
コロナで春は完全にお休みとなり、延期の末の秋開催。
「こぎつけてくれてありがとう」の声をたくさんいただきました。
がしかし、ソーシャルディスタンスの関係で、今回はすべてが「抽選30名」の厳しい定員となりました。
朝7時から、30名のみなさんが熱心に聴講されている風景。
街を歩いても、飲食店は賑わいを取り戻しつつあるし、お向かいの大丸デパート地下も活気と欲望(?)にあふれていました。
これから気温も下がり、風邪をひきやすい季節となりますが、免疫力を高めて秋を楽しみたいですね。
(広報F)
2020 09 / 17
社内には、いろんな特技を持ったスタッフがおります。
今回は、イラストレーターJ社員をご紹介しましょう。
ちなみに手書きです。
「何か描いて~」
とリクエストすると
サラサラ・・・・・
サラサラサラ・・・・
1分もかからずに完成です。
彼女の本職は経理です。
ううむ・・・・これは適材適所と言えるのでしょうか?
でも、ちょっとしたヒトコマを切り取るのが得意な彼女のまわりには、愛があふれていて楽しそうです。
名作はどんどん増えていく・・・
たいていは動物なのですが
たまに人物画の時もあります。
(身内しかわからないネタでスイマセン)
今回、社内のコロナ感染対策の告知物を作るにあたり、彼女が公にデビュー(?)を果たしました。
文字よりも訴求力があります。
お客様と話すスペースには、除菌グッズとともに彼女のイラストがついてます。
コロナで暗くなりがちな話題も、ちょっと明るくなったでしょうか。
まさに世の中はウイズコロナ、
そんなタイミングでこのようなイベントを開催します。
10/20を皮切りに、道内6地域(苫小牧・八雲・岩見沢・稚内・中標津・網走)を回ります。
日本における外国人材の現状や、基礎的な在留資格制度、コロナの影響による現状、今後の状況に関する基礎編と、外国人材の具体的な受け入れ方法、定着のための環境整備などの応用編で構成されたセミナー。
さらに個別相談会もセットして、無料のイベントですのでぜひご活用ください。
申込、お問い合わせなど、詳しくはHPをご覧ください。
セミナーで登壇するM田部長も、J画伯に描いてもらいました。
おお~っ!!
キラキラしてる!!
会場で、ぜひ実物もご確認ください。
(広報F)
2020 09 / 04
某日、突如社長に呼ばれました。
「Fくん!」
「ははっ!」
「はい、これ♪」
と、おもむろに手渡されたのは、一匹の亀。
(こっ・・・これはいったい・・・・なんのサインだ?)
「金魚の水槽に、一緒に入れてあげてね♪(にっこり☻)」
(・・ビビって損した・・)
投入前 ↑
投入後 ↓
キンタローNEOたち、よかったね。
キ「ひゃっほう!ヨシオ社長に愛されてるぜ~~!」
(あくまで想像の声)
なんだか涼しげです。
でも下界札幌では、ちょっと涼しくなったのも束の間、昨日から妙に蒸し暑く・・・いま何時?
時計を見上げたら、妙なオブジェが目に入りました。
ん?
このカップル、どっかで見たことあるな~
あ!これ!
明日、キャリアバンクを会場に開催される、合同説明会のマスコットですか。
行政の受託事業をたくさん運営していますが
最近、多すぎて何が何だか・・・・と、思っていたところです。
私たちは民間の人材会社ですが、このように北海道や、札幌市のお仕事紹介もやっています。
「自分って、何か相談できるのかな」
という方は、ぜひお越しください。
予約がベター(待ち時間が少ない)ですが、ふらっと来てもOKです。
9/5(土)、9/12(土)いずれも10時~13時開催します。
詳細やお申し込みはこちらから。
K課長(明日雨だけど来てほしいなぁ・・・)
そして間髪入れず、来週月・火・水も別な合同説明会があります。
35歳以上で求職中の中高年のみなさま、ぜひアスティ45へ!
コロナ対策を万全にしてのリアル合同説明会です。出展企業など詳細はこちら。
「就職促進3Daysおしごと説明会in札幌」10:00~16:30開催です。
いま、追い込みで準備しています。
(飛沫防止パーテーションもがっちり梱包してます)
そんなさなか、今度はジョブカフェから、イベントチラシが届きました。
ええっ!?
こちらはもう2022卒のお話ですか!?
いまの新卒は、インターンシップからすでに勝負が始まっています。
このイベントはオンラインで気軽に申し込めるから、要チェックですね。
なんだか9月は慌ただしくなってきましたよ!
(広報F)
2020 08 / 06
10年くらいオフィスで飼っていた金魚キンタローが、つい先日、天国に召されました。
金魚にしては長生きのほうだったと思います、老衰です。
入社(?)当時は小さくて可憐な金魚だった気がするのですが、最後は15cm以上の大きさに成長し、後から入社した社員には「鯉ですか?」と聞かれるくらいでした。
金魚は満腹中枢がないらしく、餌を食べすぎると巨大化するそうです。
新しい金魚を買うときにネットで調べて初めて知りました。
そんなわけで、某日ホーマックに行ってまいりましたよ。
どんな金魚だとみんな喜ぶかなぁ・・・
き、金魚ってこんなに安いんだ!!
せっかくなので、もう少し変化をつけてみますか・・
いろいろ迷った末、「朱文金」という金魚を選んでみました。
キンタローなき水槽に投入したところ、勢いよく泳ぎまくる新人(魚?)2匹。
キンタローが高齢でシーラカンスのように巨大で動きのない金魚だったぶん、新人たちの”フレッシュ感”が半端ないっす。
社員M「若いっていいですね!」
一時たりともじっとしてくれない。
水槽の傍に行くだけで「餌をくれ」モード全開です。
絶対こっち見てる!
それにしても仲がよい二匹です。
よくよく購入前の画像を見たら、店にいたときからイチャイチャしていることを発見。
(↓拡大)
新人たちの名前は「キンタローNEO」と名付けました。末永くよろしくお願いします。
さて、気が付けば明日8月7日は、北海道の七夕です。
やっぱりこの季節は浴衣でしょう。しかしなぜオフィスで?
この日の夜は、海外事業部の「にほんごバンク」がオンライン開催日。
出演スタッフが、「七夕」のテーマを盛り上げているんです。(後ろの青竹と短冊がおわかりになりますか?)
タイトルは「スペシャルウイーク・日本人と話してみよう交流会!」
Zoom参加者40人あまり(5か国)をいくつかのグループに分け、画面上で「七夕トーク」を繰り広げました。
スタッフたちも、オフィス各所に分散してスタンバイしています。ううむ、緊張!
あ、覗いたのバレた?
あちこちの部屋から楽しそうな声が聞こえていました。
そして出来上がったのは、参加者の願い事を書いた七夕飾りです。
(これは一部ですが)
みんなの想いがつまった飾りをこのまま仕舞うのは、ちょっともったいないので翌日オフィスに飾ってみました。
ほら、やっぱり飾る期間が長いほうが、ご利益がありそうじゃないですか。
「まだ短冊あまってますよ」
との声に気をよくして、社員5名に願い事を書いてもらい追加してみました(どれかわかりますか?)。
当初のピュアな七夕飾りが、急に俗っぽくなりましたが神様へのインパクトは強まった気がします。
みんなの願い事、叶いますように。
(広報F)
2020 06 / 09
コロナが明けていまや世の中、オンライン旋風が吹き荒れています。
三密を避けた結果、セミナーは会場に集まるのではなく、オンライン上で聴講が当たり前に。
先月からスタートした「にほんごバンク」も、毎週水曜の夜やってますよ~。
ある程度の機材があれば、スタジオじゃなくても社内の会議室などで私たち社員が収録できるから、手軽で便利です。
出演しているのも、同じフロアで働く普通の従業員。
ZOOM も最初は「会話のタイムラグが・・」「自分の顔が・・・」など違和感ありましたが、日々使ううちにだいぶ違和感がなくなりました。
逆に「質問や会話がしやすい」「全員の表情がわかる」「名前と顔が一致する」「どんなエリアの人とも会える」というメリットが浮き彫りになった気がします。簡単ですしね。
最近ちょっとビビっているのはこちら↓
「オンライン名刺交換」
バーチャルの名刺交換、いったいどうやって!?
これまで習ってきた「名刺交換のマナー」はどうなちゃうんだ!?
これが新しい日常ってヤツなんでしょうか。遠くない未来、年賀状と同じように名刺印刷も減少するのかもしれません。
さて、話はまたキャリアバンク内に戻ります。
こちらは法人向けにリアルのみならず、オンライン公開講座も作っている人材開発チーム。PR動画の制作現場に潜入しました。
講師のN社員は白のスーツで気合十分です。
「あらやだ~、髪が乱れちゃった!」
会場が殺風景なので、背景にグリーンをあしらってみました。
あら?
こっ・・・・これは・・・・
どこかの女優さんですか?
淡々と撮影を続ける技術派A社員「はい、もう一回おねがいします」。
「〇〇の部分からもう一度」
「今度こっちから」
「あーだこーだ」
カメラ目線もおまかせあれ。
カメラマンA氏の要望に、N講師は嬉々として応え続けます。
さすがプロ講師だな~、スラスラ言葉が出てくる+滑舌の良さ+腹から声が出ている。
「どっからでもかかってこい!オーラ」(あくまで個人の印象)が出ています。
次のテイクは「講義風景」
受講生がいなくても、感情をのせてレクチャーしますわよ。
彼女曰く
「最近、静止画・動画で自分の姿を確認する機会が増えて、にわかに減量モチベーションが上がっているところです」
なるほど、オンラインって美容効果も期待できるんだ~(っていうか、そっち!?)
N講師は「ほめ方、叱り方」講座などで登場します。ぜひご用命くださいませ。
さて、この人材開発チームでいまイチオシなのが、「新任マネジャー向け講座」。
プレイヤーとして優秀な社員が期待されてマネジャーに昇進しても、苦労ケースが少なくありません。
管理職としてのマインドセットや、部下育成、組織活性化の手法をレクチャーさせていただきます。
7月10日からスタートする注目の講座、ぜひ人材開発事業のyoutubeチャンネルをご覧ください。
(広報F)
2020 05 / 22
最近は、どこに行ってもソーシャルディスタンス。
信号待ちも、「密」じゃない。
駅の待合ベンチも、「密」じゃない。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言、北海道はまだ解除されていません。
もう少し・・・もう少しの辛抱です!
さて、今日は久しぶりに取材に出かけてまいりました。
目的地は「江別市」にあります。
JR野幌駅で下車。最近新しくなったので綺麗ですね!
「レンガのまち江別」をほうふつとさせるデザイン。
あたたかみを感じていいですね。
そこから5分ほど歩いたところに・・・
来ました~!イオンタウン江別!
こちらの2階に、江別 まちなか仕事プラザ「ぽこあぽこジョブ」がオープンしました。
江別市から事業を受託し、キャリアバンクが運営します。
中央が吹き抜けになっていて・・・
この看板が目印です。
この施設のニックネーム「ぽこあぽこジョブ」の、「ポコアポコ」って、なんの意味かご存じですか?
音楽の速度標語に添えるイタリア語で、「少しずつ」の意味があるそうです。
poco a poco ・・・ふむふむ・・・いい言葉ですね!
子育ても成長も、一歩ずつ、焦らず少しずつ前進です。
江別まちなか仕事プラザは、市内で働くことを考えている方を応援する場として、市が設置した施設。
就職活動中の方やこれから働きたいと考えている方、働くことに不安や悩みを 抱えている方など、お仕事について相談事をかかえて いる方ならどなたでもご利用 いただけます。
求人情報や就職に役立つ情報、各種セミナーや個別の相談、職場体験等のご相談 にも、プロのコンサルタントが親身に対応します。
マスクで失礼しま~す、こんなメンバーで和気あいあいとお迎えいたします。
火曜日~土曜日 9時30分~17時30分(最終受付:17時)
施設内は、かなり広々としています。
求人情報や企業情報の検索、
応募書類や面接対策のアドバイスなど具体的な支援のほか
職場見学や職場体験などについてもご相談ください。
パソコンも完備しているで、練習もかねていろいろお使いいただけます。
特に子育てママの方大歓迎。
「子供が小さくてなかなか就職活動に踏み切れない」「受け入れてくれる企業はあるの?」 子供の預け先や家事との両立、ブランクが心配・・・などのご相談ならおまかせください。
ちょうどお隣が「ぽこあぽこ子育て広場」だから、遊びに来たついでに気軽にお立ち寄りいただけますよ。
あいにくコロナで今月いっぱいお休みですが、このサイトを読むとその中身の充実ぶりに胸がときめきました。
大型複合遊具・クライミングウォール、木のおもちゃのスペースetc・・・元気なちびっこが、いくらでも大騒ぎできる遊具満載じゃないですか!?施設の係員さんもきちんと見守りでついてくれて安心です。
子供を預けてゆっくり買い物や仕事探しができる、ママの社会復帰に最適なスペースとなっています。
早く子供たちの元気な声が聞こえてほしいです。
この「ぽこあぽこ子育て広場」も「ぽこあぽこジョブ」も、施設の利用は無料です。
ぽこあぽこジョブは、江別で働きたい方ならママ以外ももちろんOK!
年齢・性別も不問、60歳以上のシニアのお仕事探しや、働き方についての相談も積極的に承ります。
※シルバー人材センターのご紹介もしています。
セミナールームも大小完備、コロナが収まるまでは、密を避けて広々と運営いたします。
消毒、換気、距離に配慮をしながら、皆様に安心してご利用いただけるよう細部に工夫をこらしています。
天井からビニール、受付のディフェンスに抜かりはございません。
吹き抜けの向いは100円均一のダイソーが目印。
個別相談やセミナーはお電話やWEBサイトから予約をしていただくとスムーズです。
電話 011-378-6161
それにしても「ぽこあぽこ」って、まさに”今の状況”らしい言葉だと思いました。
「少しずつ」、コロナの終息に近づいてきている・・・
ポコアポコ・アフターコロナ?
コロナが明けたら、飲みに行きたいです。
野幌駅への帰り道、休業中の居酒屋の前を通るたびにそう実感しました。
特にこの店のつくり、アパートっぽくて最高ですね!
あともう少しの辛抱です、がんばりましょう!
(広報F)
2020 05 / 19
おまたせしました~
コロナの影響で先月からクローズにしていたキャリアステーションの営業を、昨日5/18(月)から再開しています。
1か月あまりにも現場から離れていると、
「あれ?どうやるんだっけ・・・?」と思う作業がしばしばです。
これがアフターコロナの最初の関門なのでしょうか?
会社によっては「お休みしていた間にたまった埃の掃除から」という方もいらっしゃるでしょう。
通常10:00~19:00オープンでしたが、当面の間は18:00までの時間短縮営業とさせていただきます。
そして時代はいま、ソーシャルディスタンシング。
各種セミナーも、1テーブルに1名というゆったり使用。少人数で時間を区切るなど、さまざまな工夫をしています。
施設は日々の清掃はもちろんのこと、
空気の流れを考慮してドアを開放したり、狭い部屋には飛沫防止パーテーションを設置しました。
透明で見えにくいですが、黒いついたての間には仕切りがついています。
消毒液もあちこちに設置、遠慮なくプッシュしてください。
従業員全員、マスク着用で衛生管理を徹底しながら対応させていただきます。
さて、当ビルsapporo55にとって嬉しい出来事が。
長~い休業期間を経て、今日から2階のスターバックスさんが再開しました!(涙)
社員の中には、「スタバ禁断症状」にかかった者が数名・・・
日々いろんなコーヒーは飲むけど、やっぱりスタバは違うんだと思い知らされた自粛期間でした。
ちなみにスタバ自体もコロナの影響で、サービス内容が少し変わったようです。
・ご持参されたタンブラーでのドリンク提供を一時休止
・直接お渡しする商品の提供、金銭授受の方法変更
・ドリンクやフードのサンプリング中止
・店内設置しているミルク、はちみつ、パウダー類の一時引き下げ
・コーヒーセミナーや地域活動・イベントの中止 など・・・
(詳しくはスタバHPをご確認ください)
これまで「同じビルにあるからいつでも行ける」と高をくくっていましたが、「本屋さんとカフェ」は私たちテナントにとって必然なのだと実感しました
飲食スペースはまだ使えませんが、カウンターが開いただけでも精神的に前向きになれそうです。
こうして少しずつでも、新しい形で日常を取り戻していきたいですね。
(広報F)
2020 04 / 30
先日27日(月)の北海道新聞朝刊に、ひそかに掲載されていた当社社長のメッセージ
お気づきになりましたか?
北海道新聞さんから某日、「新型コロナウイルスに負けない!緊急企画」と題してこのようなお願い文をいただきました。
「新型コロナウイルスの影響で、貴社も多大な影響が出ていることをお察しいたします。
道民みんなが等しく先の見えない不安の中にいます。
さすが道新さん・・・心意気が素晴らしい。
社長のコメントと、「明るめの写真」をお願いされたので、富士登山の写真をチョイスしました。
(実は2枚お送りしたんですけど、こちらは没になった模様、気に入ってるんだけどな~ ↓)
「人生100年時代、まだまだこれからです。
充実した人生を目指して、元気な北海道を一緒に取り戻しましょう!」
ということで、これからスタートする再チャレンジ支援の事業をご紹介します。
北海道労働局が主催する、35歳以上55歳未満の方の正社員就職をサポートする事業
こちら↓
働くことについてこんな不安や悩みをお持ちの方へ
・就職活動に自信が持てない
・コミュニケーションが苦手
・自分自身に自信が持てない
・正社員として働いた経験がない
そんな方々に、約2か月間の研修を行い、正社員への就職をサポートいたします。
詳しくは専用サイトをご覧の上、お気軽にご連絡ください。
担当のT社員は、コロナウイルスのためマスクを強いられる日々に
「60年生きてきてほとんどマスクをした記憶がないため、いずくて一日でも早く外したい」と嘆いています。
思わず北海道弁が出てしまうあたり、我慢も限界なのでしょう。
N社員は、コロナによるマスク着用について
「『どうせ昼飯時しかマスクを外さないんだから、ヒゲを剃らなくても良くない?』
(広報F)
2020 04 / 27
コロナウイルスの影響は、私たちの足元まで及んでいます。
そう、キャリアバンクが入居しているsapporo55ビルにも・・・
1階のお花屋グラベルさんは、がんばって営業中です。
お花があるだけで、本当に気持ちが明るくなって助かっています!!
1階フリースペースのインナーガーデンでは、もう2か月あまりイベントがすべて中止です。
寒い時期ですからまだ救いがありましたが、これから気温が上がると、もったいないですね。。。
「密」を避けるため、ベンチもこの状態。
そして”巣ごもり”の味方である紀伊國屋書店さんも、先週末はとうとう土日休みとなりました。
このビルができて以来、年末年始を除いて初めてのことではないかと思います。
政府の発令を受けて、いろいろなお店の営業日や時間がめまぐるしく変更されています。
みなさまお出かけの際は、かならず事前にホームページなどでチェックされたほうが良いですよ。
お向かいの大丸百貨店は、地下の食品街は平日営業のようですが、こちら向きの入り口からは入れませんのでご注意ください。
(一見、休業中にも見えてしまいます)
そんな周辺画像をお送りしつつ、私たち社員は日々コロナとどのように向き合っているのか・・・
ビルの状況報告も交えながら、その一端をご紹介しましょう。
(当ビル4階のヤマハさんも完全にお休みです、最近静かだなと思ったんですよ)
(はやく子供たちの歓声が戻ってきてほしいです)
社員の子供たちの状況はといえば・・・以下、親からのコメントです。
「中学校の休校が長すぎて息子がますますアホになる(I社員)。」
「4月13日に次男本人はもとより、家族もバスの運転手さんも心待ちにした幼稚園デビュー。
そして翌日4月14日より休園。以来、次男のストレスがピークに達し、最近はうんちまで漏らす始末です。(T社員)」
ううむ・・・どうやらファミリー群は相当ハードな日々のようです。
ハードといえば、このビルにも衝撃が走った事件がありました。
5階エレベーターホールには、キャリアステーション休業の貼紙(ブラックボード)と、社内につながる内線電話を設置しております。お越しの皆様は、お手数ですがダイヤルをお願いいたします。
そして後ろを振り向くと、喫煙ルームがあったのですが・・・
なんと!
コロナの感染対策のために、「全面利用禁止」になってしまいました!
全フロアの愛煙家のみなさんが、気の毒です・・・・。
世の中の「なかなか”できなかった事案”」って、こういう事がきっかけで加速するものなのでしょうか。
テレワークも、あれほど遅々として進まなかった北海道も、一気に加速したと思います。
テレワーク真っ最中のM社員からは
(広報F)
2020 03 / 06
まだまだ広がり続ける新型コロナウイルスの感染。
先週末に鈴木直道知事が発表した「緊急事態宣言」で、北海道に激震が走りました。
その後も政府から様々な注意喚起があり、マスクやトイレットペーパーの品不足騒動があり・・・
必要な買い物をしたら、とりあえず自宅で過ごすしかありません。先の見えない不安、いやですね、こういう閉塞感。。。
昨日歩いた札幌の街が閑散としていたのは、悪天候のせいだけではありません。
普段は観光客でにぎわう時計台も・・・
しばらく臨時休館だそうです、淋しい・・・
着々と大同生命ビルの立替工事は進んでいました。
来月完成予定だそうです、そのときにはコロナも終息していてほしい、華やかに竣工を祝いたいですね。
北海道庁の前のアカプラも・・・・
こんなに淋しかったっけ?
うちのビルのお向かい、大丸札幌店も、臨時休業の日が発生しています。
オープン以来、札幌で一番活気のあるデパートだったのに・・・
あっちもこっちも、暗い話題ばかりの日常に届いたのは、見事なアレンジメントフラワー。
「わ~っ!!いいですね!」
「癒されますね」
「思わず見とれちゃいます」
総合受付けカウンターに飾っていると、たくさんの通りすがりの方々が、足をとめてしばし見つめていました。
日々のニュースにささくれていた気持ちに、一服の清涼剤。
3月2日は、社長の佐藤良雄の誕生日です。
親しい企業経営者からのプレゼント、ありがとうございます!
元気に67歳を迎えました。
ちょっとマスクサイズが大きい気もしますが、コロナには勝てそうです。
いま、キャリアバンクは社長を筆頭に全員、マスク着用を徹底しています。
マスクといえば、筋金入りのマスク美人はやはりこの方でしょう。
中学時代からマスクを使いこなしていたから、もうカラダの一部です(嘘)。
マスクが買えないなら、自作しちゃおうという女性が数多く出現とは聞いていましたが、我が社にも自作マスク着用者を発見。
「あ!私じゃないんです、姉なんです~!」
自作マスクを作るうちにハマッてきて、ミシンも購入したお姉さん。
メルカリで好評発売中。「アウトレット品が私に回ってきます」とのこと、ううむ・・・なんて幸せな妹なんだ!
こちら黒マスクで攻めている彼女は「ネットでマスク自作キットを頼んだから明日あたり届くの」と楽しみな様子。
いつもキリッとした佇まいのT部長、あまり見慣れないマスクをしていませんか?
もうすこしズームにしてみますか・・・
まじ?
「だって出張先の佐賀で、これしか売ってなかったの~」
このマスクを着こなせる人は、まちがいなく貴女しかいません!
そんな彼女がこのたびプレスリリースしたのはこちら。
新型コロナウイルスで、集合研修ができなくなった企業に向けて、4月3日(金)13:00~16:00に、無料で新入社員研修を実施します。(テキスト代のみ別途)
ライブ映像だから、緊張感をもって研修に参加できます。
お申込・お問合せ/キャリアバンク人材開発事業 ℡(011)251-3353
(広報F)
2020 02 / 06
いや~、降りましたねドカッと!!雪が!
昨日の夕方あたりから、神の怒り?と思うような荒々しい雪の降りかたではありましたが、朝起きたら40センチですって。
久しぶりに「雪かきしないと歩けません」状態。
でもこういう朝って、木々に積もった白い雪が芸術的にキレイなんですよね。
白銀とはこのこと・・・まさにため息の出る美しさです。
そのため息は、久しぶりに朝っぱらから”雪かき”をした、疲労のため息でもあるわけですが・・・・
同じ札幌でもエリアによって積雪量が違うって、道外の方はご存じないかもしれません。
ビル関係者曰く
「僕、つい最近”あいの里”に家を買ったんですけど、早くも大変なことになっています・・」
たしかに、北区の奥もなかなからしいです。
でもマチナカの中央区だって、こんなんでしたよ ↓
ふと上を見れば、信号機もてんこもり
こちらもタップリ
信号見えないし!
そしてこの雪が、突風で落ちてくるんですよ。
信号だけじゃなく、建物の軒先、街路樹、看板などなど・・・・
足元ばかり気にしていると、上からドサッとやられるので注意が必要です。
なので、このような注意喚起の看板があちこちに置いてあります。
雪はらいが追いつかないようです。
こういう看板ひとつにしても、いろんなタイプがあるんだなぁ~
ロードヒーティングって、素晴らしい。
あまりに種類があるので撮り続けているうちに到着したのは、大通公園。
そう、今日は札幌雪まつり大通会場に取材に来ました!
新型肺炎のニュースが日々騒がれている中、マスク着用で人混みに突入です。
S社員「勇気ありますね」
やっぱり皆そう思っているのでしょうか。これは自分一人でも来場者として数を増やさねばなりません。
ううむ・・・やはり例年に比べて人混みに力強さがありません。
ここ最近は、もっと「芋の子を洗うような」ちょっと「雪像見えないよ!」状態だったのに、きょうはヨユーで歩けて傘もさせるくらいです。
まぁ、平日だし
気温もめちゃくちゃ低いし・・・・
日本人と欧米人の観光客が多くて、道民もチラホラ混ざっていますかね。
アジア人が本当に少ない印象を受けました。
3丁目会場の「エアージャンプ台」も、もっと盛り上げて欲しいのですが・・・なんか淋しい。
ん~・・・
気温だけじゃなく、ムードも寒くなってしまいそうです、こりゃいかん!!
やっぱり元気な中国人観光客の存在は、偉大だったと気づかされました。
さて、今回の目的は、お客様のブース取材です。
4丁目会場はアイヌ文化を取り上げていますが、その中でもひときわ目立つブルーの建物。
「阿寒湖の森ナイトウォーク」カムイルミナのPRブースです。
阿寒のアイヌに古くから伝わるユーカラ(抒情詩)をベースに制作されたカムイ(神々)の世界を目指す神秘的なツアー。
冬のこの時期はナイトウオークはお休み中ですが、今年は5/22から11/15まで開催。
日没30分後から21:30の間、阿寒摩周国立公園内で、ツアーを楽しむことができるそうです。
SNSフォローで抽選会もやってます。
ハードロックブースのチキン食べたかったなぁ・・・
神秘的な画像に釘付けのボクちゃん
「ロストカムイ」もPRしてました。
いまはプロジェクションマッピングを駆使して壮大なショーが見られるんですね。
阿寒湖のアイヌコタンのHPを見ましたが、小生が子供の頃(昭和)に学んだアイヌのイメージとはガラッと変わって、とても荘厳でスタイリッシュ。デジタルが及ぼす発信力の強さを感じます。
令和からは、アイヌの世界観が大きく変わりそうです。
(広報F)
2020 02 / 04
今日は立春です。
札幌は雪景色ですが、日中の日差しには、少しずつ春の予感を感じます。氷点下だけど♪
さて、2日前の日曜日、札幌大通公園を通りかかりました。
雪まつりの雪像作りを、海外の観光客が珍しそうに写真撮影していました。
市民雪像コーナーも、追い込み作業。
気温は氷点下だけど、皆さんとっても楽しそうで、見ているこちらも気持ちが”ほっこり”しました。
世間は新型肺炎で大騒ぎですが、寒さに負けず、冬の祭りを盛り上げたいですね!!
雪像が融けないかとヒヤヒヤしましたが、昨日から札幌は結構雪が降っています。お祭り自体、なんとか大丈夫そうです。
昨夜は恒例のオープンセミナーが開催されました。
講師は北海道大学大学院経済学研究員の、松尾睦(まつおまこと)教授です。
松尾先生、たくさん名著を出してて、読者ファンが大勢集まりました。
とある経営者の方から
「松尾先生の本を持ってます、まだ申込間に合いますか?」
とお電話でお問合せをいただいたり
別なお客様からは
「僕、今日これ持ってきました!」
と、ワクワク嬉しそうに取り出したのは・・・ ↓
先生の新著、「部下の強みを引き出す経験学習リーダーシップ」(ダイヤモンド社)
昨夜のセミナーは、この内容に基づいて進められました。
会場では、この本の即売会も開催されました。
沢山のみなさまにお買い求めいただき、ありがとうございまーす!
一夜明けて、白い雪がたっぷりと降り積もった札幌の町。
北海道庁も、冬景色で絵になりますなぁ・・・。
今日はジョブカフェ・ジョブサロン北海道が主催するセミナーに行ってまいりました。
うちの職員が、人材獲得の最新情報をお伝えする催し。
人手不足が続く昨今、求職者に選ばれる情報発信をどうするか?
採用市場の現状や、実務のポイントなども交えて企業の採用担当者のみなさまにお伝えしました。
今年からハローワークのHPも充実して、ますます採用戦国時代に突入した感があります。
SNSもめまぐるしく変化する昨今、変化のスピードに追いつかないと、採用がままならない→経営が回らない・・という悪循環が恐ろしい。という話を明るいトークで繰り広げる講師たちでした。
ホテルポールスター札幌が会場。
こちらのホテル、北海道市町村職員共済組合が運営している関係で
よく1階入口で物産展をやってるんですよね。
今日は「釧路市」の特産品が並んでいました。
寒い中、売り子のみなさんが一生懸命声を張り上げている姿に・・どうしても素通りができません。
みなさんポーズも取ってくれました。
小生の大好きな商品は、人気ですでに完売していましたが・・・
「明日迄やってます、午前中の早い時間ならあると思いますよ」
と、元気に売り込んでくださいました。
今後の採用、そして人材育成に思いを馳せつつ、今夜は釧路産ししゃもの燻製で一杯やりたいと思います。
(広報F)
2020 01 / 28
今日の昼休みの会話
「隣の100均に行ったら、マスク入荷してましたよ」
「まじ!?買ってこよう!」
無事に2箱ゲットできたようです。
「中国人観光客が爆買いしてました」
とのこと、小生も2日前の日曜日、街中のドラッグストアで買い物かごいっぱいにマスクを買い込む観光客を見ました。
「おひとりさま5箱まで」
という貼紙がマスクコーナーに。
家族総出でマスクを購入する中国人観光客の姿に、噂の「新型コロナウイルス」が急に現実味を帯びてきて恐怖を覚えました。
お店によっては在庫がなくて、「色・柄モノ」「小サイズ」だけ残っている場合も。
もはや「黒マスクはちょっと・・・・」
なんて言ってられません。
ウイルスのニュースは、先週末から急速に広まりました。
小生、先週あたまから旭川に出張に行きましたが、感染問題は、北海道内まだまだ”他人事”ムードでした。
もちろん、マスクなしで人混み歩きまくりです。
冬の旭川は「しばれる」んですよね。
しっかり着込んで乗り込みましたが、地元の方いわく「今日はあったかい」とのこと(それでも氷点下)。
夏に訪問しましたが、あい変わらず旭川駅はウッディで素晴らしい空間でした。
ちょっと人がまばらですが・・・閑散とした光景に見えますが
駅直結のイオンは、かなり賑わっていました。
駅周辺では、さまざまな「冬のイベント」が開催されています。
小さな雪だるまがいっぱい、これは・・・・
観光客向けの「雪だるまづくり体験」コーナーのようです。
雪が珍しい方にとって、「雪だるま」「雪合戦」は憧れなんでしょうね。
そして、もう一つ驚いたのがこちら。
「ゆっきリンク旭川」
スケート滑ってる!
しかも駅の目の前なんですけど。
しかも「利用料無料」「貸靴料無料」!?えーっ!?
時間があったら滑ってみたかったな~~
これは絶対おトクですし、観光客なら思い出に残りますよ。
2月14日まで開催しているようです、冬はまだまだ長いですから、楽しまないとね。
夜はライトアップがキレイらしいです、やるな~!
こうしてヤル気満々で、観光客が押し寄せるのを待っていたのに・・・・
今回の中国武漢のウイルス問題は、北国の観光にも大打撃を与えることになりそうです。
が、この時点では何も知らない小生は、てくてくと買物公園を歩いて「マルカツ」デパートを目指しておりました。
そう、前回も訪れた「あの場所」に行くために。
つづく・・・・
(広報F)
2020 01 / 09
来週から、2020年のイベントやセミナーが次々始まります。
「お正月空けは、しゅ・・・集客の時間が足りない!
という各担当者の声を代弁して、このブログで一気にご紹介したいと思います。
まずは1月14日(火)からスタートする、北海道労働局からの受託事業
対象は
おおむね40歳未満で、現在ハローワークを利用していない方。
キャリアバンクに集合ののち、簡単な説明等を受けた後、一緒にハローワークを訪問します。
実際に当日登録の手続きをして解散、2時間ほどでカンタン終了。
過去にも実施しており、ブログで体験レポートもご紹介してますのでぜひご覧ください。
1月17日(金)は、企業向けのセミナー。
北海道新聞主催、キャリアバンク協力による「シニア人材採用セミナー」
新聞をご覧になったシニアの方からもお問合せがありますが、今回は採用側に向けた構成となっております、スイマセン!
アクティブなシニアがいまひとつ戦力として活用しきれていない北海道、やるべきことは更なる雇用創出でしょう。
今後は私達がサポートできるよう、まずは第一弾の企画です。
1月18日(土)は、道内で就職を考えている外国人留学生向けの取り組み。
こちらは”北大フロンティアプログラム”主催で、キャリアバンクの海外事業部が運営する企画です。
でも北大以外の留学生もOK、参加料も無料なのでご安心を。
ただしセミナーはすべて日本語で行われるので、ある程度の語学力があったほうが良いようです。
1月21日(火)から3日間は
「ジョブカフェ北海道」が開催する「若者のための転職・就職企業説明会」
こちらの施設の運営やイベントは、キャリアバンクが行っています。
開催場所は札幌市中央区北4西5、ビル名が三井生命から大樹生命に変わりましたが、いままで同様の7階ジョブカフェ内です。
対象はおおむね39歳までの方、この春ご卒業予定の方も歓迎しています。
同時開催のミニセミナー「見る・知る・シゴト」も気になります~ご注目を。
1月28日(火)は、企業の採用担当者向け有料セミナー。
求人票をフツーに埋めるだけでは、もう人材は来てくれません。
いま注目の採用コンサルタント:宮治有希乃先生による実践型セミナーは、わたしたちが自信を持っておすすめします!
1月31日(金)は、札幌市主催の合同説明会。
開催場所はローカル!東区民センターですよ~(地下鉄東豊線「東区役所前」すぐ)
この区民センターは、地域住民がバラエティに富んだイベントや講座を開催していて、活気があります。
(バトミントン、卓球、茶道、英会話、囲碁・フラダンス・・・ううむ・・サークルも多し!)
これは地元の集客に期待が高まります。
以上、色々なチームがイベント・セミナーを企画運営しております。
きっとどこかで皆さまともお会いするかもしれませんね。
(広報F)
2019 12 / 11
某日の朝、当ビル1階インナーガーデンに、うちの女子社員が3人立っていました。
こんな看板を手に・・・
「企業見学バスツアー」
最近こういう就活スタイル、人気なんですね。
でも今回ひとつだけすごく違う点がありました、
それは対象者が”北海道で就職を考えている”全員”外国人”だということ。
だから英語表記&同行メンバーは全員外国語OK。OH!頼もしい・・・・
このツアーは北海道の受託事業「地域活性化雇用創造プロジェクト」のひとつで、参加料は無料。
行き先は苫小牧方面で、2社を訪問見学の予定です。
百聞は一見にしかず。実際に働く場所に行って、見て、感じてくることは、海外の方にとっても嬉しい企画なのではないでしょうか。
ほぼ8割の参加者が、時間通りに集合してくれました。
各国によって、時の流れは微妙に違うから・・・・
あ、バスが来た!
おぉ~・・・っ
ピカピカの立派なバスです、看板にキャリアバンク名も入ってました。
この日は冷え込みましたが、快晴に恵まれてまさにツアー日和。
まだまだ自転車族も頑張ってますが・・・
怖いのでスピード走行はやめてほしいです。
さあ、では乗り込みますか!
就職活動だけど、ちょっとウキウキしちゃいます。
では9時になったので出発しま~す。いってらっしゃ~い!
その後の画像は、同行したT社員によるものです。
午前中は、王子製紙の苫小牧工場を見学。
小学生の工場見学コースなどで地元では有名です。市内のどこからでも見える大きな煙突が目印。
白い煙がモクモクとあがり、ちょっぴり独特の臭いがするのも、もはや立派な名物といえるかもしれません。
100年以上前に建てられた旧事務所の前で、集合写真。さすが歴史のある企業、風情がありますね。
見学者へのレクチャーも、しっかり行われている様子が伝わります。
午後の見学場所は、登別にある大型ホテル、第一滝本館。
フロアの見学風景。
こちらもしっかり会社説明があった様子。外国人受入企業さんは、受け入れ態勢が非常にしっかりしていますね。
レポーターT社員によると
2019 11 / 08
昨日の北海道新聞の夕刊、見出し
まるで営業が経理担当者に言いそうなセリフですが
やはり記事の内容はこちらでしたか↓
先日から大騒ぎになっている、東京オリンピック2020のマラソン会場変更問題。
ここにきてようやく決着がつき始めているようです。
北海道知事の鈴木さん、いままで夕張市長として苦労続きたっだので、お金の心配だけはさせたくありません。
だいたい私たちの住む札幌、つい先日まで、市内に鹿とか熊がでて大騒ぎしている地域ですよ!
いきなり大都会東京と比べられてもなぁ・・・・
毎年「北海道マラソン」で走っているH田君からもらった、大会当日画像とともにお届けします
こちらがコースになるらしい?札幌大通公園↓
春はよさこいソーランまつり、ライラックまつり、
夏はビアガーデン、盆踊り
秋はオータムフェスタ
冬はホワイトイルミネーション、雪まつり
一年中なんだかんだと賑わっている市民の憩いのスペースです。
でもマラソン当日はこんな感じ(駅前通りは通行止め)、ランナーが大勢ひしめきあう一大イベントとなります。
日ハムが優勝した時も、ここでパレードが行われたりしました。
そんな、のどかな地方都市に激震が走ったのがつい先日。
社員の声はさまざまです
充分な準備期間があれば、納得のいく『お・も・て・な・し』が出来るのかも知れませんが
これだけ短期間だとやっつけ仕事になる気がします。
ある程度の経済効果があり、良い面もあるのかも知れませんが、失敗したときに札幌のイメージが悪くなるのではないかと心配もあります。
【筆まめM】
実際には大きな組織ほどまとめるのは難しいとは思いますが、今回の変更についてはちょっと強引かな、と思います。
【筆まめN】
マラソン開催地が変更になった際に、主に論じられているのが結局の所「お金」の話です。もし今回の件に関してお金が全く度外視されていればここまでの騒動になっていないように感じます。
【筆まめO】
(今回、「何もない」などボロクソに言われた新川通・・・)
ちょうどこの前の3連休、実家(@埼玉)へ帰り、親戚一同が会しました。
そこでやはり札幌でのマラソンの話になり、
「タダでマラソン開催できて良かったね~」
と軽く札幌をディスられ、さみしい気持ちになりました。
そして会社に戻りそのことを話したのですが、
「でも、ダサイたまでしょ?」と今度は地元の埼玉をディスられ、ダブルでさみしい気持ちになりました。
埼玉生まれの札幌市民としては、周りから何を言われようと素晴らしいマラソンにして、結果で黙らせれば良いのでは? と思っています。
胸を張って開催すればいいのです。
まぁ私は現地に行ってタダで見る予定ですけどね~。
【筆まめP】
「マラソンの代わりに札幌冬季オリンピックのスケートを東京にあげて交換したらいいんじゃない?」ってウチの代表が言っていた。さすが。
【筆まめQ】
(・・・本当でしょうか?)
なにより、急に札幌開催になったとたん、ちょっと喜んでいる札幌市長の態度がダサい。
(私が市長なら、今更なんだ!そんなもの東京で実施しろ!と一喝します)
【筆まめR】
ワイドショーで、「#札幌dis(悪口)」が twitter で拡散された翌日、
「#札幌discover」、「#北海道discover」の意趣返しをしていたのが、地元愛の強い北海道らしさがあって良いなぁと思う印象深い出来事でした。
【筆まめS】
最後はさわやかに締めくくれました。。
賛否両論ありますが、早く騒動が落ち着いてほしいものです。
それはともかく、こちらは雪が降ってきました。
北国札幌、いよいよ冬の到来です。
(広報F)
2019 10 / 25
ため息が出るほど、紅葉がきれいです!
あちこちの街路樹が、突然アートに変わった感じとでも言いましょうか。
「荷さばきトラックと、色づいた木々・・・」
それでも絵になる。
今年の北海道、秋に大荒れの天候が少なかったせいでしょうか
あちこちで素晴らしい紅葉が楽しめます。
でも、そろそろ低気圧が近づいているようで、今日は強い風が舞っています。
ハラハラハラ・・・・・・・と、木の葉が落ちてきて・・・
管理人さんたちは、大忙しです。
掃いても掃いても・・・の、季節ですね。
アサヒファシリティズのみなさん、お疲れ様です。
シェアサイクル「ポロクル」も、今月末で2019年のレンタル終了、
淋しいです、というか不便になって困る~!(涙)
かと思えば、1階紀伊國屋書店さんでは、既に2020年カレンダー発売中。
でも、まだまだ年内のイベントは続きます。
ちなみに明日はキャリアバンクセミナールームで、「道新適職フェア」が開催されます。
10:00~15:30(■ブース説明会10:30~15:30)
■会場/キャリアバンクセミナールーム(札幌市中央区北5条西5丁目 sapporo55ビル)
※紀伊國屋書店のあるビルの5Fです
■対象/転職希望者/新卒者/第2新卒者
■入場無料・入退場自由
ぜひ足をお運びください。
そして翌週の土曜日は、エルプラザで「ひとり親」向けのお仕事イベントが開催されます。
こちらは札幌市主催で、キャリアバンクが運営します。
「シングルママ&パパ スマイルfesta2019」
10:00~16:00、会場は札幌エルプラザ3階(北8西3)。
ひとり親を対象にした合同企業説明会を開くほか、就活や生活についての「くらし応援セミナー」を開きます。
生活全般の困り事相談や支援制度を案内するコーナーも。
無料託児コーナーやキッズルームを設置。
バルーンアートなど楽しいキッズイベントも行います。
入場無料。入退場・服装自由。
いずれも沢山のご来場をお待ちしております。
(広報F)
2019 10 / 18
某日、エルプラザ4階のここシェルジュ札幌に取材に行ってまいりました。
受付けの飾りつけは”ハロウィン”。
秋も深まってまいりました。
「働きたいけど、まだ子育てが大変・・・」
そんなママ達をサポートする、札幌市の施設がこちらです。
私達はこちらの運営を任されているのですが、今回は「新企画」があるとか。
毎月さまざまなプチセミナーを、無料で開催しているそうです。
いつも早めに満員になってしまうらしいのですが、今回は特に人気だったとのこと。
そのセミナーは・・・・
「こころ豊かな子育て!季節のリース作り」
(えっ!これが無料??)
しかも講師は、日頃社内で一緒に働いているメンバーですよ。
その名は「Nみん」
オジサマからチビッコまで、彼女の手にかかるとなぜか!コロコロと転がされてしまう、コミュニケーションスキル200%の美人ママ。
集まったママ達、最初は緊張気味でしたが・・・
Nみんがジャケットを脱いで、エプロンをかけた瞬間、場の空気が「ふわっ」と柔らかくなりました。
「みなさん、おしゃべりしながらでいいんですよ~♪」
一人ひとりにご用意したキット一式はこちら。
リースづくりがはじめて、という方がほとんどだから、結構みなさん真剣です。
このドリルみたいな工具は、接着剤を溶かしてくれるとか
「指についたら、すぐ取ってくださいね。低温火傷になるかもしれないので~♪」
最初はおそるおそる・・・
でも次第に夢中になっていくママたち。
日々の子育てに追われて、ママ達は自分の時間がなかなか取れません。
そんな日常生活を、このリース作りの”ひと時”は、忘れさせてくれます。
今回の新企画は、そんな狙いもあってのセミナー。
ママの心が穏やかになる、笑顔になる→子供も嬉しい ~~相乗効果って、ありますね!
リース作りが進むにつれ、しだいにママ達同士が和んで、笑い声や会話が聞こえてきました。
Nみん曰く
「某ビルの1階に入ってる花屋さんで、同じくらいのリースが2,000円で売ってました。
この材料は○○と××だから・・・(かなりローコスト)
これを作って▼ルカリで売っちゃって、お小遣いを稼ぐこともできるかもしれませんよ~♪」
・・・・なぬっ!?
『小遣いを稼ぐ』というというキーワードに、ママ達(&小生)は敏感に反応しました。
なるほど、今の時代”在宅ワーク”なる選択肢も、ママ達にはあるかもしれませんね。
子育てで通勤はできなくても、おうちで趣味から→実用→そして収入確保・・・自己実現の扉が開きそうです。
Nみん先生は、実際に自作リースの販売実績もある腕前。
さすがにそのレベルまで到達しなくても、単なる趣味の延長線上に可能性があるって、いいですよね。
そんなNみんも、かつて自宅でリースや陶芸の教室を開いていたとか。(へーーっ!)
しかも旦那さんが転勤族。
その土地その土地で教室を開き、地元の方たちと交流し、自分の世界を広げていった彼女。
環境の変化に適応し、ますますコミュニケーション能力が磨かれていったんでしょうね。
リース作りの指導をしつつ、ポロっポロっとさり気なく交える彼女のエピソードは、きっと若いママ達に元気を与えたと思います。
それにしても、”ものづくり”の楽しさを伝えるって、充実してるなぁ。
「実は私の母も、教室を開いて色んなことを教えてたんですよ~♪」
(ええーーーっ!)
このキャラは、DNAレベルだったのか・・・・
そんな人気者、Nみんを激写するスタッフY。
間違いなく彼女のファンでしょう。
「あ、わかります?」
このリースづくりは、1時間半。
そののちに完成した作品はこちら↓
ほほ~~~っ!
いかがですか?花屋の店先に並べてみますか!
ご参加いただいたママ達、ありがとうございました。
12月に、今度はクリスマスリースづくりの回がありますが、このブログがアップされる頃には満員かもしれません!
(広報F)
2019 09 / 27
今週日曜日、1階インナーガーデンでキャリアバンクPRイベントがあります。
その準備がいよいよ佳境に入ってまいりました!
パネルの展示もあったりして、皆で三脚を組み立てたのですが・・・
6名中、15秒で完成させたH社員をのぞき、あとは悪戦苦闘。
「むむ?これ、どうなってるんだ?」
「違いますよ、逆です」
ふぅ~~っ・・・
なんとか出来た!
イベントはこんな感じです。
目玉は「お仕事にかんする簡単なアンケート調査」
500名先着で、素敵なプレゼントを差し上げます。
もう袋詰めも完了しました!
さらに、アンケートに答えて「ガラポンチャレンジ」したい方は、ビッグなぬいぐるみゲットのチャンスがあります。
ぜひ運だめしにお越しください。
このほか、本業である(?)オシゴト相談コーナーや、求人情報掲載もあり
飲み物の無料配布もあります、ぜひ喉が渇いたら1階インナーガーデンへ!
さらに、「北海道ブックフェス」とのコラボスペースも設置。
「北海道ブックシェアリング」の情報発信や
ブックコーディネーター尾崎実帆子さんが、このイベントにあわせてセレクションしてくれた「お仕事BOOK」10選コーナーも。
POPを作っているだけでも、ときめく内容で読みたくなる10冊です。
書店でお買い求めいただけるよう、売り場表示もしますので、ぜひ書店との連動もお楽しみくださいね♪
(広報F)
2019 09 / 10
お待たせしました、秋の朝活(あさかつ)がいよいよ告知開始します!
https://yab.yomiuri.co.jp/asakatsu/
(URLはこちら↑)
8日間、朝7時から8時までの1時間日替わり講座のラインナップはこのようになっています。
み・・・見えませんよね、WEBサイトでゆっくりとご覧下さい。
タイトルだけをお伝えしますと
9/25(水)?増税対策?知っておきたいお金の基礎知識!
9/26(木)ギルトフリーでも美味しいスイーツってあるんです
9/27(金)札幌軟石×人=無限の可能性
9/30(月)包丁で変わる!切り方講座
10/1(火)北の大地で、沖縄泡盛を!!~知られざる泡盛の魅力~
10/2(水)庭のある豊かな暮らし~英国王立ウィンザーグレートパークでの庭師経験と北海道のガーデニング~
10/3(木)人に好かれるメイクアップセミナー
10/4(金) 知ると楽しい!?クラシック音楽~札響の舞台裏探検~
※講座のみ500円、チケット付きは 3,000円
【会場】キャリアバンクセミナールーム
(札幌市中央区北5条西5丁目sapporo55ビル5階)
秋も皆様と元気にお目にかかれますことを、スタッフ一同楽しみにしております。
(広報F)
2019 08 / 29
旭川といえば買物公園・・・・合ってます?
1972年にできた、「日本で最初の歩行者専用道路」だそうです。
とにかく道幅が広い!車を気にせず、フラフラのんびりお買物を楽しめるホコテンって、いいですよね。
ちょっと人通りが少ない気もしますが・・・
いまは商店街よりもショッピングモールに押され気味なのでしょう。
そんな買物公園に面して、ドカーンと建っている”マルカツデパート(旭川市2条通7丁目 )”が、この日の取材先であります。
こちらの5階にある「旭川まちなかしごとプラザ」は、仕事に関する相談施設がまとまって入居しています。
・ハローワーク旭川
・ジョブカフェ・ジョブサロン旭川
・マザーズ・キャリアカフェ旭川
・アクティブシニアサポートセンター旭川
・旭川市職業相談室の各窓口
・あさひかわ若者サポートステーション
まさにワンストップサービスの理想形、ビル入口にもわかりやすく表示がされていました。
エスカレーターを上っていくと・・・・
すかさず気の利いた看板が!
かゆいところに手が届いてる・・・・
おおっ・・・・・
これまた広々スペースが現れました!
手前の入口は、ハローワークやジョブカフェが入居しているので、受託事業のジョブカフェ・ジョブサロン旭川を覗いて見ました。
「あ!聞いてますよー♪ でもこれから面接なんですスイマセン」
T女史は、忙しいさなかに飛び込んできた珍客にも、瞬間的にポーズをキメてくれました。
「こんなんでいいですか~?」
ビシッ!所要時間数十秒。
できる女は絵になります。ありがとうTさん!
つづいて奥の入口を覗いてみると・・・・
ありました!
今回の取材のメインターゲット。
キャリアバンクが受託している「あさひかわ若者サポートステーション」は、働きたいと思っている15歳から39歳までの方を対象に、働くための一歩を踏み出せるようにサポートしています !!
というわけで、今日はスタッフが全員集合で記念撮影に応じてくれました。
(あ、Hさんゴメン、ちょっとよそ見になっちゃった!)
印象的だったのは、部屋が開放的で明るいことです。
左のH社員は、パソコン教室でインストラクターや就職相談の経験もある女性。
彼女が部屋の飾り付けやチラシを細やかに工夫している効果が、随所に現れていると感じます。
就労支援というカテゴリーで言うと、サポステは求人に応募する前段階で足踏みしている方に寄り添える場所。
すこしでも気軽に立ち寄れるよう、明るく清潔感のある雰囲気作りは重要です。
仕事が決まらない子供を心配して、親御さんが相談に来るケースも多いらしく、こんなセミナーも人気のようです。
講師を務めるS田氏は、札幌から移り住んだ旭川でも、腰をすえてみなさまの就労支援をお手伝いしています。
「今は単身赴任ですが、以前旭川支店勤務だったT次長が住んでいた下宿に入れ替わりで入りました。食事の心配も無く快適です」
とのこと。
奥さまご安心ください!
彼に、「旭川に来て、札幌と違うなと感じた点は何ですか?」と聞いたところ
「旭川って、いたるところに座って休めるスペースがあるんですよ。
だからみんな食事したり勉強したり、くつろいでます。」
たしかに、サポステ前の広い通路?広場の壁一面に、「漫画」がびっしり並べてあり、老若男女が自由気ままにくつろいでおりました。
↓ちょうど黄色い部分
本棚を撮ろうとした時は、利用者が居て撮影できなかったのですが、「漫画喫茶?」「レンタル?」と思うほどのボリュームでした。暇つぶしをするにも格好のスペース、なんかこう・・・気負わないゆるい空気こそ、人を呼ぶには大事なことだと思います。
いつか機会ががあれば、その漫画本のラインナップに注目してみたいです。
そういえば近くのファッションビル「フィール」も、自由に座れるスペースがいっぱいありました。
ブランドショップがテナントで沢山入居しているし、OLたちもお洒落なんだけど、勤め人も学生も、オープンに軽食を食べたり、勉強したり、思い思いのスタイルで過ごしている・・・
なんかこう、札幌よりも”自由とおおらかさ”を感じました。
サポステの皆さんに見送られ、次の仕事の目的地、大雪クリスタルホールに向かいます。
ちょうどランチタイムだけど、さほどお腹も減っていない、さて・・・・・・旭川駅構内を見渡すと
目に飛び込んできたこの看板。
旭川出身A社員の言葉を思い出しました。「旭川の名物といえば、ジュンドックです」
どんな食べ物だったか、説明は既に覚えていませんが、エビフライとチキンカツがあるんだ、とりあえずエビにしておくか♪
キヨスクのお姉さん曰く
「あたためていいですか?。1分ほど蒸らしてからお召し上がりください。熱いのでお気をつけて」
はて、温めるって・・・・?
せっかくだから、駅の裏にある北彩都ガーデンセンターのベンチで、解放的なランチタイム。
「アチチチチチチ・・・・・!」
熱くて素手で持てません、初ジュンドック。(400円也)
予想外のライス登場・・・・・
うまい・・・!ううむ、なんだろうこの「チマキ」でも洋食でもない、不思議な感じ。お米の味わいがサイコーです。
そして旭川の自然が、最高のスパイスになりました。
目の前を流れる雄大な川。
咲き誇る花々・・・(ちょっと時期ハズレだけど)
かすかに聞こえる虫の音に、秋の気配を感じます。
ゆっくり休憩したいところでしたが、途中からポツポツと小雨が降り始めました。
いかん、急がねば・・・・
ふ~ん、忠別川っていうんだ。
旭川は川の町であり、橋の町でもある・・・と、事前の下調べで始めて知りました。
ひょっとすると、子供の頃、学校で習っているのかもしれませんが、こうして訪れて実感することって多いです。
ただ、橋の名前はちょっとチャラくないですか?
旭川駅から「旭川市大雪クリスタルホール」「旭川大雪アリーナ」など主要コンベンション施設までの距離が近くなり、市民の移動が格段に便利になったそうです。橋って大事なんだな~。
その後、雨はしだいに土砂降りとなり・・・・
一仕事を終えて、再び通った買物公園の有名な彫刻「サキソフォン吹きと猫」もこのありさま。
ビショビショだニャ~・・・
日没の頃、ようやく雨が上がり、黄金色の夕焼け空を見ることができました。
な、なんだろう、この激しく眩しい夕日は?
明日の天気は期待できそうです!・・・・つづく。
(広報F)
2019 08 / 28
現在、九州で大雨の被害が拡大しているようです。
各地で住宅や道路が水につかり、身動きできなくなった車からの通報も相次いでいるとのこと。
佐賀市では1時間に100ミリを超す猛烈な雨が降り、市中心部の広範囲が浸水。
JR佐賀駅も冠水するなど市民生活に大きな影響が出ているそうです。
佐賀はキャリアバンクもジョブカフェ事業などでかかわりが深い地域です。
しかも、たまたまそこに出張に行っている人材開発事業部の男性社員Yがおります。
とりあえず無事は確認できました。
YAHOOのトップページで・・・・・↓
途方に暮れるY社員
証拠画像も届きました。
リアルで浸水被害を感じます。
みなさま、くれぐれもご無事に!一刻も早く雨がおさまる事を祈ります。
(広報F)
2019 08 / 19
久しぶりに、社長・佐藤良雄のネタをお送りします。
(隠れた読者ファンが多いようなので)
わが社長は、仕事人間であることは当然ですが、なにごとも”目標を持ってチャレンジ”しないではいられない性分です。
(なんたってキャリアバンクはベンチャー企業から今日に至っております)
そんな社長が今年掲げた目標のひとつが
「富士山登頂!」
・・・・・・・・・・・・ (←周囲の反応)
ここ最近、登山というレクリエーションにも手を広げ始めた社長。
たしか昨年あたり、羊蹄山でコテンパンにやられたはずなのに、どうして日本の最高峰に宣戦布告ができるのでしょう。
ある意味、その不屈の精神に敬服いたします。
登頂したのは、8月11日「山の日」、もう超満員まちがいない日取りです!
グループ社員数名(富士登山経験者含む)をお供に、いざ決行!
翌日に社長から送られてきた画像は・・・・
ふむふむ、どうやら五合目からのスタートのようです。ここには大きなレストハウスがあり、その中にあるこの郵便局。
ここから便りを出せば「俺、富士山登った!」という証明や記念になります。
小生、『山登り』とは、
「己との対峙」
「山との静かな語らい」
だと思っているんですよね。
・・・・・・って、誰も聞いてないようですね。
なんですかこの混雑ぶりは・・・・・
下手な地方都市より人が多くないですか!?
いまや富士山で心の洗濯はできそうにないようです。
ご来光の写真データもありました。
さすがに素晴らしい!!
来年のカレンダー(1月)や年賀状にも使えそうです。
思わず手を合わせたくなりますね。
日頃の邪念が取り払われていく・・・・・
そしてふと、周りをみれば・・・
・・・どんだけ登ってるんですか!!??
富士山のオフィシャルサイトには、「混雑」に関する予報やアドバイスが記載されています。
それにしても、大渋滞・・・。逆に超スローペースだったので、初登頂でもなんとか乗り切れたようです。
社長が送ってくれた画像はここまで。
後日、同行した社員から届いた画像で、ようやくその登頂の全貌が明らかになりました。
これ、相当ハードじゃないですか?
8合目にようやく到着。
この日は山小屋にて、食事と仮眠とスケジュールが決まっております。
メニューも全員カレー!社長だろうが誰だろうが、扱いは同じなのであります。
社長曰く「ルーが少なかった」ようです。
睡眠スペースは、一人1畳程度。ここも全員同一待遇だそうです。
夜は更けて・・・・
こちらのサイトによると
深夜の真っ暗な時間から歩き出し、山頂でご来光を目指す人が多いため、
朝3時ごろから5時ごろの八合目から上がもっとも混雑し、渋滞が発生します。
社長たちは午前2時に山小屋を出発した模様。
真っ暗な山道を歩くって、どんな心境なんでしょうね。
これら苦労も、ご来光を見た瞬間、吹き飛んだことでしょう。
登頂を果たした者同士、固い絆で結ばれたこと間違いナシです。
ちなみに富士山ルートには、途中から馬の助けを借りられる部分もあるようでして・・・(有料)
えへっ♪
目立っちゃいますね。
もうこのポーズをとるしかありません。
6合目から5合目まで、馬の助けは借りたものの、無事に富士登山やりとげました!
みなさま、ご心配おかけしましたが、お陰さまで社長は今日も元気です。
(広報F)
2019 08 / 14
とうとう今朝、南区に連日出没していたヒグマが射殺されました。
北海道らしいニュース、と、のどかに言っていられない程の出没率、気の毒ですが人間社会ではそろそろ限界の頃合いでした。
合掌・・・・・
社内の南区住民をリサーチしたところ
「実家がわりと近くて、母親から”熊よけのベル”を持たされそうになりました」
という女子発見、でも結局持ち歩いていないとの事、まだリアリティが足りないな~と取材を続けたところ
とうとう「実際に熊を見た」という南区住民Aを発見!
「7年前ですけど、南区が熊出没で大騒ぎになったことがありました。
とある日曜の午後、日ハム戦をテレビで見ていたら、なんか庭の枝がバキバキ折れる音がするんです。
見たら、黄金色に光る絨毯が庭を流れていたんですよ。。」
(↑実際は熊の毛が”黒光り”して、このように肉眼に映ったそうです)
住民Aの悲鳴で驚いた熊は逃走・・・・その後テレビの取材が続々入って、彼女は一躍有名人になったようです。
ううむ・・・昔のこととはいえ、やはり目撃者の証言はリアルです。
今回の熊も、山に帰ってくれれば撃たれずに済んだのに・・・、人間社会に慣れ過ぎると、悲しい結末が待っていますね。
小生が最近会った熊といえば
やはり夏祭りに来た「やべーべや」でしょうか。
「はたらくだ」とのツーショットに応じてくれました。ううむ、相手に不足はありません。
やべーべや、言葉をしゃべったりキュートな足音がしたり、けっこうかわいくて人気者でした。
昨年お招きした「メロン熊」とは、タイプが正反対でしたが・・・
このように北海道を代表する動物、と言って間違いないヒグマです。
先日開催されたsapporo55夏祭り、外は30度オーバーの蒸し暑さ、会場も熱気に包まれておりました。
祭り至上はじめて、移動販売車を呼んで話題のタピオカを歩行者達に売りまくりました。
う~ん!んまい!
気がついたら、やべーべやも親衛隊と一緒にタピオカを買っていました。
西日が照りつける中、熊さんおしごと頑張ってくれました。
家に帰っていく後姿、おつかれさん!
撃たれないように気をつけるんだよ!
(広報F)
2019 08 / 02
某日協賛&参加した、「シティサマーパーティ2019」についてレポートします。
この日も”モワッ!!”とする蒸し暑さに道民は驚いていました。
「も~~っ!誰かストーブ焚いてるんじゃないの!?」と思うほど、違和感のある暑さです。
札幌パークホテルのビアガーデンを横目に、少し遅れて会場に乗り込みました。
毎年開催される、地元OLが1,000人集まる一大イベント。
メイン会場B1に下りていくほどに、室温が下がっていくのがわかります。
女性の熱気に負けないよう、キンキンに冷やしてくれてるんですね!気持ちいい~!!
キャリアバンクは昨年から、イベントの袋協賛をしています。
1,000人の女性が当社の紙袋を持っている姿、壮観で嬉しいですね!!
入場は無料、
お得がいっぱいの楽しいイベントだけに、申込みは倍以上とのこと、そこから抽選で選ばれた女性だけが集結するパーティ。
今年のテーマカラーは「ブルー」、青を取り入れたスタイルで来場すると、何か嬉しいチャンスがあるらしいです。
いざ、場内へ!
ぐぉおおお~~~~・・・
い、いっぱいいる~~・・・
サンプルの配布やタッチ&トライのブースが大人気
PRスタッフもブルー着用です
女性は癒されることが大好き
一番人気の化粧品はアルビオン、最後の最後まで行列でした。
ゆるキャラも安定の人気ですな。
今回は札幌市雇用推進課のブースに、キャリアカウンセラーたちが出張しました。
が、とにかくオープン直後は、相談よりも各ブースの魅力的な試供品に注目が集まります。
もちろん、試食・試飲ブースも多数、あぁ・・マンゴーのアイスが気になります・・・
まずはアンケート調査に答えていただきながら、OLさんたちとの接触をはかります。
頼れるお姉さんが、お待ちしていま~す♪
会場は大賑わい、それでもやがてチラホラと、お仕事に関する相談を受けるように・・・
オフィスライフ、人間関係、結婚後のキャリアなど、悩みは尽きないようです。
受託事業の「ここシェルジュsapporo」についてもPR。
当社で人気講師としても活躍しているM先生も、素敵なブルーの衣装で訪問してくださいました。
さすが元CA,現役時代、海外で買った民族衣装だとか、お似合いです。
やっぱり女性のイベントって、華やかでいいな~
こうしてブースで来場者の対応をしている間も、
隣のステージでは島田修平の占いトークショーあり、ロビーではフード屋台やアルコール販売あり、2階では各種セミナーあり、なんだかもうカオスな世界と女子パワーで、カウンセラーのエネルギーが・・・
こ、ここはやはり、養命酒の一杯で気つけをさせてもらいましょう。
と思ったら、かなりデカかった・・・
会場オープンから3時間半が経った頃、少し人が減りかけた会場に、女性達が再び集結してきました。
いよいよ恒例の大抽選会が始まるようです。
(自分の番号が呼ばれたらどうしよう・・・♪)
という、女性達の欲望 ワクワク感が渦巻いているのがわかります!
番号が読み上げられるたびに、悲鳴とともにステージに走っていく女子
それを静かに眺める女子たち・・・の図。
いやぁ・・・本当に女性は元気です!
めいっぱい仕事帰りを楽しんでいるOL達、きっとこの一週間がんばれると思いました。
カウンセラー達 「来年は来場者で参加したいなぁ・・」
ごもっともでございます。
ミッションを終えて会場を出ると、とっぷり日は暮れておりました。まだ30度近いかも・・・
「と・・とりあえず、どこかで軽く飲んで行きましょう」
ということで、入ったお店は
やっぱりオヤジ系。
現実逃避はできないカウンセラーなのでした。
(広報F)
2019 07 / 31
暑いよ~~~~~~っ!
いきなりの猛暑、今週末までこの調子みたいですね。
札幌の今日の最高気温32℃。
さっき帯広支店に電話したら、あちらは34℃だとか・・・ま、まだまだ・・・・・。
しかし、夜も気温が下がらないっていうのは困ります。既に寝不足気味の道民なのであります。。。
涼しげに泳ぐ金魚がうらやましい。
「ふふん・・・エラ呼吸最高だぜ!」BY:キンタロー
窓の外に見えるのは、サツエキ南口のビアガーデン。
熱気の中で呑むビール、いつもより消費量は確実に上がりそうです。
外に出るのがためらわれる・・・と思っていたら、ちょうど営業マンH君が爽やかに帰ってまいりました。
「札幌ドームに行ってきました!」
そうだ、営業さんは暑さ寒さなんて関係ないんだ!
小生も取材を敢行いたしましたー!
うっぷ!!
なんですか、この熱風と、にごった空気(湿度)は???
交差点は汗を拭きながら歩く人であふれています。
当sapporo55ビルの北側には、先日からこんな工事現場が誕生しておりました。
う~ん、これってひょっとして、新幹線がらみってヤツですか?
ここまで線路、きちゃいますか?
ホロの中で作業している工事のみなさんも、相当暑いでしょうね。。
こまめな休憩と、水分補給をお忘れなく。小生も塩飴なめてがんばります。
さて、今週いっぱいこの暑さが続くと、唯一嬉しいことがあります。
それはsapporo55ビルの夏祭りが、8月3日(土)に開催されるので、集客が期待できるからです。
テナント有志が事務局となり、毎年開催している恒例のお祭りです。
事務局の中心は、このビルを建てた竹中工務店さん。このポスターは設計の方のお手製でございます。
通常貼紙禁止の白壁スペースも、ビル主催のイベントとあらば聖域はありません。
ちょうど夏休み期間だから、ちびっ子達にもいっぱい来て欲しいな~
ポスターが縮小でわかりにくいので、ブログの特権で当日の図面を初公開。
①酪農学園(チーズとワインの試飲)
②とりめし(美唄のとりめし弁当販売)
④抽選会(ビルテナント、ブース出展者からの豪華商品が当たる!)
⑤やべーべや(着ぐるみも来るよ)
⑥八鉱学園(夏野菜販売)
⑦スターバックス(コーヒーの試飲、豆販売)
⑧竹中創作ブース(七夕飾りつくり・お子様向け)
⑨⑩れんせい(かたぬき大会・お子様向け)
⑪札幌東高等学校(科学体験ブース)
◎七夕飾りのフォトブース・衣装も貸し出すからインスタ映え間違いなし!
⑫アイヌ支援準備室(ウポポイPR)
⑬アルテピアッツア美唄(写真・グッズ販売)
上記図面ではカットしちゃいましたが、エレベーターの向いには「劇団四季」さんが公演PR。
そして、屋外には初登場の「移動販売車cafe pangi
」がお目見え⑮します。コーヒーはもちろん、いま話題のタピオカドリンク、軽食も販売。
この交差点、こいういう車がお目見えすること、ほとんどありません!
レトロな車が停まっていたら、ぜひお買い求めいただきたい!だから週末は暑いほうが嬉しいのです。
イベントは朝10時~17時まで(室内の物販は15:30過ぎには終了、後半はコンサート)
ぜひsapporo55ビルを覗いてみてください。
(広報F)
2019 07 / 04
今朝、出社してデスクで一息ついていると、あとから出社した数人に
「Fさん、下にすごい人が一杯集まってますよ」
「テレビカメラとか、いっぱい来てますよ」
「撮りに行ったほうがいいんじゃないですか?」
と、声をかけられました。
むむっ・・・
もうすぐ9時だが・・・・
当然、朝礼を差し置いても行くしかないでしょう!
おっ、確かに人だかりがすごい。
でも、インナーガーデンは静まり返っている。。。
管理人さんが、ビルの関係者以外はがっちりガードしてくれているんです。さすが守りが固い!
「参議院選挙が今日公示され、各候補者が市内のあちこちで第一声をあげました」
という言葉はニュースでよく聞きますが、
まさにその一人が、sapporo55ビルの前で演説を行うようです。
今日の朝刊も、各紙このような見出しでしたから
ビルの前では、30分前からいろんな方が待機中・・・
支持者なのか、野次馬なのか・・・・
「誰か来るんですか?」
と、小生に聞いてくる方もあり、現場は妙にうわずっていますが
すぐ後ろでは、黙々とポロクルを整頓するスタッフさん。
候補者の到着まで、選挙応援のスタッフさん達は、道行く市民に手を振り続けていました。
反応があっても無くても・・・
これもまた、気力体力の要る仕事ですね。
・・・と、何かが通過していきました。
むむっ!
あのトレーラーに運ばれていく物体はいったい・・・
そうこうしているうちに、いよいよ候補者が登場、応援演説がはじまりました。
今回の選挙のサイトはこちら。
ずいぶん”わかりやすく”なっていて、「政党との相性診断 」なんてコーナーがあって
「10問の設問に答えると、政党との「相性」がわかります」
へーーーっ!面白い!
「どの人に入れたらいいかわかんな~い」
という有権者を、一歩でも投票に近づけるため、色々な工夫をしているんですね。
投票日は7月21日(日)です。
ちなみにキャリアバンクも、当日に向けて選挙のお仕事スタッフ募集を開始しますので、ぜひご応募お待ちしております。
(広報F)
2019 06 / 17
先週からスタートしている朝活(あさかつ)。
読売新聞社さんとの共催で、今年10年目を迎えます。
事務局担当も、全員10歳年を取ったという事で・・・・
・自然に早朝目が覚めるようになった
・前日の深酒ができなくなった
そのあたりは全員コメントが一致しています。
「10年も続けているんですか!?素晴らしいですね!」と、社外の皆様には感心されます。
お陰さまで、今シーズンも沢山のお申込みをいただき、盛況であります。
某日のカフェ開業講座では、参加者全員にコーヒーとパンの提供がありましたので
聴講に来ていた弊社女子社員に、急きょアシストをお願いしました。
(最強のイエローエプロン部隊)
助かったのはもちろんですが、いつもむさくるしいオッサンばかりで準備をしていたので
この日は”爽やかな風”が駆け抜けた気がします!!
(朝活1年目の準備風景・・・・みんなやる気だけは前のめりでした)
さまざまな苦労はありましたが、テーマと講師陣だけは常に「旬」な方々を捜し求め、オファーを出しています!
おかげさまで札幌ビジネスパーソンにも結構浸透し、クチコミで広がりもみせております。
(真面目に出席する皆さんの姿、ほんとに素晴らしい!)
(先日聞いた「日ハムボールパーク構想」に、受講生全員感動!)
一つとして同じ朝はありません、日々発見や驚きがあり、知的好奇心が刺激されますね。
毎回すべての講座が終了してから、講師と生徒が交流できる「アフターパーティ」を、夜に開催しています。
朝は女性の出席率が高いのですが、夜となると男性に人気です。
ほとんど異業種交流会&飲み会・・・・ギュウギュウに盛り上がります。
今年は講座の数が10回→8回に減ったから、パーティもそろそろ潮時かな~と内心思っていたところ
『「ビフォーパーティ」で、「アフターパーティ」はないのか?という話題が持ち上がっている』
という噂が流れてきました。
小生「ところでビフォーパーティって何?」
事務局O「受講生達のネットワークで、そういう会もあるようです」
ううむ・・・すでに新しい交流も生まれているという事ですか。
期待にお応えして、結局開催することが決定、なので皆様どうぞお越しくださいませ。
ちなみに朝活のURLが新しくなってますのでご注意を。デザインはまったく同じです。
余談ですが、実はキャリアバンクのホームページもつい最近新しくなったんですよ!
ガラッと装いが変わっているので、少し戸惑うかもしれませんが・・・、お仕事探しがしやすくなっているハズ。試してみてください!
ブログのバナーもちょっと奥にいっちゃいましたが、今後も変わらずマイペースでUPしていきますので、引き続きお付き合いください。
いまさらですが、CBLOGの読み方は「シブログ」で~す。
(広報F)
2019 05 / 24
ひさしぶりに訪れた十勝、帯広駅。
あちこちで目にするのは、人気テレビ小説のPRやキャンペーン。
ドラマの舞台になるって、経済効果が高いんですね、やっぱり。
そんなことを思いつつ訪れたキャリアバンク帯広支店。
天光ビルの3階のドアを開けると・・・・・・
スタッフはみんな明日のイベント準備で出払っておりました(涙)。
十勝で働きたいを応援する「Obihiro Wo&man's Job Fair」
求人情報誌 TonJobとかち
とキャリアバンクが共同開催する大きなイベントです。
唯一、オフィスを守っていたのはM社員。
ちょうど面接中でしたが、ソフトな物腰&対応で、高感度の高い男子です。
求職者の相談を「しっかり聞いて、受け止めてくれる」頼もしい存在。
「そんなことないですよ~~っ!!(汗)」
でも、同じビルに同業他社って・・・大丈夫なの?
「はい、大家さんからも事前にご相談がありました。
でもお互いジャンルも違いますし、その辺は問題ないですよ。
たまにそちらの登録ついでに、いらっしゃる方も・・・(笑)」
ううむ・・・
確かにユーザー目線で考えれば、一箇所で用事が足りるのは有り難い。
ある意味、ショッピングモールならぬ求職モールみたいなものですね。
帰り際もう一度、隣のふじもりを覗いて見ましたが、どこからどう見ても定休日間違いなし。
仕方がないので、帯広駅の中にある店でラーメンを食べました。
期待していなかったけど、予想以上に美味しくて大満足です!
腹ごなしをした後は、相方講師と合流し、今日のメインの仕事に・・