関連施設の最近のブログ記事
2025 06 / 06
キャリアバンクは6月から新年度を迎えました。
39期も、どうぞ宜しくお願いします。パチリ。
この写真は6/2に開催した「年頭方針発表会」での集合写真です。
会場は自社内にあるセミナールーム
会場には100人弱しか入りきらないため
地方拠点と日中勤務で出られない&入りきらないメンバーはオンラインでの参加です。
昇格者への辞令交付、社長からの授与とシェイクハンド(緊張!)があります。
永年勤続表彰は、代表者(今年は勤続20年M部長)が挨拶の一言
そして各部門から決意表明と今期の方針発表があります
くっ・・・緊張(Mr.J)
カンペが見えなくなって焦ったり、時間が押したり
多少焦りましたが、今年も無事イベント終了でホッとしたところです。
これが終わると初夏だな~と感じます(あくまで個人の季節感)。
北海道庁赤レンガも、新緑が"わっさわっさ"と生い茂ってきました。
オフィス街に緑が豊かだと、癒されますね。
そしてこの季節になると、登場するのが
ふわふわと空中を漂い、足元に舞う白いヤツ・・・って、ゴミじゃないです
そしてこの綿毛が舞うとやがて始まるのが、恒例の「よさこいソーランまつり」
みなさま是非、ベストシーズンの札幌におこしくださいませ。
さて、きょうの本題です(祭りじゃないんだ・・・)。
先週末、同フロアのキャリアバンク職業訓練協会から
「タイの介護技能実習生が卒業式に"踊り"を披露するので、ぜひ取材にいらしてください」
とお誘いを受け、足を運びました。
ちなみに協会では、さまざまな国からの技能実習生を受け入れています。
彼らは道内で仕事に就く前の「入国後講習」を、ここで約2か月受けています。
部屋も会社も別ですが、
同じフロアなので、毎日すれ違っていて顔はみんな見覚えがあります。
「おはようございます」
「おつかれさまです」
最初はカタコトでぎこちない印象ですが
2か月たつと、すっかり慣れてリラックスした表情になっています。
そして日本人より礼儀正しいなぁ・・・と、いつも感じます(笑)。
タイの踊りだけ取材、というのも記事に厚みがないので
この日は冒頭から参加させていただきました。
今回はタイの女子6名、笑顔も立ち姿も美しい子たちでした
彼女たちに訓練校校長や担当講師・スタッフ5名から、はなむけの言葉がありました。
そのいくつかを抜粋して、踊りの写真とあわせてお伝えしましょう。
K校長
「みなさん、修了おめでとうございます。
ここにきた日のこと、おぼえていますか?
まだ4月で、雨がふって
さむい日でしたね。
こころぼそかったことでしょう。
日本語もよくわからず、たどたどしかったですね。
でもしだいに明るい笑い声があふれて
日本語も、じっさいにつかってみて、自信をふかめましたね。
そして
明日からはしごとです。
介護しせつは、自分がたのしむ、面白いがるばしょではありません。
利用者のかた、しせつのかたの注意は、素直にうけとめて、かいぜんする。
あいての身になり、いちばん良いほうほうを、かんがえてくださいね。
これから3年間、みなさんはどうしますか?
日本語の能力をたかめる、そして
3年後、「介護福祉士」をめざしてほしいですね。
タイも高齢化がすすみ、介護があたりまえになっていく時代です。
みなさん、介護のスペシャリストとして、ぜひ資格をいかしてください。
さあ、あすから仕事です。
わたしたちは、これから1年間、毎月みなさんのようすを見にくるので
なんでも話してくださいね」
F先生
「さみしいですね~(笑)
おぼえていますか?
日本のスタイル。
"ものを返すときは、借りたときよりきれいにして返す。
チームでれんけいし、相談する"
日本では、ルールをまもれば、かならず仲間にはいれます。」
しせつでは、いろんな利用者さんがいます、
ストレスも、大小あります
ストレスとじょうずにむかいあいましょう。
泣くのはいいことです
札幌のおばあちゃんは、ここに(自分を指して)います。
なにかあったら、いつでもそうだんしてくださいね。」
今度は、実習生たちからひとことずつ挨拶しました。
「さいしょはドキドキ不安でいっぱいでした。
でもキャリアバンクのかたは、わたしのかぞくみたいでした。
いつも幸せなきもちになりました」
「さいしょのころは、日本人のはなすことばが早くてききとれなかった。
でもすこしずつ自分のことばでせつめいできるようになって
成長をかんじることができました。
せんせいたちのおかげです」
「先生は、まるでお母さんのように
いろいろなことを教えてくれました。
わたしも先生のように、介護をおしえる先生になりたいです。
そして利用者さんをかぞくのようにしあわせにしたいです」
「日本の生活になれるのは、かんたんなことではなかったです。
でも、みんなでいっしょに楽しい時間をすごしたから
ここまでこれました。
からだと、こころ
ひととのつき合いかたなど、とても勉強になりました」
(あれ?
なんだろう、 おかしいな
目から何かがあふれてきたんですけど・・・)
このあたりから、参加者全員、目頭を押さえたりすすり泣きがきこえてきました。
そして
以前、となりの教室で一緒に学んだ「介護科」の生徒(全員日本人)のうち
特に仲の良かった生徒2名から届いた
「お祝いのメッセージ」がプリントで渡され
彼女たちが歓声をあげました。(↓現物)
「ご卒業おめでとうございます!
新たな門出を心よりお祝い申し上げます。
たくさんの笑顔で、幸せいっぱいの毎日をすごされますように
お祈り申し上げます」(日本人受講生Sさん)
「6名の技能実習生の皆さん、資格取得、修了おめでとうございます。
日本での生活も不慣れな違和感などもあり、色々と大変だった中で
多少以上の苦労もあったと思います。
そうした中での資格取得、本当に良かったです。
これからも仲間、同士です。
赴任先でぜひ頑張ってください」(日本人受講生Yさん)
修了式の最後に、タイの民族舞踊が披露されました。
5分ほどの短いものでしたが
自身と誇りに満ちた表情で
指先まで優雅さを表現していて、素晴らしかったです。
その後、メンバー全員、太陽光のあふれる場所で記念撮影。
なんだか心が現れる修了式でした。
(協会のHPレポートはこちら)
この先、介護施設で働く外国人をみかけたら
きっと彼女たちの事を思い出すと思います。
もしかすると自分が利用者になる時は
外国人のお世話になっている可能性が高いかもしれません。
やわらかい頭と心で、その時を迎えたいと感じました。
(広報F)
2025 05 / 23
今週は肌寒い一週間です。
16℃前後を推移・・・日が陰ると風が冷たく感じられます。
コートが必要な時もあれば
上着を脱ぎたくなる時もあり
まさに「リラ冷え」ですが、大阪のお客様曰く
「初めて聞く言葉で早速調べました」
そうなんだ・・・
地元のニュースや天気予報しか使わないかもしれませんが
リラとはライラックの花の事(フランス語)なんです。
大通公園方面はライラックまつりで賑わって(震えて)おりますが
サツエキ界隈は相変わらず工事現場があちこちに。
札幌駅南口から東側をみて・・・
クルっと後ろを振り返ると
センチュリーロイヤルホテルが、すっかり解体カバーに包まれていました。
もう天井の回転レストランも見えません。
その北隣に建っているのが、我がsapporo55ビル
ち...近い!
お互いの隙間は現在、こんな感じです
ぬお~っ!
強風吹かないでくれ~!
窓際に席のある上司H曰く
「ここに倒れてきたら、俺が真っ先に死ぬ・・」
「大丈夫、労災になりますから」
という冗談を交えつつ、後ろを振り返ると
なかなか壮観です
現場も暑かったり寒かったり、これから過酷になっていきますが
どうぞご安全に。
【おしらせ】
「ワークトライアル事業」は今週から座学研修が始まりました。
ただいま絶賛募集中なのは
「地域活性化雇用創造プロジェクト(通称:地プロ)」です。
まずはお電話かメールにて、募集説明会にお申込みをおススメします。
℡ (011)251-0134 (チプロ担当者宛て)
メール koyousouzou@career-bank.co.jp
(広報F)
2025 04 / 23
メジャーの大谷翔平選手、ベビー誕生おめでとうございます。
さて、その誕生ニュースの前にお向かいの大丸札幌店にて
期間限定ショップ(コスメデコルテ)が先週話題になっていました。
テレビで見て、さっそくその日の昼休みに見てきましたよ!
おお~っ・・・・!!
ニュースでは「撮影スポット」「体験コーナー」があると伝えていましたが
時間が無いのと、女性客が数人群がっていて、近寄りがたし!
「また今度来よう」
と、取材を後回しにして
今日足を運んだら・・・
なんだこりゃ!
大谷君がトドになっている!?
コスメじゃなくて水族館になっちゃってるよ~!( ;∀;)
どうやらポップアップストアは昨日が最後だったようです( ;∀;)
何ごとも、「思い立ったらすぐやる」「スピードが命」と反省。
そういえば当ビル2Fスタバの季節商品だって
行こう行こうと思っているうちに
売り切れてたり、もう終わって次のが出ていたりするもんなぁ・・・
ちなみに今は「THE苺フラペチーノ」だそうです。
「海のなぞとき大丸水族館」は、
5/6まで開催中だそうです、GWはお子様とぜひご一緒に大丸札幌店へ。
【おしらせ】
今年も始まります「札幌市ワークトライアル事業」
毎度おなじみ、この赤いチラシが目印
募集説明会のあと、参加を希望される方は選考(面接等)を行います。
(説明会当日の選考もできます)
キャリアバンク内での開催は
毎週水・金曜日 ①10:00~ または②14:00~
会場:キャリアバンク株式会社
(札幌市中央区北5条西5丁目7 sapporo55 5F)
~出張説明会もありますよ~
ハローワーク札幌
(札幌市中央区南10条西14丁目2-28)
①5月9日(金) 9:00~10:00
ハローワーク札幌東
(札幌市豊平区月寒東1条3丁目2-10)
①4月24日(木) 11:00~12:00
②5月2日(金) 11:00~12:00
ハローワーク札幌北
(札幌市東区北16条東4丁目3-1)
①4月23日(水) 11:00~12:00
②5月7日(水) 11:00~12:00
おおむね50歳以下の求職者が対象
該当するかどうか、まずはお問合せまたは説明会に置きるるにご参加ください。
ちなみに今回、赤いチラシの他に、ちょっと別バージョンも作ってみたとの事。
けっこう斬新・・・・
どちらもキャリアバンクが運営する事業です。
5/15(木)が募集〆切日。
何ごとも行こう行こうと思っているうちに、終わっちゃうんですから。
こちらもお忘れなく。
(広報F)
2025 04 / 01
先週末ひらかれた「被爆ピアノコンサート」のご報告です。
3月29日(土)「関東では25℃、半袖の人もいます」「桜が咲いています」
なんて全国ニュースが流れていましたが、こちら北海道は別世界。
まだ路肩に雪が残っています、でも春の気配は感じますよ。
気がつけば、北海道庁の「なんちゃってシート」もなくなって、ホンモノが姿を現しています。
前回のブログで予告した、高校生たちが主体となって開くピアノコンサート。
1階インナーガーデンが最初のステージとなります。
午前中から運営する高校生や、取材目的のマスコミ数社が集まっていて
既に「何があるの?」という緊張感に包まれていました。
ある意味、一番のクライマックスは「被爆ピアノ」をトラックから降ろすシーンでした。
いや~ホント、晴れていて良かった!
大人たちは「できるだけ高校生主体にしたい」という思いから、裏方に徹しています。
なので、ちょっとアドバイスはするけど、基本はぜんぶ学生たちが動いています。
という絵を、追いかける取材陣(殺気立ってる)
さすが10代、意外と力あるね!
学生たちは、いろいろな学校から有志が集まっているようです。
各メンバーが自分のできる役割を、彼らなりにまっとうしようと奔走している姿が健気でした。
すべての備品セッティングが落ち着き、いよいよストリートピアノの始まりです。
千羽鶴とランプの火が、このピアノの重い歴史を物語っています。
そして結構傷だらけです。
演奏できるまで、矢川さんが修復されたのですね。
自由演奏だけど、みんな上手いなぁ・・・
通りかかった人も、気軽に着席して耳を傾けています。
当日のスケジュールはこんな感じ
昨年、イベントの相談に来てくれた皆川舞奈さんが挨拶をしています。
高校生平和大使として、このイベントの実現に向け今日まで奔走してきました。
その様子は、メディアでも大きく取り上げられました。
これらの動画で、当日の雰囲気は十分伝わったかと思います。
なのでシブログではもちろん、それ以外のこぼれ話を記録しますね。
まず、当日は晴れてましたがやっぱり寒かった!(札幌の最高気温6℃)
インナーガーデンって、ほとんど外と変わらない室温なので長く居ると底冷えするんですよね。
高校生は制服姿で駆け回って平気そう(若いし)でしたが、
やっぱり大人は寒い!コートを着て丁度良い。
でも演奏する時は・・・・・・
素晴らしい演奏に観客は酔いしれましたが
たぶん指が相当「かじかんで」いたと思います。
「寒かった―!」と、エレベータでご一緒した池田さんの笑顔が印象的でした。
手弁当でも、このイベントに協力したいという皆さんの想いが伝わります。
そして今回、主役ともいえるピアノ調律師/矢川光則さん。
広島からピアノを運んでくれたのですよね。
でも誰よりも飾らず控えめなご様子で、むしろそのお人柄を感じました。
だって、ジャンパー姿ですよ?(写真右)
会場設営の際、矢川さん自ら「ここではPAは使わずにやりましょう」とおっしゃったそうです。
インナーガーデンの空間は、人工的じゃない音が似合うと思ってくださったのですね。
そのインスピレーション、密かに嬉しいです。
でも実際はじまってみるとちょっと、通路がザワザワしてて、空間も意外と天井高くて・・・
対談の声が聞こえなくて、途中からマイクを投入させていただきました。
ぶっつけ本番の会場は、いろんなハプニングがあるものの、無事にコンサートは終了し
みなさんは慌ただしく次のチカホ会場へと移動されたのでした。
え?このあと3日間、6会場でこのイベントやるの???
その時、関係者(大人)のつぶやきを思い出しました。
「高校生たちが"あれもやりたい、これもやりたい"って、熱意がすごいんだよね」
ううむ...若いって素晴らしい。
次世代への継承を実感するイベントでした。
(広報F)
2025 02 / 07
全国のあちこちで大雪の便りが聞かれていますが
今年の帯広は記録的大雪に見舞われているようですね。
テレビやネットの画像を見て、同じ道民ながら恐怖におののいています。
キャリアバンクには帯広支店があります。
果たして大丈夫なのか安否を確認したところ・・・
UM社員からレポートが届きました。
~~2/4編~
気にかけて頂きましてありがとうございます。
大雪以降は天気も良く晴れていますが、除雪が追い付かず
道路が狭かったりガタガタ道でして・・・
通勤に4時間かかっている方もいます。
(北海道新聞の記事通りだ・・・)
交通機関も本日まで運休ですが
明日もどうなるのかわかっておりません。
業務は電話とメールで企業様、スタッフ様とやり取りしておりますので大丈夫です
写真(上)は、社員Wさんの自宅前です。
~~2/7編~~
帯広はまだ道路状況が悪く除雪、排雪も進んでいないところもある状況です。
とはいえ、コンビニにも少しづつ商品が入荷されているように見受けられます。
今日の帯広支店のビル裏です。
ここに社用車がいまだ埋まっております。
(まじか・・・・・)
下は昨日の帯広駅前の写真です。
積雪しているところに
観光客がいろんなメッセージや言葉を残しています。
ドラえもんの絵があまりにも上手だったので写真を撮りました。
以上、帯広の状況が少しでも伝わればと思います。
大変な状況でも、ちょっと笑顔になれるネタがあり、ほっこりしました。
みなさま、どうぞご安全に!
(広報F)
2024 11 / 27
外から見ると気がつかないかもしれませんが
1階インナーガーデンに、今年もクリスマスツリーが飾られました。
いつも「ん?いつ飾った?」
とおどろく早業です。
11月下旬だというのに、今日の最高気温は14℃くらいまで上がったようですね・・・雨。
ホワイトクリスマスは、もう少し先になりそうです。
2階スターバックスさんの季節商品は
気分をアゲてくれる、社員みんなが大好きなお店です。
キャリアステーションにも先週末からツリーを飾っています。
みなさんお気づきでしょうか?
今日の北側工事現場
なんかわからんのですが
天窓のようなものが・・・これ、橋脚じゃないのかなぁ。
そろそろ工事の進捗状況が気になります。
気になると言えば、毎週水曜日は「元気ショップ」の出張販売の日。
こちらも社員はすごく気にしています。
パン・お菓子・野菜などなど・・・
社員のみならず、職業訓練校の生徒や、たまたま5階フロアにいらした方など
どなたでもお買い求めいただけます。
良心的な価格が嬉しいんですよね。
今年はずーっと値上がりばかりの日々でした。
ちょっとでも安いと、人の集まり方が激しいです。
先週末に、北海道初上陸した「ロピア屯田店」
連日地元のTVニュースやSNSで、安くてお得な商品が報道されています。
小生もはるばる車で出かけてみたのですが・・・
あれ?なんだろう、広場に並んでいる人たちは・・・
見えますか、写真の奥の黒い集団
レジに並ぶどころか、食品売り場にすら入れない「入店待ち」の行列です。
おそらく数百人・・・・
いったいどのくらい待ったら88円のキャベツが買えるのでしょう。
カラの買い物カゴを手に、引き返すお客さんも多数。
安いものを手に入れるには、時間・体力・忍耐が必要と思い知らされました。
【おしらせ】
そこまで並ばなくても大丈夫かもしれませんが
チカホで12/3(火)に、STEPなど札幌市の相談機関があつまってイベントを開催します。
相談された方、先着50名様に食料品のプレゼントなどもあるようです。
生活・仕事・子育てなど、無料で相談できますので、気軽にお立ち寄りください。
詳細はこちら
(広報F)
2024 05 / 31
お隣のセンチュリーロイヤルホテルさんが
とうとう本日をもって閉館となります。
入口のカウントダウンボードも残ゼロ。
昨日までこうだったんですけどね・・・
本当にクローズしちゃったんだと、しみじみします
この地に建つこと51年
手前の当ビル(sapporo55)とは、本当に近いお付き合いでした。
よく最上階の回転レストランも利用しました。
レストランから札幌市内を一望できる、しかも回ってくれるんですから
「眺めが悪い」なんて不満も出ない、最高です。
人によっては微妙な回転に「酔う」方もいらっしゃいましたが、
それももはや懐かしい思い出です。
ロンドから東側のJRタワーの眺め
こんな景色も、もう見られないのですね。。
1階のコンビニも、めちゃくちゃ小さい店だったけど重宝したな~
「あ、まだ開いている!」
と思ったら、昨晩でクローズし、残った商品の片付け中でありました。
「本日朝のチェックアウトと朝食をもって終了」とのことでしたので
ちらりと潜入したところ、既にマスコミ関係者しか居ない様子。
生演奏だけが優雅に流れておりました。
ドレス姿で演奏するお姉さま達
一般の方たちの姿が無いのが、少し寂しい気がしました。
ニュースの画像では映えるでしょうね。
我社の南向き窓から見たセンチュリーロイヤルホテル。
見えるのは客室ではなく、企業向けフロアなのですが
既に入居テナントはすべて退去して、夜は明かりが消えています。
下を覗くと、レストランの天井でしょうか、天窓と植物が見えます。
これから解体作業が始まるのですね。
え?ひょっとして日が差し込んだり、北5条通りが丸見えになる日が来るの?
またまたこのブログで定点観測が増えそうです。
ちなみに北側風景は安定の構図。
とはいえ、真下では新幹線延伸工事がコツコツと進んでいます。
新幹線、いつ来るのかなぁ・・・
さて、某日工事の業者さんがいらしたときに、
「カラスの巣」について教えてくれました。
すごく絶妙な場所に作っていて、
列車にも通行人にも影響がないので
撤去されずに済むそうです。
ここ!?
ううむ・・・たくましい!
どんな環境の変化にも対応する姿
私たちも見習いたいと思います。
今日で37期が終わり、明日から私たちの新年度がスタートします。
(広報F)
2023 06 / 21
今日は夏至です。
一年でいちばん昼が長くて、夜が短くなる日。
え?
今日がピーク?
これから日照時間は冬に向かって徐々に短くなっていくって・・・
まるで20歳くらいで「もう下り坂だよ」って言われたような気分です(あくまで個人の感想)。
まだエアコンも入れてないし、海水浴や大通ビアガーデンもこれからなんです。
あんまり急かさないで、ゆっくり太陽を味わいましょうよ。
目の前の新幹線工事現場も、先日からこのような目隠し(?)がされました。
その前はこんな感じ
定点観測になりつつあります。
このブログが北海道新幹線延伸の記録として、後世に残るかもしれません。
歴史の一ページを刻むべく、今日もがんばります。
夏は現場がかなり暑くなるでしょうから、作業のみなさん体調管理にご注意ください。
”昨今、この界隈は「駐車場不足」が問題になっている”
と、地元のニュースが取り上げていました。
確かにね、北海道は地方に限らず、ちょっとした外出なら車という人はかなり多いです、地方都市ですし。
今月上旬、少し”ざわついた”のがお隣のJR55パーキングが工事で使えなかった期間。
タイムズに移管するので、いろいろ入替工事があったようです。
使えなくて困った方、かなり大勢いらしたようです。2週間長かったな~・・
オープン初日はタイムズの皆さん、総動員でPR活動に励んでおられました。
名称も「タイムズJRGOGOパーキング」になったもよう。
ちなみにこの立体駐車場の3階と
当ビル紀伊國屋書店の2階は、連絡通路でつながっています。
ちょこっと段差があります
連絡通路の段差を上って、3階駐車場を見た風景
右奥に見えるのが、JRGOGOビルのエレベーターです。
窓の外をのぞくと、先ほどの工事現場がこのように見えます。
こちらのパーキング、以前は「穴場」だったのですが、こんなに工事現場が増えるともはや人気駐車場に。
車でお越しの際は、万が一のために予備の駐車場を検索しておくことを強くおすすめします。
【おしらせ】
今日の北海道新聞にも掲載されましたが、海外事業部では新しい取り組みをはじめました。
いよいよ7月5日からスタートです。
対象は企業や自治体で外国人社員の教育をしている方
日本語教師ボランティアをしたい方
海外の友人に日本語を教えたい方
つまり法人・個人OKです。
手ごろな金額ですが、カリキュラムはヒューマンアカデミーと開発した高品質な内容。
全5回毎週水曜14:00~17:00、全国オンラインで受講可能です。
あえて20人までに限定、定員になり次第締め切ります。
講座内容や申し込みはこちらのサイトをご覧ください。
(広報F)
2023 02 / 20
1階のグラベルさん、ピンク系の花がどんどん増えています。
チューリップにスイートピー・・・春だな~♪
そして、まだ蕾の桜が登場です。
最近は枝売りではなく、鉢植えでミニサイズが大量入荷。
もはや桜を木ではなく、お部屋で鉢花のように楽しめる時代になったようです。
値段も手ごろな価格帯。
1階はいま、冷蔵庫並みに寒いので蕾もかたく閉ざされていますが
お家に持って帰って室温20℃以上に置かれたら、ちょうどお雛様くらいに満開になるのではないでしょうか。
ちなみに2階のスターバックスさんの季節商品も例年通り「さくら」系
毎年いろんなの開発するアイデアがすごい。
そんな春らんまんを感じつつ、ふと外に目をやれば、まだまだ雪は一面に広がっているJR札幌駅周辺。
はっ・・・ダメダメ、現実逃避を続けなくては!
もう冬のバーゲンもほとんど終わっているし、暦の上では春ですからね。
さて、今日は2月20日。毎月20日と言えば・・・・
そう、月刊ポロコの発売日です。
ちなみにご存じでした?
ポロコは創刊25周年だって。
ひゃ~っ!OLがOGになっちゃうくらい、歴史がありますね。
その間に「公式アプリ」や「デジタル版」までラインナップが広がっています。
今月の特集は「グルメランキング年間ベスト30」
そしてキャリアバンクの広告も・・・・↓ 探してみてくださいね。
ちなみに見開きの左ページは、4月に始まる「キャリアバンクアカデミー」のPRです。
コーポレートカラーのフレッシュグリーンが、春を感じさせませんか?
さて、もう一つ春らしいイベントをご紹介。
いまごろ九州方面、間違いなく春めいていますよね。
キャリアバンクの拠点が、佐賀にあるのをご存じですか?
そんな佐賀市の魅力がわかるイベントが、2月25日(土)東京で開催されます(オンラインもあり)。
(広報F)
2023 02 / 08
氷点下の札幌に、突如あらわれた浴衣美人。
「いらっしゃいませ」
実はこの二人、日本人ではなくベトナム人なんです。
当社と同じフロアにある「キャリアバンク職業訓練協会」(通称:職訓校)で、1か月のあいだ入国後講習を受けてきたのです。
働く際に必要な「ことば」の基本や職場のマナーはもちろん、日本の交通ルール・災害・緊急時の対応法、相談窓口など、覚えること山積みです。
↓(こちらはミャンマー人実習生の時のマナー講座の様子)
とはいえ、かたい内容ばかりではありません。
日本文化の学びと称して、来札した季節ごとの祭りやイベント、神宮お参りなど、積極的に触れてもらいます。
2月といえば節分
演出だってぬかりありません。
どの国の実習生も、みんな子供のように素直なリアクションで喜んでくれるので、運営側のこちら側も嬉しくなります。
今回のベトナム女子も、「着物の着付け」をとても楽しみにしていたとのこと。
せっかくなので記念撮影。
そのまま2階の紀伊國屋書店ギャラリーへ。
ちょうど開催中の「札幌アイヌアーティスト2022」の展示会場にお邪魔しました。
北海道に昔から住んでいるアイヌ民族の文化にも、見て、触れてもらいました。
会場のスタッフさんにもとても親切に対応していただきました、ありがとうございます。
同じ着物だけど、ちょっと違う・・・。
刺繍一つにしても、それぞれの家によって微妙にデザイン?模様などが異なるそうです、だから模様を見れば「〇〇さんのだ」とわかるのだとか、ほーーーっ!!
そして先祖が守り伝えてきたものを、さらに自分の代でアレンジすることも自由なのだそうです。
進化し続けることを恐れない・・・カッコいい。
実習生たちにも、何か感じて伝わったら良いなぁ~と思いました。
彼女たち、早くも明日から札幌市内の会社で仕事をスタートします。
職訓校では入植後の定期訪問も行っているので、彼女たちの今後の奮闘ぶりを見守りましょう。
【おしらせ】
職訓校のもう一つの注目ジャンルに「キャリアコンサルタント」養成講座(通称:CMCA)があります。
3月25日(土)に、その北海道大会が開催されます。
久しぶりのリアル講座、ぜひ熱気を感じてください。
お申込み、詳細はこちら。
(広報F)
2022 12 / 09
今日もがんばる新幹線延伸工事現場からお届けします。
誘導員の方も、この環境に少し慣れてきたご様子(あくまで個人の主観です)。
不便にはなりましたが、実は北に向かう歩道は信号待ちが関係なくなり、時間短縮して便利になったとも言えます。
今日びっくりしたのは
昨日まで見えていた「ばりきや」が見えなくなったこと。
白いベールに包まれてしまいました。
今後は上からの覗き見レポートメインで、お伝えしたいと思います。
さて、12月に入り少しずつ気ぜわしくなってきました。
来週あたりが、年内イベントのピークになるのではないでしょうか。
その中からピックアップ情報をお届けします。
まずは就活。
もう2024年卒ですよ!
大学3年生、企業研究あるいは絞り込みのシーズンじゃないですか。
売り手市場なので安心?むしろ情報量が多すぎて、どこを選んだらよいかわからないという話をよく聞きます。
とにかく企業分析&自己分析、これをやるしかありません。
2022年12月15日(木)17:00~18:00
「特別企画のセミナー」をzoomで開催、講師は東京商工リサーチの杉岡裕介氏。
詳細・お申し込みは、ジョブカフェ北海道のHPから。
つづいてこちらもオンライセミナーですが、対象は人事労務系のみなさまへ。
採用や育成・人事評価など、多様な業務を効率化する手段として話題の「HRテック」導入についてのお話です。
2022年12月19日(月) 11:00~12:00
講師は㈱なないろのはな 橋社長。
主催はSATO社会保険労務士法人、詳細はこちらから。
最後にご紹介するのはこちら。
キャリアバンクが札幌市から委託を受けて運営するSTEP(生活就労支援センター)が、土曜日開催のイベントについてです。
12月3日(土)に豊平区民センターで開かれた様子、小生もテレビのニュースで見ていました。
家計応援セミナーあり(無料)の
各種相談コーナーあり
生活はもちろん、法律、仕事、住まい、生活保護などテーマに分けてその道のプロがブースで対応。(無料)
なかでも注目は、400名の方にレトルト食品などの食料品セットを無料で配布するというもの。
朝から並んだようですが、たくさんご用意したので昼以降でも十分受け取れたようです。
嬉しいですね。
午前中は相談コーナーも混みあったり、行列の待ち時間が長かったりするので、午後からの来場がおススメだそうです。
でも「食料品の無料配布」と聞くと、ついつい気が急いてしまいますよね・・・どうぞ焦らずに。
直近の開催は12月17日(土)の10:00~15:00
場所はちえりあ6F
予約は不要、どなたでもご参加いただける無料のイベントです。
年内最後の開催はな・なんと12月24日(土)のクリスマスイブ!!
ちょっとあたたまるプレゼント、ぜひ受け取ってください。
(広報F)
2022 11 / 30
今日は朝から雪が降っていました。
とうとう来たなぁ~っ!と、冬靴を慌てて出しましたが、積もるほどでもなく。
ただやはり、道路や乗り物はいつも以上に混んでる感じでした、これからは早めの移動がだいじな季節です。
まだ雪景色にはならない11月最後の日。
天気予報によると、本格的に冷え込むのは明日12月からのようです。
ビル1階のインナーガーデンスペースには、鮮やかなシクラメンが咲き誇っています。
ちなみに明日から、ビルの北側はこんな風景に変わっているはずです。
(工事説明会資料より)
ちょっと想像できないんですけど・・・
だって、いま北側を見るとこんな感じで(昔のサツエキブリッジ方向)
なななんと!
向こう側の突き当りに、ラーメン「ばりきや」の明かりが見えるではありませんか!
高架下って、本来こんな風景なんですね・・・広い。
これらの橋脚が、重い線路を支えているんだ・・・凄いですね、地震でも大丈夫なんて驚愕!
ヨドバシ側から、sapporo55ビルに向かって南に歩いてみた眺めです。
つい先日まで、カフェや電気店などがひしめいていたなんて、想像ができません。
きっと1か月後には、いまと全くちがう眺めが広がっているんでしょうね。
某日、この周辺で信号待ちをしていたところ
「あ、忘れ物!」
丸一日ありましたが、翌日にはなくなっていました。
持ち主の手に戻っていることを祈ります。
いろいろ作業で忙しいと、うっかり大事な道具をわすれやすいですよね。どうぞご安全に。
さて、今日はキャリアバンクを会場に、ハイブリット形式で「海外展開促進セミナー」が開催されました。
札幌市が主催し、事務局運営はキャリアバンクの海外事業部。
オンラインの方も多いですが、来場もまだまだ根強い人気です。
とにかく場所が良いですからね・・・北5西5
ビルの周りは大変革中ですが、ビル内は通常営業しています。
みなさまのご利用をお待ちしております。
(広報F)
2022 11 / 22
札幌はぜんぜん雪が降りません、暖冬?
スキー場は困っているようですが、工事関係者にとっては助かっているかもしれません。
最近は工事ネタが多いこのブログ
だって毎日どんどん風景が変わっていくんです。
この看板がビルの前に立ってからは、特にビクビクしておりましたが・・・
12月1日から、この車道も事実上通れなくなります。
イメージできるような、できないような、したくないような・・・
その準備が、いよいよ秒読み段階に入っています。
先日開催されたテナント向け工事説明会では、「北側の樹木が伐採される」と説明されていました。
「おそらく21か22日頃・・」という関係者の言葉通り
昨日まで2階からは、こういう風景だったのが
あれっ?
5階の窓から見下ろすと、成長しまくったツリーが
あれっ?
地上に降りてみると
もはや切り株すら見当たりません。
今日初めてこの場所を通った人は、何も気づかないのではないでしょうか。
G社員「すごい殺風景になったね~」
I社員「昨日噂してたら、本当にバッサリいきましたね!」
N社員「この木の下で砂浴びしていた小鳥たちは、今後どこに行くのでしょう」
S社員「えっ!あの木無くなったんですか!?」
社内でも様々なコメントがありました。
工事の方たちも、仕事とはいえ胸が痛むことが多いでしょうね。(え?そんなのプロには関係ないのか?)
防護壁も取り払われて、さらに丸見えの現場。
もろ、高架!という光景が現れました。
さて、これから年末に向けて、どんどん変わっていきますよー!
またブログにて工事進捗お伝えします。
え?きちんと働けって?
【おしらせ】
派遣求人No.12619-31730
・長期の経理事務(白石区)
・会計ソフトのデータ入力、経費精算や補助業務をなどを含むオフィスワーク業務をお願いします。
・時給1,140円(交通費全額支給)
・9:30~18:20(朝ちょこっとゆとりがあるのが嬉しいですね♪)
詳しくはHPにてご確認ください。
(広報F)
2022 08 / 24
今日は爽やかな天気です、日差しと風が強いですね。
雲がすごいスピードで流れていきます。
ちなみにきのうはこんな感じで、どよ~~んと湿度が高くて重たい一日でした。
日中の気温はは29℃くらいまで上がっても朝夕は涼しく、まさに”北海道らしい”季候。
このペースでいけば、今年の秋は農作物がおいしく実りそうです。
写真の通り、以前サツエキブリッジがあった北側(高架下)は、新幹線工事のための防護壁がこんな風に張りめぐらされています。
上部のグレーシートには「防音」の文字が。
建設現場の素材も、次々と新しい優れモノが誕生しているんですね。
おなじく新幹線の工事に伴い、32年間サツエキで営業をつづけたパセオが9月で閉店となります。うるる・・・(涙)
9月1日から30日までの一か月、ファイナルセールのようです。
最後ですから、思い残すことの無いよう、いっぱい買ってください!
このキャッチフレーズも素敵ですよね、いろんなムービーもあるので詳細はサイトをご覧あれ。
当ビル(sapporo55)紀伊國屋書店とは、また違った趣の品揃えで、用途と気分で使い分けていましたが・・・
このように、全店閉店となり最後に閉まるのが、この店舗だそうです。
既に「ありがとうさようなら弘栄堂書店フェア」が小さく始まっていました。
そしてこんなチラシも貼ってありました。
あの桜木紫乃さんが、9月4日(日)14時から17時まで、「一日店長」としてお店に立つそうです。
「当日午前10時からレジにて桜木さんの著作を購入すると”1冊につき1枚”整理券が貰えます。14時から整理番号順にご案内致します。」とのこと。
書店「当店、最初で最後のイベントです。この機会にぜひ桜木作品に触れてみてください」
桜木店長「棚がからっぽになるくらいがんばります!!」
プレゼントや握手はできないけれど、本へのサインはOKらしいので
ぜひフィナーレを盛り上げてみませんか?
【おしらせ】
おなじみのオープンセミナー9月のご案内です。
完全オンラインで、あの労務管理クラウドNo.1のSmartHR(スマートHR)を創業した宮田昇始さんが登壇。
どなたでも、どこからでも受講可能です。
興味のある方は、こちらからアクセスしてくださいね。
(広報F)
2022 07 / 08
金曜日か・・・
そろそろこんなものを飲みたくなりますね。
にしても、自動販売機のボタンを押して、「ビン」が出てくるとばかり思ったら、缶だとは。。
別にいいんですけど、若干「フェイント感」あります。
自動販売機はふんだんにある我社。
さんざん迷ってチョイスした一本。
よぉ~~く見たら、「30ml増量缶」という記載が。
炭酸が似合う季節になりました。
連日暑い日が続きます。
夜は涼しい風も吹きますが、家の中は熱がこもって暑かったり
ご家庭によってはエアコンがなかったり。
いかにサクッと寝付くかが勝負の夏です。
とはいえ子供の夜泣きで、完全寝不足気味のT社員。
午後の静かな時間は、ついまぶたが落ちそうになります・・・・
あ、覚醒した!
キャリアステーションは、冷房が聞いていて涼しいですよ。
履歴書などの作成で集中したい登録者の方には、特に夏場はおススメです。
窓から見えるいつもの光景。
今日はまた快晴なんですね~。
あ、変わった電車も発見!
そんな激しいJRの行き来がありながら、その高架下の様子はと言いますと・・・
先月末で予告通り、5丁目のお店がすべて閉店していました。
え?
マジ?
というリアクションの方、かなりお見掛けします。
「サンマルクカフェ」で待ち合わせしていたらしきビジネスマンが
「閉まっちゃってるんだよ~」
と携帯電話で話していました。
久しぶりの皆様は、くれぐれもご注意ください!
しかも閉店していると、ネオンが無くて高架下の通路が暗いんです。(涙)
あの超便利だったダイソーも無くなって、寂しいなぁ・・・・
と名残惜しんでいたら、今日新聞の折り込みにこんなチラシが入っていました。
55から22に乗り換えか!?
と、勝手に色めき立ちましたが、よく見ると札幌中央店跡地に新しくビルができて、そこに新店舗としてオープンするそうです。
うちのビルからは遠くて日常遣いはできないけど、ダイソーに幸多かれと祈ります。
さて、いまは紫陽花の季節でもあります。
1階のグラベルさんでは、日々さまざまなタイプの紫陽花が咲き誇っています。
そしてここにも紫陽花のような人たちが・・・・
あら。
夏ですね~!
同じフロアのキャリアバンク職業訓練協会に、入国後研修に来ていたミャンマー人の二人。
日本語の学習のほかに、日本や北海道の文化にも触れていただく機会を設けています。
研修に来たシーズンやタイミングによって、他にはないユニークな体験の機会を設けています。
この様子はHPにも取り上げられていますので、ぜひご一読ください。
(広報F)
2022 06 / 10
ようやく最高気温が20℃を超えるようになった札幌。
木々の緑も徐々に力強さを増してきた気がします。
北海道庁前の池はこんな感じで静かでした。
でも今日から外国人観光客の受け入れを、2年2か月ぶりに再開した日本。
また少しずつ、北の観光地らしい賑わいが戻ってきそうです。
さて、こちらはお向かいのサツエキBridge。
以前から噂が気になっていたのですが、
今日、とうとうリアルなポスターを目撃してしまいました。
6月30日をもって閉館ですか・・・・
足元のオブジェに、2011年に建てられたことが刻まれています。
これもなくなっちゃうの?もったいない!(ポケモンGOのポケストップにもなっているのに・・・)
11年間も私たちの生活を便利にしてくれた数々のショップに、心から感謝です。
【おしらせ】
明日6月11日(土)10:00~15:00
キャリアバンクにて、道新適職フェアが開催されます。
詳しい情報はホームページからもご覧いただけます。
採用担当者とリアルで会話ができる機会、ぜひご活用ください。
(広報F)
2022 05 / 18
朝からエレベーターホールに立つ美女がひとり。
同じフロアのキャリアバンク高等職業能力開発校がまもなく開講する、「パソコン基礎科⑤」の選考試験日だそうです。
受付嬢「これから抽選で選ばれた約60名が試験を受けに来ます。ちなみに募集定員は20名・・・」
ひえ~~っ!? 狭き門、緊張しますね!
筆記試験と面接の上、合否が決定するようです。
あらたに募集中のコースもあるようなので、気になる方はパソコン基礎科⑥.pdfまたはHPをご覧ください。
よりによって今日は、催しが多いんですよ。
看板を読み込むのも一苦労。
全てのセミナー会場が埋まっています。
コロナで停滞した世の中が、いま動き出していると実感します。
これが「ウイズコロナ」ってヤツですかね?え?このワードじたい、もう古い?
何より天気が良くて良かった。
建設中のタワマンも、くっきり見えます。
だいぶ高くなってきましたよ。
(2月のブログでは右のビルより低かったはず)
それにしても最近の札幌、良い天気と適温が続いて、からりと爽やかでとても気持ちが良いです。
いわゆるトップシーズン到来ってやつですかね。
日中の外遊びも、じゅうぶん楽しめる気温になってきました。
かえすがえすも、先日のゴールデンウイークの肌寒さが恨めしい。。。
そうそう、派遣チームの営業J社員から、先日連休レポートが届いたのでご紹介しましょう。
ゴールデンウィーク、風は強く少し寒かったですが、
待ちきれず我が家はついにバーベキュー 解禁しました!
(えっ?キミ、Jくん?)
はい、肉焼き担当はいつも僕です!
久々で腕がなる♪
(ちなみに肉はコストコで購入した焼き鳥バラエティ40本セット!
いろんな種類が入っております)
焼肉の〆は手作りピザ
このために買ったキャンピング用のピザ釜、いかがでしょうか?(ドヤ顔)
ふっくらしていて、とても美味でしたー!
BY:Jレポーター
ううむ・・・グルメレポートは空腹を刺激するなぁ・・・。
一昔前は、ピザと言えば出前でそこそこのお値段という印象でしたが
いまネットでかるく検索しただけでも、アウトドアで自作ピザを焼く画像がたくさん。
そりゃぁ窯で焼いたら、美味しいに決まってます!
しかも屋外で焼いてその場で食べる食事って、なんでも美味しいですよね。
コロナの影響で外食→おうち時間→アウトドアに波及し、「究極の贅沢」にみんな気づき始めちゃったんでしょうか。
【おしらせ】
8月までの短期スタッフ募集中 派遣求人No.4290-29473
OA機器卸会社での受発注。
市電「中央図書館前」すぐ、時給1,130円(交通費別途)
詳細はこちらから。
(広報F)
2022 04 / 19
あれ?
なんだか照り返しが強くなってきている・・・
カウンセリングルームの窓から漏れる日差しが強い。
思わずブライドを下げたくなる午後。
いよいよ札幌にも本格的な春が訪れているんじゃないでしょうか。
大丸南側を窓から臨むと、こんな感じ。
北向きの窓から見た風景。
遠くのビル工事、少しずつ高くなり始めているのがおわかりでしょうか。
そしてビル目の前のポロクル「33」番ポート(MAPはこちら)
相変わらず人気が高そうな様子です。
出勤時はほとんど無かったのに、日中はこれだけ並んでいます。
ん?
この並び
この遠近感・・・
どこかで見たような・・・・
あ、社内か。
今日、カーディガンが思いっきり”かぶっちゃった”Y社員とR社員。
いま、黄色がトレンドなんでしょうか。
なぜなら、釧路公立大学のサテライトのポップもこんな風
連日開催中の、ワークトライアル説明会の看板も・・・
そして雇用セーフティプロジェクトあらため、「さっぽろ給付金付き再就職支援事業」のR4年度さっぽろ給付金付き再就職支援事業.pdfも・・・
やっぱり春はイエローなんですね。
(広報F)
2022 02 / 15
ただいま冬季オリンピック(in北京)の真っ最中。
スキーにスノボ、フィギュアにカーリングと、日々いろんなスポーツの戦いが繰り広げられています。
開会まであまり盛り上がらなくても、いざ始まると、ついつい熱中してしまうのは夏冬変わりありません。
ところで、札幌大通公園の西11丁目に、五輪のモニュメントが設置されているのはご存じでしょうか?
「また?」と思う市民も多いかもしれません。
でもこちらは「1972年の札幌冬季五輪から50年」を記念して設置されているそうです。
コロナで雪まつりもない、静かな大通公園。
人が映り込まずに、落ち着いて撮影できる”映えスポット”となっています。
公園を歩いていると、ドカ雪の痕跡があちこちに見受けられます。
6丁目の「開拓記念碑」に積もった雪、ちょっとスイーツっぽくないですか?美味しそう。。
ちなみにこのすぐ後ろの大通公園ビル7階に、ステップ(札幌市生活就労支援センター)が入っています。
この写真を撮影したのは、つい先日の3連休。
明けて月曜日、出社して驚いたことがあります。
休み前のオフィス周辺はこんなでしたが・・・
ない!
雪がない!
地表がいっぱい見えている!
先週まであったてんこ盛りの雪、どこ行った!?
とにかく、もう余裕で対向車がすれ違えます。良かったー!
運転再開の除雪作業も終わって、今週から通常ダイヤに戻ったJR。
高架を走る列車を見て、ぜひ癒されてください。
(当社キャリアステーションからばっちり見えます)
小生の通勤路の横断歩道も
雪がてんこ盛りで、「押しボタン」まで手が届かなかったのですが・・・・
押せるようになってる!(涙)
あちこちの除雪が、ようやく進み始めたようです。
このまま春が近づいてきてくれるといいですね。
sapporo55ビルにも、春の予感が・・・
2階スターバックスでは、きょうから新商品「さくらストロベリー白玉フラペチーノ」が登場しました。
なんでも頂点に生八つ橋が乗っているとか、攻めてるなぁ。
1階グラベルさんでは、鉢植え20%オフのセール中。
これはつまり、いよいよ切り花が増えるという春の到来じゃないですか?(あくまで個人の予想)
まだ、コロナの感染対策中でベンチは使用禁止ですが・・・
ドカ雪でコロナの事、少し忘れていました。
確実に春は近づいてきています。
【おしらせ】
注目の中央区オフィスワーク(派遣求人No.4672-28609)
こんな人に向いています!
・コツコツと黙々が好き
・几帳面で集中力に自信あり
・オフィスワークに憧れがある
・久しぶりの社会復帰で少し不安⇒教えてもらえる環境ですので、サポートをしっかりいたします!
当社スタッフが多数在籍中の職場です◎
(人気のお仕事ですので、お早めにご応募ください)
(広報F)
2022 02 / 04
『美味しいお酒と楽しい会話が大好き』というレポーターS社員。
根っからのインドア派らしい彼女が、珍しく出張に行ったようです。
しかも東京~九州という、まさに旅レベル。
数日間の中で、見たまま聞いたままのこぼれ話をレポートしてもらいましょう。
【後輩レポーターSより】
以前から各種メディアで取り上げられて気になっていた「Orihime(オリヒメ)」。
初めて知った時、ITのチカラで人の可能性はこんなに広げられるんだ!と感動しました。
なので、いつか行きたいと思っていた「分身ロボットカフェDAWN」。
前にTwitterへ投稿したこともあります。
東京から佐賀へ向かう直前に、日本橋のお店に駆け込みました。
入店すると、受付のOrihimeが早速声をかけてくれます。
おぉ!?
本物!
本物だ!!
と、ついつい挙動不審に。
大昔に泥酔しながらススキノを歩いていた時、どこからか突然現れたカルーセル麻紀さんに、「あら、飲んだわねぇ(うろ覚え)」と話しかけてもらった時以来の感覚でした。
オーダーを運んでくれるOrihimeと、テーブルで接客してくれるOrihimeがいます。
(ちなみにバリスタOrihimeもいるそうです!本格派です!)
この日テーブルを担当してくれたのは、福岡在住の方。
会話が楽しくはずんで、時間があっという間でした。後ろ髪引かれる思いで羽田空港へ。
ああぁANAがあぁぁ・・・・鬼滅とコラボしてるうぅ!!!
禰豆子かわいいよ禰豆子、シルエットだけでかわいさが大渋滞だよ禰豆子。
そして無事、佐賀に初上陸。
「九州の冬なんて、道産素材天然100%の私にはなんのその!秋コートで十分!」
と思っていましたが・・・
普通に寒かったです。
これがいわゆる「北から目線」というやつですね。
「佐賀×IT系企業 合同就職相談会」の運営サポートに入らせて頂きました。
佐賀市地域雇用創造協議会主催の就職イベントです。
(佐賀に拠点を持つIT企業7社が参加)
ジョブカフェSAGAのメンバーに加わって、せっせと会場の準備。
そしていよいよ、イベントスタート。
各ブースで自社の魅力を伝える企業と、真剣な表情で聞いている来場者のみなさん。
WEB上で様々な情報を得られる時代ですが、対面だからこそ伝わる熱もありますよね。
リアルとオンラインそれぞれの良さを上手く活用しながら、札幌での事業にも落とし込んで行きたいな~と思いました。
【東京こぼれ話】
お取引先の方がランチに連れて行ってくださいました。
周辺オフィスの方達で賑わう人気の中華料理屋さん。
麻婆豆腐の辛さが選べたので、辛いもの大好きな私は「本場四川レベル」をチョイス。
カプサイシン効果で、お店を出る頃には身体ぽかぽかでした。
ちなみに、その方はさらに上の「地獄辛」を顔色ひとつ変えず完食されており、まだまだ精進せねばと心に決めたモノレール内。
【わたしSのイチオシ求人】
その1)TypeScriptでガリガリ書ける方、募集しています。(求人NO.9672-27047)
【TypeScript実務経験者・IoT×インフラソリューションを提供する地域密着ベンチャーのバックエンドエンジニア/リモート推奨/自治体から引き合い多数】
その2)希少なAI案件!(求人NO.10839-27020)
【札幌にいながら最先端の開発可/大手グループでのAI・Deep Learningエンジニア/Python実務経験者/英語使用の機会あり】
その3)フルリモート!有名企業の公式アプリ開発を手がける東京の企業です。(求人NO.11644-27810)
【O2O・OMOリーディングカンパニーでのアプリ開発・Androidエンジニア/Java、Kotlin/フルリモート/有名企業のアプリ多数】
【Sからのお・ま・け】
ITのチカラをまざまざと感じさせる初音ミクちゃん♬
わたしのツイッターのフォローも宜しくお願いします!
2021 11 / 19
前回のブログでおつたえした「企業見学バスツアー」の、いよいよ本編です。
貸切バスで、ポリテクセンター北海道に到着した氷河期世代ツアー一行。
↓ この資料を手に、担当Oさんのナビゲートのもと、館内の見学が始まりました。
ポリテクセンターは、おもに製造、設備分野の職業訓練を平日9:00~15:10実施しています。
いろいろなコースがあるので、「自分がどの分野に進みたいのか」「興味があるのか」を事前に見つけておくことがなによりも大事。
だからこそ、こういった施設見学で実際に確かめる機会は、貴重なんですね。
いやぁ・・・それにしても広くて立派な設備で驚きました。
約半年間通うわけですから、”快適な学び舎”って、はずせない条件です。
「住環境計画科」を激写するT畑氏
ここでは住環境の知識や施工方法、パースや3D、CADなどを用いたプレゼン技法も取得するコース。
生徒さんの作品、かなり精巧に作りこまれていますよ。
お次は「自動化システム技術科」
生産ラインなどの自動化された装置の制御回路について、プログラミングや保守などに関するスキルを取得します。
ううむ・・・文系にとっては頭が痛くなりそう。
でも、「第二種電気工事士」の資格やCADのスキルは、就職でも評価の一つとなることは間違いありません。
こちらでは、たくさんの生徒さんが実際に授業中でした。
モニターに映されたプログラムを、自分で入力・写していく作業のようです。
開放感のある施設なので、集中しつつもどこかリラックスできる雰囲気が良いですね。
生徒さんたちも、適度に息抜きをしながら真剣に作業していました。
まだまだ行きますよー
次は最近申し込みが多い「ものづくりプログラム科」
受講生さんが映り込むので、ちょっと撮影はできなかったけど、皆さんプログラミングに集中していました。
さらに興味深かったのは、「CADものづくりサポート科」には”女性専用”のコースが用意されていた事。
男性比率が高くて、怖気づいてしまいそうな女子にも優しい配慮が、時代を感じさせます。
そして、こちらは「電気設備技術科」
おお~っ・・・
まさに配線ですよ。
建設現場で欠かせない、電気工事作業や電気制御システムの回路設計などの技術を取得します。
こうして実習してるんだぁ~・・・
まさに本物の「現場感」満載でビックリです。
ここで練習を積めば、いざ仕事で本番になっても慌てずに済みそう(甘い?)。
スケールの大きさでは「住環境計画科」もすごかった!
だって、施設の中に建築物があるんですよ?
階段とか、シンクとか、洗面所・・・
ここで生活できるんじゃない?って感じです。
こういった水回りの設備や空調設備の据え付けから維持・管理に関する技能・技術や電気設備の技術まで、幅広く習得します。
(この経験は普通に実生活でも活用できそう)
めいっぱい”新築のにおい”を吸い込んだあとは、「機械・CAD技術科」へ
こりゃまた巨大な機械だな~
自動車や飛行機、家電製品などに使用されている精密な機械部品を制作するために必要な訓練が行われています。
先生が教えていたのは「六面体加工」についてでした。
まさに町工場の雰囲気、ナビゲーターOさんのアクションも、周りにあわせて自然に大きくなっていました。
CADの学習風景、モニターがでっかい!
全体を通して印象的だったのは、意外と若い女性の姿が多かったことです。
↓この中にも女性の受講生が、作業服姿で頑張っていました。
全体からすると少ないかもしれませんが、女性がいるだけで教室の空気は柔らかくなるんじゃないかな?
また、男性諸氏も張り合いないですか?お互いに相乗効果がありそうな・・・と思うのは小生だけでしょうか?
ものづくりの現場にも、確実に女性が進出してきていることを感じました。
そして生徒さんたちの就職の相談は、専任スタッフが手厚くバックアップ。
「就職支援室」入口には、求人票がびっしり貼り出されていました。
こちらはレストラン、広い!
日替わりA定食480円、味噌汁60円、どうやらごはんの「おかわり」は自由のようです。
作業するとお腹すくからね。
いやぁ・・・想像を超えるポリテクセンターの充実ぶり。
堪能させていただきました!
小生がもうちょっと若かったら、通っていたと思います(きっぱり)!
「ものづくり」って、実際に自分の目で見て、感じて、初めてイメージできるんだと気づかされました。
来てよかったな~!
ブログで取り上げたのは、ポリテクセンターの一部です。
今後の新しいコーススケジュールや、修了生の声など、詳細は公式サイトでお確かめください。
そして、方向性に迷っている方は、ぜひ見学をおすすめします。
(広報F)
2021 11 / 08
いやぁ・・・この週末は新庄剛志のネタで持ちきりでしたね!
当初「日ハムの監督に」という第一報が流れてきたときは、「うっそ~!?」と仰天した道民。
正直、最初の頃は「だいじょうぶなの?」「とうとう日ハムもここまできたか」という微妙な空気が、そこかしこに流れていたはず。
しかしその不安を見事に吹き飛ばす、まさに”ド肝を抜く”記者会見でした。
そしてメディアはこのとおり
新聞、テレビ、SNS、すべてが歓迎ムードというか・・・既に社会現象のような盛り上がりです。
コロナですっかり元気をなくして冷え切った北海道に、救世主登場。
本当にありがたい!
「ビッグボス」が何をやってくれるか、もうワクワクしかありません。
そして「ビッグ」といえば・・・
うちの会社に来てから、威勢よく成長を続けるクワズイモ。
冬が近づいてきて、光の変化を感じたのでしょうか。
最近、タテに伸びずにヨコに広がる方針に転換したようです。
どっちにしても、葉が大きすぎる(直径40~50㎝)ものだから、数本途中で折れちゃうんですよね。
長身のN特派員が持つと、その大きさがイメージできるのでは。
「え~っ!もったいないから貰ってきます」
と、嬉々として自宅に持っていきました。
「帰りにすれ違った子供が”凝視”してました」羨ましかったんでしょうね。
もう一つ、ビッグといえば当sapporo55ビル周辺にも・・・
紅葉が終わり、街路樹の葉がたくさん落ちてきました。
それがですね・・・うちの周辺だけデッカイんですよ。
マンホールと対比するとこんな感じ。
A4用紙が散乱しているイメージです。
落ち葉を踏みしめるというよりは、かき分けるという言葉がピッタリ。
こりゃ掃除の方も大変だ・・・
ふと横断歩道を見たら、いつもの場所に早くも「砂箱」が設置されていました。
もう冬は目前・・・けっこう暖かいけど。タイヤ交換もお急ぎください。
目前と言えば、いよいよ11月10日(水)
天候に左右されない「札幌グランドホテル」で就職面接会を実施します。
出展企業30社の一覧はこちらで詳しく見ることができます。
会場にはN特派員も登場予定。
どうぞお気軽にお越しください。
(広報F)
2021 10 / 21
ひと雨ごとに秋が深まっています。
日の入りもぐんぐん早くなっていますね、夕方あっという間に暗くなりました。
sapporo55ビルのライティング、雨上がりはなおさら綺麗です。
高架下を歩く人々も、どこか足早です(単に寒いから?)
今日はさすがにポロクルは乗る人いないだろうな~
と思ったら、残り2台!?
みんな寒さに負けず乗り回してますね。
今年の乗り納めは11月14日みたいですよ。
この季節は事前にサイトチェックをお忘れなく。
1階グラベルの店頭にも、少しずつシクラメンが置かれ始めました。
まだ10月、でもあっという間に雪が降りそうです。
来月早々のイベントはこちら。11/10はグランドホテルへ。。
仕事柄、「就職氷河期」というフレーズを日常的に使っています。
「じゃあ、何歳くらい?」
と聞かれると正確に答える自信がありません。
また、その出所も知らずにいましたが、今回ブログを書くにあたって調べたところ発見しました。
”就職氷河期”はリクルート社による造語で、1994年の「日本新語・流行語大賞」のなかで「審査員特選造語賞」に選ばれています。
ちなみに当時の大賞は
「すったもんだがありました」
「イチロー(効果)」
「同情するなら金をくれ」
ううむ・・・懐かしいですね。あれから27年も経っているのですか。。
その時代に新卒で就職活動をしていた人たちのことだそうです。
(氷河期世代を対象とした就職支援サービス「再チャレンジ事業」も参加者を募集中)
そして「就職氷河期世代」は別名「ロストジェネレーション世代」とも呼ばれています。
我社の”ロスジェネ世代”、K社員に聞いたところ
「あ、それはたぶん、ドラゴンボールやスラムダンクを読んでた世代ですよ」
と即答されました。なるほどね~!ざっくりだ。
すると、この方も読者だったのでしょうか?
今月のオープンセミナーは、キャリアバンクの子会社である㈱エコミック(給与計算代行サービス)社長の熊谷浩二が登壇するのですが、テーマを見て周囲がざわつきました。
本人に直撃質問したところ
「いや~タイトルは半沢直樹を連想させつつ、一切関係ないです(*^_^*)
僕自身が不遇な世代であるロストジェネレーションなので、その背景を踏まえたうえで、どのように目標を達成してきたかをお話しする予定です。」
と如才ない答えが返ってきました。
本当でしょうか?でも逆襲って・・・・やはり当日聞いてみたいと思います。
このタイトルにそそられた皆様も、ぜひお気軽にお申し込みください。
(広報F)
2021 04 / 02
気が付けばもう4月。
今年の札幌の春は、なんとなく早い気がします。
雪がないので、自転車で皆さんバンバン走っています。そして埃っぽい!
この暖かさだと、桜の開花も早まりそうですね。
こちらは1階グラベルさんの桜。
コロナの影響でお花見自粛ムードのせいか、全国的に桜が売れているという噂を聞きました。
自然の桜は、本州はいまが見頃なんですよね、いいな~。
北海道民としては、桜が満開だとジンギスカンを焼きたくなる衝動にかられますが、コロナ対策で今年も我慢することになりそうです。
でもやっぱり心が浮き立ちますね。
日差しも日ごとに強まっているのを実感します。たとえばオフィスの窓から見る風景も・・・
光と影のコントラストがくっきり。
エントランスホールの天窓から差し込む光も・・・
「ま・・まぶしい・・」
そろそろ紫外線対策も必要ですな。
さて、4月と言えば新入社員の季節です。
キャリアバンクでも、企業向けに新入社員研修を開催しています。
先ほどフレッシュさんたちが、たくさんセミナー会場に入っていかれました。
今日の初々しい気持ちをいつまでも忘れずに・・・(遠い目)。
今日の研修は一日コース。
お腹もすきますよね、お弁当もご用意しています、
今回頼んだ先は、お隣の飲食店、サントリーズガーデン昊(そら)の「そら弁」。
いつも完璧な装備で配達してくれます。
ほんとにお隣で近いから、ホカホカしていますよ。
彩もきれい、ボリューム満点。
札幌駅から徒歩3キロ圏内が配達エリア。(そのせいかチラシはHPには見当たりませんでした)
月ごとに若干メニューが変わるようなので、ぜひお試しください。
しかも驚くのが、1個1個に「おしぼり、ランチョンマット、メッセージカード(手書き)、マスクケースまで入っていること」
まさにコロナ時代のお弁当事情。
まだ収束の見通しが立たないので、飲食店さんはテイクアウトに力を注いでいるのですね。
こちらはお向かいの大丸百貨店。
3月以降、一気にお客様が戻ってきた気がします。もう待ちきれないって感じでしょうか。
入口と出口を分けたり、消毒液&検温体制は変わりませんが、以前のようなピリピリムードは消えました。
こちらの気分の問題ですかね。
去年の今頃はマスクが手に入らないし、コロナの恐怖におびえ、世の中全体がヒステリックになっていた気がします。
1年前に比べれば、ワクチンも出てきたし、状況は改善しているのでしょう。
今は変異種に感染しないか、そちらが気がかりです。
こんな時期だからこそ、基本の「手洗い」「換気」などを徹底したいですね。
(広報F)
2021 03 / 19
某日、「元プロ野球選手」がオフィスにやってきました。
誰だかわかりますか?
【ヒント】
・右投左打
・元北海道日本ハムファイターズ
・2000年代を代表する二塁手
・イメージカラーはピンク
・森本稀哲、実松一成とともに、二軍首脳陣から"3バカ"と呼ばれていた
・盗塁面では日本での通算盗塁成功率70%を記録
・ちょこっとメジャーリーグにいたこともある
・ワイン好きでチーム内で「ワイン部」を結成
・奥さんは元STV女子アナ
・来年、自らが理事長を務める小学校を開校予定
そろそろおわかりですよね?
え、野球に興味ないからわからない?
「困りましたね(笑)」
そう、あの「けんすけ~!」のコールでお馴染みの、元日ハム選手、田中賢介さんです。
まずは社長とツーショット。
どさくさに紛れて、近くにいたラッキーな社員とともに記念写真も。
A社員「私、賢介さんのサイン入りバッティンググローブ持ってます!」
B社員「私、賢介さんグッズのBBとグローブ持ってます!」
(ええっ!?みんなそんなにファンだったの!?)
突然はじまった撮影大会にも快く応じてくださり、自然にポーズをとってくださいました。
物腰も、話し方も、テレビで見る姿と全然変わらない!!
ホスピタリティにあふれた紳士でした。
やっぱり一流選手は違うなぁ・・・・
あ、なぜ賢介さんがキャリアバンクに来たかって?
それは近いうちに、明らかになるんじゃないかな~、と思います。
さて、いろんな事が動き出す春がやってきました。
22年卒学生さんたちの就活も、コロナに負けず本格化してきました。
そんな若者を応援する就職応援施設「ジョブカフェ北海道」から、「新しいイメージ動画が出来上がったのでぜひご覧いただきたい」との便りが届きました。
その動画のタッチが、いま風なんですよ!(え?意味不明?)
ではちょっとだけ、ネタバレ・・・・
いかがですか?躍動感の中に、期待と切なさ、苦しさと希望、そんな感情が、ことばにしなくてもあふれ出ていますね。
え?静止画じゃ伝わらない?
ですよね。。
ぜひ、こちらからご覧ください(BGMつきです)。
そしてキャリアバンクでも3月27日(土)の午前と午後、中途採用で活動中の求職者向けに「再就職応援セミナー」を無料で開催します。
適性診断もついて無料・・・これはかなりお得だと思います。
定員が限られていますので、早めのお申込みをおススメします。
WEBからもエントリーできますよ。
コロナの感染がはじまって丸一年が経ちました。
非常事態が”日常”になって、逆に「もとの流れ」を忘れかけていませんか?
ワクチン接種も始まったし、そろそろ再就職の準備をしようかな・・・と思っている方は、どうぞ気軽にお申し込みください。
そして、現在おつとめ中だけど、転職を考えている皆さま。
「本格的な話は抵抗があるけど、まずはちょっと様子を見たい」「プロに話を聞いてほしい」「WEBだけだと不安なので直接相談したい」etc・・・そのお悩み聞きましょう、というワケで「転職相談会」を開催します。
3月25日(木)16:00~19:00
3月26日(金)16:00~19:00
3月27日(土)11:00~15:00
詳しくはこちらのサイトから、お申込みも承ります。
まさに春。
いろんな事が、もう動き始めていますよ!
(広報F)
2021 02 / 25
今日の午後、久しぶりに取材に出かけました。
「あ、もうこんな季節なんだ!」
↓ 1階、紀伊國屋書店さんの入口に「教科書販売」の大看板が立つと、春の訪れを感じます。
冬の平日は、寒いので(&コロナで)イベントが少ないインナーガーデンですが、何かパネル展をやっていたのでのぞいてみました。
「こんにちは~!突然ですがうちの会社のブログに掲載してもいいですか?」
「えっ!嬉しいです!ありがとうございます!ちなみにどんなブログですか?上司にも伝えます」
「いや、そんな立派なアレではないのですが・・(しどろもどろ)」
現場で即、快諾してくださったのは、北海道庁(総合政策部国際課)さんでした。
2/25(木)、26(金)の2日間、タイ王国チェンマイ県と北海道の友好提携を記念した「チェンマイDAY」パネル展を開いてるそうです。
いいな~、微笑みの国、タイ♬
コロナが収まったら、行ってみたい国の一つですよ。
おっ、コンサドーレのチャナティップ選手のコーナーも・・
そうか、タイ出身だもんね!
メッセージ動画やサイン色紙、コンサの2021年日程表も置いてありました。
今週土曜日は札幌ドーム開幕戦ですよ!
ちなみにタイ以外も、このようにたくさんの国、地域と結びついているんですね。北海道も国際交流がんばってます!来月もチカホでPRイベントがあるそうです。
衝撃だったのは、道庁地下1階の食堂でこの2日間、タイ料理が食べられるということ。えーっ!?
明日はタイ風グリーンカレー(460円)じゃないっすか!
「やだー、おいしそ~!食べたい~!」(周辺女子の声)
あ、ところで今日の取材の目的、実はタイじゃないんですよ。
チカホ チカホ~
まだ札幌の外気温は氷点下なのと、歩きやすいので地下や屋内を歩く人は多いです。
にしても、人通りは格段に先月より増えています!
特に学生さんが多い気がします。
もう卒業?春休み?
コロナで1年近く暗いムードだったから、賑やかさに何だか嬉しくなりますね。
はやくワクチン接種が進むといいな。
そんな通行人の流れの合間に、ターゲットが見えてきました。
おっ
やってるやってる!
「再チャレンジ支援!合同特別相談会」(就職氷河期世代対象)
コロナの状況も見ながら、密を避けて短時間(3時間)での無料相談会を開いていました。
北海道労働局の委託で、さまざまな相談窓口が一堂に会しました。(就職氷河期世代である概ね35歳~55歳未満を対象)
【不安定な仕事に就いている方】
・ハローワーク(就職氷河期世代サポートコーナー)
【無業の状態にある方】
【社会参加に向けた支援を必要とする方】
・札幌市生活就労支援センター(愛称:ステップ)
普段はバラバラの場所にある機関が、こうしてコンパクトにまとまることは利用者にとっても便利なことだと感じます。知らない施設もありますしね。自分に一番合ったものと出会えたら、今年は何かが変わるかもしれません。
スタッフ「Fさん、遅いよ~!さっきまで人があふれて並んでいたのに」
はい、この閑散としたムードしかお伝え出来ないのが残念です・・
でも多数の求職者を写すのも気が引けますし、画像に「ボカシ」が必要だったと思うので、やはりこれで良かったのでしょう。
帰ったらテレビのニュースで見よう(←完全に他力本願)
取材してくださったテレビ局のみなさま、ありがとうございます。
まだまだ寒さは続きますが、もうすぐ3月!春はもうすぐ。
太陽の光もチカホに眩しく差し込んでいました。
なんとなく、コロナの出口が見えた気がした午後でした。
(広報F)
2021 02 / 19
某日、出張で苫小牧に行ってきました。
「苫小牧と言えば、製紙工場」・・・って、子供の頃習ったなぁ・・と思い出しました。
この煙突が、街のどこに居ても見える、まさに地元のアイコン的存在ですね。
方向音痴の身にとっては、非常にありがたい!
あいにくこの日は全道的に”大荒れ”の天候、ニュースにも取り上げられていました。
北海道はこと、冬に関しては悪天候でJRや飛行機が「欠航」「運休」、高速道路は「通行止め」になることが多いので、移動の際には注意しなければなりません。
ギリギリのスケジュールはたいへん危険です!
小生も、前日は函館で仕事だったのですが、大事を取って前夜のうちに苫小牧に移動して大正解でした。
当日だったら、「JR運休」で大ピンチに陥っていたことでしょう。ぞぞぞ~~(震)
王子製紙の煙突からたなびく煙は、その日の風向きや強さも伝えてくれるようです。
昼に近づくほどに、吹雪になってきて煙が横になり・・・最後は空と煙が白一色で見分けがつかなくなりました。
ちなみにこちらはJR苫小牧駅。
駅にいるのは出張のビジネスパーソンか、通学の学生たちが主流。
地元の人は、かなり高確率で「車移動」が中心だそうです。地方都市は広いからな~。
にしても、国道の太さとトラックの多さ、他の地方都市とは違った”力強さ”を感じました。
さすが「工業のまち」苫小牧。
「自動車関係の企業が多く稼働しているので、コロナの影響はありつつも、お金は比較的ある街だと思います(地元民談)」
かと思えば、苫小牧エリアは化石の宝庫でもあります。
いきなりパオ~ン!
マンモスが北海道に生息していたなんて、ちょっと想像できないですよね。
しかも1万年以上前の氷河期って・・・・
東日本大震災が10年前、その余震がつい先日来て再びビビったばかりです。
地球は活動している、そして10年、100年のスパンじゃないところで、もっと大きな変動が続いていることは実感できます。
日常生活から少し目を離して、自分の物差しの「目盛り」を変えてみると、大きな発見があるものですね。
さて、では現実に目盛りをもどしましょう。
苫小牧には、キャリアバンクが受託運営している「若者サポートステーション」があります。
王子不動産第二ビル、ううむ・・・やはりこの土地は「王子」グループが強いな~
あ、このビルだ。
大きすぎて入口を間違えました。
どうやら商業施設と一体化しているようです。
以前も来たんだけど、同行者にお任せで全然覚えていない自分。
こちらがショッピング系の模様↓
とまチョップのマスクがかわいい。
小生の仕事中、窓の外は大変な暴風雪で恐ろしい轟音が響いていましたが、
帰るころには、煙突の煙も穏やかに流れていました。
最近のJRって、電源もついているんですか!?(田舎者)初めて見ました~!
めっちゃ行き届いているじゃありませんか。
苫小牧から札幌までの帰り道、短い旅ではありますが快適に過ごせました。
と、締めくくりたかったのですが、18時頃に発生した白石駅構内の人身事故による影響で、”札幌行きの全線運行停止”のアナウンスが。
小生の乗った車両は北広島駅で、完全に止まったままとなりました。こんな体験は人生初です。
(ええ~っ!?こ、ここで降ろされるのか???家に帰れるのはいつ?)
JR乗務員さんが緊迫した表情で、一車両ずつ状況を説明、お詫びをして回っています。
「私の経験上、ここで降りたとしてもアクセスが悪く、バスの本数も少ないです。おそらく車内でお待ちいただく時間は、1時間半くらいではないかと・・・(汗)」
「ただいまからドアを開けます」
「空気の入れ替えを行います」
本当に申し訳なさそうに、一生懸命状況説明をしてくださる乗務員さんたちに、頭が下がりました。
JR北海道は、ただでさえ赤字だったり故障が多かったり、そのうえコロナ対策で、現場の皆さんは日頃からストレスたまるでしょうね。「そんなに恐縮しなくても、こっちは大丈夫ですよ!」と励ましたいくらいでした。
乗客はあきらめているのか、慣れているのか、騒ぐ人や不満を口にする人は見受けられません。
ただひたすらに黙って復旧を待っています、整然と。
日本人は本当に静かで和を乱さない民族だなぁと感じます。暇つぶしできるスマホの影響も大きいでしょうね。
結局、運行再開まで2時間。
正真正銘、たっぷりと苫小牧の出張を味わいました。
(広報F)
2020 10 / 27
本日、フリースペースで某プロモーション動画の撮影がありました。
撮影クルーは、なにかとお世話になっているシンクさん。
過去に何度も撮影に来ているので、我社の”ベストポイント”もよくご存じで仕事が早いです。
「はい、そのあたりに立って~」
出演女性の立ち位置を決めたら、すぐに「キュー」を出します。
唯一いままでと異なるのは
その女性から発せられる言葉が、「ロシア語」だということでしょうか。
言葉は通じなくても、身振り手振りでロシア女性を自在に操るシンクのS女史 ↓「はい、もうちょっとコッチね」
いや~、それにしてもロシア語って、ホントさっぱりわかりません!
大学の時、第二外国語で「ロシア語は覚えやすい」って噂を聞いた気がするのですが。。
ロシアって、北海道とはかなり近い国なのに、縁がないのはもったいないですよね。
国同士いろいろありますが、個人どうしは何の問題もありません。
こちらの女性も日本人と結婚されて15年。実は日本語もペラペラなのでした。
いずれコロナが落ち着いたら、また様々な国の皆さんが日本を訪れることでしょう。
その日を心待ちにしつつ・・・
一昨日、毎日新聞に掲載された、海外事業部のM田部長。
海外事業部は、道内14か所を回りながら、地域住民と外国人との「多文化共生ワークショップ」を開催しています。
(北海道の外国人地域サポート推進事業)
当日は
前半30分、道内4つのモデル地域における多文化共生の取り組みの事例を紹介。
後半90分はワークショップ。
外国人とのグループワークを通して、外国人と日本人住民の交流が深まるためにできるイベントについて考えていきます。
ワークショップのテーマは地域によって異なるそうです、ふむふむ!
ちなみに11月5日に開催する帯広が、お席に余裕があるようです。
十勝のみなさま、ぜひご来場をお待ちしております。
お申し込みは、キャリアバンク海外事業部 ℡011-231-5133
またはWEBサイトのフォームからどうぞ。
(広報F)
2020 05 / 29
おととい(5/27水曜 昼)
きのう(5/28木曜 昼)
きょう(5/29金曜 昼)
定点観測してみました。
わかります?
徐々に人が増えてきているんです。
お向かいの大丸札幌店が、5/27から全館営業を再開したんです。
サツエキにおけるその影響力は・・・計り知れません!
当日は50名ほどが開店前に並んだとか。
マダムたちの心の叫びが伝わるニュース「もうショッピングが待ち遠しいわ~~!!」(たぶん)
出入口では、サーモグラフィーによる検温、手指の消毒を徹底。
見守りの係員も必ずついています。
まだステラプレイスはクローズしているので、連絡通路はこの状態ですが、おそらく近日オープンでしょう。
地下街も、再開する店舗が増えてきて明るい雰囲気に。
少しずつ活気がもどってきたのが手に取るようにわかります。嬉しいですね。
ちなみに札幌駅構内は・・・
券売機すら、ソーシャルディスタンスでこの状態。これ、混みあう時間帯はけっこう並ぶかもしれませんね。
色んなものが、「間引き」されているので、コロナ前より時間を要する可能性が高いです。
いつも以上に、余裕を持った早めの行動が必要だと感じました。
ちなみに同じビルの紀伊國屋書店さんも、6月からは10:00~20:00営業となります。
ここ一か月以上、11時開店を待ちわびて、10時過ぎからず~っと待っているお客さんたちがいらして、ちょっと気の毒でした。
いまはベンチもこの状態なので、立って待つのは辛いですよね。
もうしばらくしたら、皆様にも再びくつろいでいただけるスペースに戻っていくはずです。
いましばらく、安全を優先でご協力お願いします。
札幌はこの週末、気温がぐっと上がるとか。
初夏の訪れとともに、日常を取り戻していきたいですね。
(広報F)
2020 05 / 22
最近は、どこに行ってもソーシャルディスタンス。
信号待ちも、「密」じゃない。
駅の待合ベンチも、「密」じゃない。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言、北海道はまだ解除されていません。
もう少し・・・もう少しの辛抱です!
さて、今日は久しぶりに取材に出かけてまいりました。
目的地は「江別市」にあります。
JR野幌駅で下車。最近新しくなったので綺麗ですね!
「レンガのまち江別」をほうふつとさせるデザイン。
あたたかみを感じていいですね。
そこから5分ほど歩いたところに・・・
来ました~!イオンタウン江別!
こちらの2階に、江別 まちなか仕事プラザ「ぽこあぽこジョブ」がオープンしました。
江別市から事業を受託し、キャリアバンクが運営します。
中央が吹き抜けになっていて・・・
この看板が目印です。
この施設のニックネーム「ぽこあぽこジョブ」の、「ポコアポコ」って、なんの意味かご存じですか?
音楽の速度標語に添えるイタリア語で、「少しずつ」の意味があるそうです。
poco a poco ・・・ふむふむ・・・いい言葉ですね!
子育ても成長も、一歩ずつ、焦らず少しずつ前進です。
江別まちなか仕事プラザは、市内で働くことを考えている方を応援する場として、市が設置した施設。
就職活動中の方やこれから働きたいと考えている方、働くことに不安や悩みを 抱えている方など、お仕事について相談事をかかえて いる方ならどなたでもご利用 いただけます。
求人情報や就職に役立つ情報、各種セミナーや個別の相談、職場体験等のご相談 にも、プロのコンサルタントが親身に対応します。
マスクで失礼しま~す、こんなメンバーで和気あいあいとお迎えいたします。
火曜日~土曜日 9時30分~17時30分(最終受付:17時)
施設内は、かなり広々としています。
求人情報や企業情報の検索、
応募書類や面接対策のアドバイスなど具体的な支援のほか
職場見学や職場体験などについてもご相談ください。
パソコンも完備しているで、練習もかねていろいろお使いいただけます。
特に子育てママの方大歓迎。
「子供が小さくてなかなか就職活動に踏み切れない」「受け入れてくれる企業はあるの?」 子供の預け先や家事との両立、ブランクが心配・・・などのご相談ならおまかせください。
ちょうどお隣が「ぽこあぽこ子育て広場」だから、遊びに来たついでに気軽にお立ち寄りいただけますよ。
あいにくコロナで今月いっぱいお休みですが、このサイトを読むとその中身の充実ぶりに胸がときめきました。
大型複合遊具・クライミングウォール、木のおもちゃのスペースetc・・・元気なちびっこが、いくらでも大騒ぎできる遊具満載じゃないですか!?施設の係員さんもきちんと見守りでついてくれて安心です。
子供を預けてゆっくり買い物や仕事探しができる、ママの社会復帰に最適なスペースとなっています。
早く子供たちの元気な声が聞こえてほしいです。
この「ぽこあぽこ子育て広場」も「ぽこあぽこジョブ」も、施設の利用は無料です。
ぽこあぽこジョブは、江別で働きたい方ならママ以外ももちろんOK!
年齢・性別も不問、60歳以上のシニアのお仕事探しや、働き方についての相談も積極的に承ります。
※シルバー人材センターのご紹介もしています。
セミナールームも大小完備、コロナが収まるまでは、密を避けて広々と運営いたします。
消毒、換気、距離に配慮をしながら、皆様に安心してご利用いただけるよう細部に工夫をこらしています。
天井からビニール、受付のディフェンスに抜かりはございません。
吹き抜けの向いは100円均一のダイソーが目印。
個別相談やセミナーはお電話やWEBサイトから予約をしていただくとスムーズです。
電話 011-378-6161
それにしても「ぽこあぽこ」って、まさに”今の状況”らしい言葉だと思いました。
「少しずつ」、コロナの終息に近づいてきている・・・
ポコアポコ・アフターコロナ?
コロナが明けたら、飲みに行きたいです。
野幌駅への帰り道、休業中の居酒屋の前を通るたびにそう実感しました。
特にこの店のつくり、アパートっぽくて最高ですね!
あともう少しの辛抱です、がんばりましょう!
(広報F)
2020 05 / 19
おまたせしました~
コロナの影響で先月からクローズにしていたキャリアステーションの営業を、昨日5/18(月)から再開しています。
1か月あまりにも現場から離れていると、
「あれ?どうやるんだっけ・・・?」と思う作業がしばしばです。
これがアフターコロナの最初の関門なのでしょうか?
会社によっては「お休みしていた間にたまった埃の掃除から」という方もいらっしゃるでしょう。
通常10:00~19:00オープンでしたが、当面の間は18:00までの時間短縮営業とさせていただきます。
そして時代はいま、ソーシャルディスタンシング。
各種セミナーも、1テーブルに1名というゆったり使用。少人数で時間を区切るなど、さまざまな工夫をしています。
施設は日々の清掃はもちろんのこと、
空気の流れを考慮してドアを開放したり、狭い部屋には飛沫防止パーテーションを設置しました。
透明で見えにくいですが、黒いついたての間には仕切りがついています。
消毒液もあちこちに設置、遠慮なくプッシュしてください。
従業員全員、マスク着用で衛生管理を徹底しながら対応させていただきます。
さて、当ビルsapporo55にとって嬉しい出来事が。
長~い休業期間を経て、今日から2階のスターバックスさんが再開しました!(涙)
社員の中には、「スタバ禁断症状」にかかった者が数名・・・
日々いろんなコーヒーは飲むけど、やっぱりスタバは違うんだと思い知らされた自粛期間でした。
ちなみにスタバ自体もコロナの影響で、サービス内容が少し変わったようです。
・ご持参されたタンブラーでのドリンク提供を一時休止
・直接お渡しする商品の提供、金銭授受の方法変更
・ドリンクやフードのサンプリング中止
・店内設置しているミルク、はちみつ、パウダー類の一時引き下げ
・コーヒーセミナーや地域活動・イベントの中止 など・・・
(詳しくはスタバHPをご確認ください)
これまで「同じビルにあるからいつでも行ける」と高をくくっていましたが、「本屋さんとカフェ」は私たちテナントにとって必然なのだと実感しました
飲食スペースはまだ使えませんが、カウンターが開いただけでも精神的に前向きになれそうです。
こうして少しずつでも、新しい形で日常を取り戻していきたいですね。
(広報F)
2020 02 / 17
ジャバ~ジャバ~・・・・・
(水しぶきの音)
雪まつりが終わったと同時に、気温が上がりました!
一気に雪解けがすすみ、道路も歩道もたいへんなことになってます。
行く手をはばむ水たまり・・・
足元に注意しないと、水没または転倒。。
気を抜くと車の泥はね被害にあったり、自転車も意外に走ってますので、みなさまお気をつけください。
そんな春の予感を感じつつ、某日も向かった先は、生活就労支援センターSTEP(ステップ)。
キャリアバンクから大通西6丁目まで歩くたびに、気になるのがこちら
バーーーン!!
国の金融の役割の中心ですよ。
しっ・・敷居が高すぎて近寄りがたいです。
でも昔イベントで一般公開されたとき、内部を見学して新鮮だった記憶があります。
「お札の裁断片入り」ボールペンを貰って、ちょっと嬉しかったな~。
既に裁断されて貨幣価値はゼロなのに、「もと一万円」というステータスにときめいてしまうのが人間の性。
そんな日本のお札をつくる日銀の隣に、生活困窮者の支援施設がある。
その現実に何かこう・・世の無常のようなものを感じてしまうのは、小生だけでしょうか。
などと考えているうちに着きました!大通公園ビル7階。
窓から見下ろす大通公園は、昨日終わった雪まつりの大雪像解体がおこなわれていました。
作るのは大変だけど、壊すのはあっという間です。
この日は北海道財務局の多重債務者相談窓口の方による、STEP職員向け勉強会が行われました。
日々、市民の生活困窮に関する相談を受けているSTEPは、昨年秋から「家計改善」のお手伝いをスタートしています。
その一つの取り組みとして、多重債務窓口と連携して、債務整理に関する支援を行っているのです。
STEP職員も、クライアントさんとの日々の会話で借金の話題が頻繁に出てくるようで、勉強会も熱の入ったものとなりました。
この日お話してくださったベテラン相談員の横谷さん。
穏やかな口調で
「借金とりたて」「債務整理」「自己破産」「依存症」
と、ディープな単語がバンバン飛びだします。
先日も財務局の担当者にお話を伺いましたが、皆さん、このお仕事に使命感と情熱をもって取り組んでおられると感じます。
難しい用語が多くてわかりにくいので、少しでも相談者につたわりやすくしようと作られたリーフレット。
こういった地道な努力があってこそ、相談者の金銭問題を解決へと導いてくれるのでしょうね。
真剣に聞き入るSTEP職員。
その後の質問も、専門用語や事例が飛び交い、全員が第一線でクライアントと向き合っているんだなぁ・・と実感しました。
北海道財務局とは今後も連携を深めながら、みなさまのご相談解決のお手伝いをしていきます。
ちなみに3月5日(木)10:00~16:00には、多重債務窓口の方がSTEPにて出張相談会を実施!(無料・予約制)
どうぞお気軽にお越しください。
札幌市就労支援センター「ステップ」電話011-221-1766
(広報F)
2020 02 / 12
雪まつりレポートの続編です。
冷静に考えると、ときどき吹雪だったし・・・悪天候も人出に影響したかもしれませんね。
雪まつりの会場内は、一方通行。
このルールも、行ってから思い出しました。
だから人の流れがスムーズだった・・
というのもあるかもしれません。
昨年のsapporo55祭りでご協力いただいたお客様ブースにも伺いました。
おいしい北海道産フライドポテトで有名です。
昨年、ビルの前にキッチンカーを出してくれた時の様子↓
今回の雪まつりは「2丁目会場に出しています」って言ってたな~
あった!
キッチンカーじゃなく、建物に入ってました。
雪まつり限定商品「エゾポテト」を購入。
「エゾ鹿ソーセージとアイヌネギ(行者にんにく)をハンドカットフライズに合わせました」って
揚げたてですが、夜食の楽しみに持ち帰りました。
氷点下なので会場ではわかりませんでしたが、行者にんにくの香りがなかなかです。
そのパンチの効いた塩味とポテトのハーモニーに、ビールがすすみます。
勤務中でなければ、モヒートも飲みたかったですね。こちらは欧米人で結構にぎわっていました。
しだいに喉が渇いてきました。
せ・・・・せめてアルコールじゃない、ホットコーヒーでもいいから・・・・
目の前に現れた白い妖精たち。
おおっ!モリヒコのブースがあるじゃないか!
小生の前の外人さん、クレジットカードを置き忘れそうになってました。お気をつけください。
そのブース内に、見覚えのある美人が・・・
優雅な微笑みと、けして焦らない立ち居振る舞い、こっ・・・この方はひょっとして・・・
昨年の「朝活」モリヒコの講座で、お世話になった方では?
「あの時は朝早くからおつかれさまでした♪(微笑)」
良かった、思い出していただけて。
前回は早朝、今回は氷点下・・・、どうも珍しいシーンでお目にかかるご縁のようです。
モリヒコのブースは、雪まつり出展がもう4回目だとか、攻めますね!
スタッフのみなさんをパチリ。
ホットコーヒーを頼む予定が、ついつい雪まつり限定商品「ゆきのおしるこストロベリー」を頼んでしまいました。
この傘が・・・いいですね!
飲食用テントの中にはお客さんがいっぱい、そりゃそうですね。
開き直って寒空の下、温かいドリンクを飲んでおりました。白玉おいちい・・・(涙)。
あぁ・・・目の前には次の目的地STEPのビルが・・・・
甘いドリンクで少し元気が復活しました(単純)。
さて、まずは入口の階段を上るところから!いざ、気合を入れていきましょう。
ヤクルト札幌支社のビル、というほうが地元民には馴染みがあるかもしれません。
あるいは台湾料理の「大公」が入っているビル・・・・
って、いきなりリニューアルしていてビックリ、めちゃくちゃお洒落感いっぱいなんですけど!
2年ほど前に改装して、「大通ビルフードハウス」という名称で好評らしいです。
中には中華とカフェも入っていて、かなり広いしリーズナブル。今度ゆっくり利用したいです。
床が鏡面仕上げでピカピカ、エレベーターもピカピカでビビリましたが、
スイッチ部分は庶民的な優しさが残っていて、なごみました。
7階にあるSTEP(ステップ)は、生活困窮者自立支援法に基づき札幌市が設置している、生活にお困りの方の為の相談窓口。
受託運営はキャリアバンクが行っています。
ちなみにオープン当初の5年前は上の階だったんですが、諸事情により7階に移ってます。
そのときのブログと比較すると・・・
レイアウト、まったく変わってません。ご安心ください。
むしろアットホーム感が増している・・・・まぶしいくらい。南向きだからでしょうか。
窓からは、さっきまで凍えていた大通り公園が見下ろせます。
ここで多重債務の事案について伺いました。ううむ・・・・!!
ものすごく考えさせられる内容でした。
お金の問題って、一歩間違うと恐ろしいですね。
「借金問題はかならず解決策があります。死を考える前に相談して欲しいです」
STEPは、札幌市内にお住まいの方(生活保護を受給していない方)なら、どなたでも無料で相談できます。
お仕事、住まい、借金のこと、相談内容は多岐に渡るので、各ジャンルの専門家や機関とも連携しながら、より良い解決方法を探しますので安心してお越しください。
立派なビルは敷居が高い
街まで行くお金がない
という方のために、お住まいの近くで出張相談会も毎月行っています。
2、3月のスケジュールも出ていますので、お待ちしております。
雪まつりを楽しめること自体が、とても幸せなことなんだ・・としみじみ感じながら、大通公園を後にしました。
(広報F)
2020 02 / 04
今日は立春です。
札幌は雪景色ですが、日中の日差しには、少しずつ春の予感を感じます。氷点下だけど♪
さて、2日前の日曜日、札幌大通公園を通りかかりました。
雪まつりの雪像作りを、海外の観光客が珍しそうに写真撮影していました。
市民雪像コーナーも、追い込み作業。
気温は氷点下だけど、皆さんとっても楽しそうで、見ているこちらも気持ちが”ほっこり”しました。
世間は新型肺炎で大騒ぎですが、寒さに負けず、冬の祭りを盛り上げたいですね!!
雪像が融けないかとヒヤヒヤしましたが、昨日から札幌は結構雪が降っています。お祭り自体、なんとか大丈夫そうです。
昨夜は恒例のオープンセミナーが開催されました。
講師は北海道大学大学院経済学研究員の、松尾睦(まつおまこと)教授です。
松尾先生、たくさん名著を出してて、読者ファンが大勢集まりました。
とある経営者の方から
「松尾先生の本を持ってます、まだ申込間に合いますか?」
とお電話でお問合せをいただいたり
別なお客様からは
「僕、今日これ持ってきました!」
と、ワクワク嬉しそうに取り出したのは・・・ ↓
先生の新著、「部下の強みを引き出す経験学習リーダーシップ」(ダイヤモンド社)
昨夜のセミナーは、この内容に基づいて進められました。
会場では、この本の即売会も開催されました。
沢山のみなさまにお買い求めいただき、ありがとうございまーす!
一夜明けて、白い雪がたっぷりと降り積もった札幌の町。
北海道庁も、冬景色で絵になりますなぁ・・・。
今日はジョブカフェ・ジョブサロン北海道が主催するセミナーに行ってまいりました。
うちの職員が、人材獲得の最新情報をお伝えする催し。
人手不足が続く昨今、求職者に選ばれる情報発信をどうするか?
採用市場の現状や、実務のポイントなども交えて企業の採用担当者のみなさまにお伝えしました。
今年からハローワークのHPも充実して、ますます採用戦国時代に突入した感があります。
SNSもめまぐるしく変化する昨今、変化のスピードに追いつかないと、採用がままならない→経営が回らない・・という悪循環が恐ろしい。という話を明るいトークで繰り広げる講師たちでした。
ホテルポールスター札幌が会場。
こちらのホテル、北海道市町村職員共済組合が運営している関係で
よく1階入口で物産展をやってるんですよね。
今日は「釧路市」の特産品が並んでいました。
寒い中、売り子のみなさんが一生懸命声を張り上げている姿に・・どうしても素通りができません。
みなさんポーズも取ってくれました。
小生の大好きな商品は、人気ですでに完売していましたが・・・
「明日迄やってます、午前中の早い時間ならあると思いますよ」
と、元気に売り込んでくださいました。
今後の採用、そして人材育成に思いを馳せつつ、今夜は釧路産ししゃもの燻製で一杯やりたいと思います。
(広報F)
2020 01 / 30
前回ブログのつづきです。
旭川を訪れた小生が向かった先は、キャリアバンクが厚生労働省から受託運営している「旭川若者サポートステーション」。
買物公園の中にある「マルカツ」デパート。
老朽化は激しい建物ですが、この中に入っている「アニメイト」(4階)が若者を力強く牽引してくれています。
昨年はじめて訪問したときは、マルカツ内の色々な事に面食らいましたが、今回は5階までスイスイです!!
レトロなエスカレーターを昇って・・・
反対側にあるので、のぼりエスカレーターを降りたらUターンして下さい。
100円ショップ「Can★DO」のレジ側にある通路というか、フリースペースが見えてくるはずです。
テーブルと椅子がいくつか置かれていて、「どうぞご自由に」感が満載。
老若男女が、本を読んだり、食事をしたり、談話してたり、思い思いの時間を過ごしています。
置いてある(主に)マンガ本、レンタルは出来ないけどこの場で読むのはフリーダム。
「えっ!『サラリーマン金太郎』って、もう20年も続いてるの!?」
と、思わずつぶやいてしまいました。
いま調べたら、正確には26年目のようで、いやはや・・・こんな場所で時代の流れを実感。
そのフリースペースに面しているのが、通称「サポステ」です。
「どうも~!」
・・・あ、今はちょっと忙しそうです。
とりあえず周辺の設置物を眺めつつ・・・いやぁ、いまの就活情報って漫画なんだな~
特に建設技術系の職業訓練案内の完成度がすごい、絵やストーリーもしっかりしています。
これなら若者もとっかかりやすいし、3Kなどという先入観が少なくなりそう。
こちらは地元の広報誌のようですが、タイトルがさすが「川の町」旭川だなぁ。
どうやら最新号の「ぶりっじくらぶ」にサポステの「お仕事説明会」情報が取り上げられたようです。
サポステの役割は、就職活動の入口に立てない若者たちの背中を、いろんな角度から”そ~っと”押してあげること、とでも言いましょうか。
お隣の「ハローワーク」や「ジョブカフェ」に行きにくいという方や
まだ心の準備も、情報収集もできていない、ゼロ状態の方も入りやすい施設です。
まずはスタッフがお話をじっくり聞きます。
それでもこんなに就職が決まっているんだぁ・・・・
旭川サポステのMコンサルタントも、実に柔らかい口調と謙虚な人当たりで、相談者からの信頼も厚いです。
「いやいやとんでもない・・・・(汗)」
と言いつつ、いつの間にか他人の雑用を爽やかに処理してしまうM氏。
彼が講師をつとめるセミナー「アサーション」は今日開催。
~人との会話に自信のない方 にロールプレイなどを通し練習を行います。相手の気 持ちを考え、自分の主張もするアサーションスキルの基礎も学びます~ って・・・、まさに適材適所を感じます。
小生「さっき初めて三番館も見てきました」
M氏「あ、そうなんですね!(笑)僕の母親も買物といえばトップ3に入るくらいの場所です」
ご存知ですか?旭川の三番館。
小生も今回ネットで調べていて初めて知ったのですが・・・・地元の老舗デパート。
すごく名物の「あれ」がいるらしいんですが・・・
あった!
「虎」と「じゅうたん」が有名な三番館は、「旭橋と同じ昭和7年生まれ」だそうです。
このレトロ感からおわかりの通り、ターゲット層はシニアのマダム達。
建物と消費者は昭和っぽくても、令和のキャッシュレスは猛スピードで浸透しているようです。
そのアンバランスが妙にウケました。
シニアのマダムががお買物やクラブ活動を満喫している空気感、ビンビン伝わります!
冷やかし客の小生、若干のAWAY感を覚えるのですが、自意識過剰でしょうか?
あちらこちらの空間に、「三番館川柳会」の名作が貼られているのですが・・・どれも年輪を感じさせる名作ぞろいです。
M氏「三番館のあたりは昔すごく賑わっていて地元で銀座商店街とも呼ばれてました。でも一時期、三番館は閉店の噂も流れてたんですよね。周辺のお店も随分なくなりました」
たしかに、マダムはちらほら見かけたものの、イオンの活気とは温度差を感じました。
三番館近くで見かけた「銀座商店街」のマップには、”旭川市民の台所”のキャッチフレーズが。
どの都市も、時代の変化とともに、エリアの隆盛ってあるものですね・・・・
M氏「でも三番館の地下の”じゅうたん”売り場は、けっこう品揃え豊富なんですよ!」
次回の旭川出張ではラグマットでも買いますか!それまで三番館さん、持ちこたえてください。
(広報F)
2020 01 / 09
来週から、2020年のイベントやセミナーが次々始まります。
「お正月空けは、しゅ・・・集客の時間が足りない!
という各担当者の声を代弁して、このブログで一気にご紹介したいと思います。
まずは1月14日(火)からスタートする、北海道労働局からの受託事業
対象は
おおむね40歳未満で、現在ハローワークを利用していない方。
キャリアバンクに集合ののち、簡単な説明等を受けた後、一緒にハローワークを訪問します。
実際に当日登録の手続きをして解散、2時間ほどでカンタン終了。
過去にも実施しており、ブログで体験レポートもご紹介してますのでぜひご覧ください。
1月17日(金)は、企業向けのセミナー。
北海道新聞主催、キャリアバンク協力による「シニア人材採用セミナー」
新聞をご覧になったシニアの方からもお問合せがありますが、今回は採用側に向けた構成となっております、スイマセン!
アクティブなシニアがいまひとつ戦力として活用しきれていない北海道、やるべきことは更なる雇用創出でしょう。
今後は私達がサポートできるよう、まずは第一弾の企画です。
1月18日(土)は、道内で就職を考えている外国人留学生向けの取り組み。
こちらは”北大フロンティアプログラム”主催で、キャリアバンクの海外事業部が運営する企画です。
でも北大以外の留学生もOK、参加料も無料なのでご安心を。
ただしセミナーはすべて日本語で行われるので、ある程度の語学力があったほうが良いようです。
1月21日(火)から3日間は
「ジョブカフェ北海道」が開催する「若者のための転職・就職企業説明会」
こちらの施設の運営やイベントは、キャリアバンクが行っています。
開催場所は札幌市中央区北4西5、ビル名が三井生命から大樹生命に変わりましたが、いままで同様の7階ジョブカフェ内です。
対象はおおむね39歳までの方、この春ご卒業予定の方も歓迎しています。
同時開催のミニセミナー「見る・知る・シゴト」も気になります~ご注目を。
1月28日(火)は、企業の採用担当者向け有料セミナー。
求人票をフツーに埋めるだけでは、もう人材は来てくれません。
いま注目の採用コンサルタント:宮治有希乃先生による実践型セミナーは、わたしたちが自信を持っておすすめします!
1月31日(金)は、札幌市主催の合同説明会。
開催場所はローカル!東区民センターですよ~(地下鉄東豊線「東区役所前」すぐ)
この区民センターは、地域住民がバラエティに富んだイベントや講座を開催していて、活気があります。
(バトミントン、卓球、茶道、英会話、囲碁・フラダンス・・・ううむ・・サークルも多し!)
これは地元の集客に期待が高まります。
以上、色々なチームがイベント・セミナーを企画運営しております。
きっとどこかで皆さまともお会いするかもしれませんね。
(広報F)
2019 10 / 18
某日、エルプラザ4階のここシェルジュ札幌に取材に行ってまいりました。
受付けの飾りつけは”ハロウィン”。
秋も深まってまいりました。
「働きたいけど、まだ子育てが大変・・・」
そんなママ達をサポートする、札幌市の施設がこちらです。
私達はこちらの運営を任されているのですが、今回は「新企画」があるとか。
毎月さまざまなプチセミナーを、無料で開催しているそうです。
いつも早めに満員になってしまうらしいのですが、今回は特に人気だったとのこと。
そのセミナーは・・・・
「こころ豊かな子育て!季節のリース作り」
(えっ!これが無料??)
しかも講師は、日頃社内で一緒に働いているメンバーですよ。
その名は「Nみん」
オジサマからチビッコまで、彼女の手にかかるとなぜか!コロコロと転がされてしまう、コミュニケーションスキル200%の美人ママ。
集まったママ達、最初は緊張気味でしたが・・・
Nみんがジャケットを脱いで、エプロンをかけた瞬間、場の空気が「ふわっ」と柔らかくなりました。
「みなさん、おしゃべりしながらでいいんですよ~♪」
一人ひとりにご用意したキット一式はこちら。
リースづくりがはじめて、という方がほとんどだから、結構みなさん真剣です。
このドリルみたいな工具は、接着剤を溶かしてくれるとか
「指についたら、すぐ取ってくださいね。低温火傷になるかもしれないので~♪」
最初はおそるおそる・・・
でも次第に夢中になっていくママたち。
日々の子育てに追われて、ママ達は自分の時間がなかなか取れません。
そんな日常生活を、このリース作りの”ひと時”は、忘れさせてくれます。
今回の新企画は、そんな狙いもあってのセミナー。
ママの心が穏やかになる、笑顔になる→子供も嬉しい ~~相乗効果って、ありますね!
リース作りが進むにつれ、しだいにママ達同士が和んで、笑い声や会話が聞こえてきました。
Nみん曰く
「某ビルの1階に入ってる花屋さんで、同じくらいのリースが2,000円で売ってました。
この材料は○○と××だから・・・(かなりローコスト)
これを作って▼ルカリで売っちゃって、お小遣いを稼ぐこともできるかもしれませんよ~♪」
・・・・なぬっ!?
『小遣いを稼ぐ』というというキーワードに、ママ達(&小生)は敏感に反応しました。
なるほど、今の時代”在宅ワーク”なる選択肢も、ママ達にはあるかもしれませんね。
子育てで通勤はできなくても、おうちで趣味から→実用→そして収入確保・・・自己実現の扉が開きそうです。
Nみん先生は、実際に自作リースの販売実績もある腕前。
さすがにそのレベルまで到達しなくても、単なる趣味の延長線上に可能性があるって、いいですよね。
そんなNみんも、かつて自宅でリースや陶芸の教室を開いていたとか。(へーーっ!)
しかも旦那さんが転勤族。
その土地その土地で教室を開き、地元の方たちと交流し、自分の世界を広げていった彼女。
環境の変化に適応し、ますますコミュニケーション能力が磨かれていったんでしょうね。
リース作りの指導をしつつ、ポロっポロっとさり気なく交える彼女のエピソードは、きっと若いママ達に元気を与えたと思います。
それにしても、”ものづくり”の楽しさを伝えるって、充実してるなぁ。
「実は私の母も、教室を開いて色んなことを教えてたんですよ~♪」
(ええーーーっ!)
このキャラは、DNAレベルだったのか・・・・
そんな人気者、Nみんを激写するスタッフY。
間違いなく彼女のファンでしょう。
「あ、わかります?」
このリースづくりは、1時間半。
そののちに完成した作品はこちら↓
ほほ~~~っ!
いかがですか?花屋の店先に並べてみますか!
ご参加いただいたママ達、ありがとうございました。
12月に、今度はクリスマスリースづくりの回がありますが、このブログがアップされる頃には満員かもしれません!
(広報F)
2019 08 / 29
旭川といえば買物公園・・・・合ってます?
1972年にできた、「日本で最初の歩行者専用道路」だそうです。
とにかく道幅が広い!車を気にせず、フラフラのんびりお買物を楽しめるホコテンって、いいですよね。
ちょっと人通りが少ない気もしますが・・・
いまは商店街よりもショッピングモールに押され気味なのでしょう。
そんな買物公園に面して、ドカーンと建っている”マルカツデパート(旭川市2条通7丁目 )”が、この日の取材先であります。
こちらの5階にある「旭川まちなかしごとプラザ」は、仕事に関する相談施設がまとまって入居しています。
・ハローワーク旭川
・ジョブカフェ・ジョブサロン旭川
・マザーズ・キャリアカフェ旭川
・アクティブシニアサポートセンター旭川
・旭川市職業相談室の各窓口
・あさひかわ若者サポートステーション
まさにワンストップサービスの理想形、ビル入口にもわかりやすく表示がされていました。
エスカレーターを上っていくと・・・・
すかさず気の利いた看板が!
かゆいところに手が届いてる・・・・
おおっ・・・・・
これまた広々スペースが現れました!
手前の入口は、ハローワークやジョブカフェが入居しているので、受託事業のジョブカフェ・ジョブサロン旭川を覗いて見ました。
「あ!聞いてますよー♪ でもこれから面接なんですスイマセン」
T女史は、忙しいさなかに飛び込んできた珍客にも、瞬間的にポーズをキメてくれました。
「こんなんでいいですか~?」
ビシッ!所要時間数十秒。
できる女は絵になります。ありがとうTさん!
つづいて奥の入口を覗いてみると・・・・
ありました!
今回の取材のメインターゲット。
キャリアバンクが受託している「あさひかわ若者サポートステーション」は、働きたいと思っている15歳から39歳までの方を対象に、働くための一歩を踏み出せるようにサポートしています !!
というわけで、今日はスタッフが全員集合で記念撮影に応じてくれました。
(あ、Hさんゴメン、ちょっとよそ見になっちゃった!)
印象的だったのは、部屋が開放的で明るいことです。
左のH社員は、パソコン教室でインストラクターや就職相談の経験もある女性。
彼女が部屋の飾り付けやチラシを細やかに工夫している効果が、随所に現れていると感じます。
就労支援というカテゴリーで言うと、サポステは求人に応募する前段階で足踏みしている方に寄り添える場所。
すこしでも気軽に立ち寄れるよう、明るく清潔感のある雰囲気作りは重要です。
仕事が決まらない子供を心配して、親御さんが相談に来るケースも多いらしく、こんなセミナーも人気のようです。
講師を務めるS田氏は、札幌から移り住んだ旭川でも、腰をすえてみなさまの就労支援をお手伝いしています。
「今は単身赴任ですが、以前旭川支店勤務だったT次長が住んでいた下宿に入れ替わりで入りました。食事の心配も無く快適です」
とのこと。
奥さまご安心ください!
彼に、「旭川に来て、札幌と違うなと感じた点は何ですか?」と聞いたところ
「旭川って、いたるところに座って休めるスペースがあるんですよ。
だからみんな食事したり勉強したり、くつろいでます。」
たしかに、サポステ前の広い通路?広場の壁一面に、「漫画」がびっしり並べてあり、老若男女が自由気ままにくつろいでおりました。
↓ちょうど黄色い部分
本棚を撮ろうとした時は、利用者が居て撮影できなかったのですが、「漫画喫茶?」「レンタル?」と思うほどのボリュームでした。暇つぶしをするにも格好のスペース、なんかこう・・・気負わないゆるい空気こそ、人を呼ぶには大事なことだと思います。
いつか機会ががあれば、その漫画本のラインナップに注目してみたいです。
そういえば近くのファッションビル「フィール」も、自由に座れるスペースがいっぱいありました。
ブランドショップがテナントで沢山入居しているし、OLたちもお洒落なんだけど、勤め人も学生も、オープンに軽食を食べたり、勉強したり、思い思いのスタイルで過ごしている・・・
なんかこう、札幌よりも”自由とおおらかさ”を感じました。
サポステの皆さんに見送られ、次の仕事の目的地、大雪クリスタルホールに向かいます。
ちょうどランチタイムだけど、さほどお腹も減っていない、さて・・・・・・旭川駅構内を見渡すと
目に飛び込んできたこの看板。
旭川出身A社員の言葉を思い出しました。「旭川の名物といえば、ジュンドックです」
どんな食べ物だったか、説明は既に覚えていませんが、エビフライとチキンカツがあるんだ、とりあえずエビにしておくか♪
キヨスクのお姉さん曰く
「あたためていいですか?。1分ほど蒸らしてからお召し上がりください。熱いのでお気をつけて」
はて、温めるって・・・・?
せっかくだから、駅の裏にある北彩都ガーデンセンターのベンチで、解放的なランチタイム。
「アチチチチチチ・・・・・!」
熱くて素手で持てません、初ジュンドック。(400円也)
予想外のライス登場・・・・・
うまい・・・!ううむ、なんだろうこの「チマキ」でも洋食でもない、不思議な感じ。お米の味わいがサイコーです。
そして旭川の自然が、最高のスパイスになりました。
目の前を流れる雄大な川。
咲き誇る花々・・・(ちょっと時期ハズレだけど)
かすかに聞こえる虫の音に、秋の気配を感じます。
ゆっくり休憩したいところでしたが、途中からポツポツと小雨が降り始めました。
いかん、急がねば・・・・
ふ~ん、忠別川っていうんだ。
旭川は川の町であり、橋の町でもある・・・と、事前の下調べで始めて知りました。
ひょっとすると、子供の頃、学校で習っているのかもしれませんが、こうして訪れて実感することって多いです。
ただ、橋の名前はちょっとチャラくないですか?
旭川駅から「旭川市大雪クリスタルホール」「旭川大雪アリーナ」など主要コンベンション施設までの距離が近くなり、市民の移動が格段に便利になったそうです。橋って大事なんだな~。
その後、雨はしだいに土砂降りとなり・・・・
一仕事を終えて、再び通った買物公園の有名な彫刻「サキソフォン吹きと猫」もこのありさま。
ビショビショだニャ~・・・
日没の頃、ようやく雨が上がり、黄金色の夕焼け空を見ることができました。
な、なんだろう、この激しく眩しい夕日は?
明日の天気は期待できそうです!・・・・つづく。
(広報F)
2019 08 / 28
現在、九州で大雨の被害が拡大しているようです。
各地で住宅や道路が水につかり、身動きできなくなった車からの通報も相次いでいるとのこと。
佐賀市では1時間に100ミリを超す猛烈な雨が降り、市中心部の広範囲が浸水。
JR佐賀駅も冠水するなど市民生活に大きな影響が出ているそうです。
佐賀はキャリアバンクもジョブカフェ事業などでかかわりが深い地域です。
しかも、たまたまそこに出張に行っている人材開発事業部の男性社員Yがおります。
とりあえず無事は確認できました。
YAHOOのトップページで・・・・・↓
途方に暮れるY社員
証拠画像も届きました。
リアルで浸水被害を感じます。
みなさま、くれぐれもご無事に!一刻も早く雨がおさまる事を祈ります。
(広報F)
2019 08 / 27
実は先週、旭川に出張してまいりました。
こんどは高速バスで・・・・実はバスも好きなタイプです!いまはWifiフリーで快適ですし、トイレもついてるし♪
しかし、JRのトイレよりも、格段に揺れが激しいと改めて感じました。やはりレールの上を走らないぶん、揺れの方向が読めません!
男女ともに苦労しながら用を足しているのがよくわかり・・・と、出だしからクサイ話で失礼いたしました。
旭川に仕事で訪れるのは何年ぶりでしょう・・・
高速インターチェンジ出口の、この看板にキューンときました。
遠い昔に、旭川ではじめてオープンするイオンの立ち上げの際に、派遣スタッフ募集対応の仕事で関わっておりました。
鷹栖(たかす)インターの近くだったんですよ。
もちろん観光する暇なんてゼロ。ホテルに帰るのはいつも夜中でした。大雪山から吹き降ろす風が、冷たくてビックリしたのが忘れられません。
苦労しましたが、今となっては懐かしい思い出です。あの頃のスタッフさんたち、元気かな~。
あれから長い年月が経ち・・・いまや旭川にはイオンが複数店あるんです、ショッピングモールも当たり前の存在です。
ほどなく旭川駅前に到着しました。
今日も今日とて、どよ~んとした天気の取材日。出張の日は天候に恵まれないタイプです。
しかし噂には聞いていましたが、旭川駅は立派です!
最近リニューアルされたそうで、綺麗ですしデザイン性が高いです。
そして広々・・・・
驚いたのは、駅前広場の地面から、突然こんなものが噴きだして来たことです!
えっ!!???
いいの??
ここ、人が通るんじゃないんですか??
枠にとらわれない旭川デザイン、ダイナミックだなぁ~~~!この噴水が9箇所くらいあるんですよ。
ちびっ子大喜びで走り回っていました。蒸し暑い日だったので、爽やかな気持ちになりました。
そして旭川駅についてすぐ、一等地で目に飛び込んだのがこちら
クスリのツルハです!
◎ツドラじゃない、旭川はツルハ帝国なんだ~、と、市内あちこちで実感させられました。さすが旭川発祥の地場大手企業!
西武デパートの跡地にも、ツルハが建つようです。
そして、ここにもあったか~!高級食パンのお店、旭川駅前にあるんですね。
一瞬買いたい衝動に駆られましたが、行列を見て即、却下です!仕事仕事!
旭川駅構内はゆったりとした広さ&高さで、ストレスフリーです。
そして、あちこちに「木材」をふんだんに活用したデザイン。
「旭川家具」で有名な町でもありますからね
ほら、あちこちに、さり気なく・・・一般人が座るベンチやイスも、高級品ではありませんか??
しかし、木の効果って想像以上ですね。
噂には聞いていましたが、実際にその場に立つと「ぬくもり」「柔らかさ」が伝わってきて、旅人の疲れを癒してくれそうです。
そして初日から幾度と無く目にしたのはこちら
なんですか?「北彩都」って??(詳しくはこちら)
どうやらものすごい気合を入れて、旭川がまちづくりを行ったようで、それがこの駅周辺の模様です。
さすが北海道第二の都市!むしろ札幌よりカッコよくないですか??サツエキもっと頑張ってほしいです。
旭川出身のA社員曰く
「旭川の人間って、札幌の人からお土産とか何か貰ったとき
『あ、でもこれ旭川にもあるよ』
って言うんです」
ううむ・・・そこはかとなく負けず嫌い魂を感じます。
果たしてそんな旭川で取材はスムーズに運ぶのでしょうか、次回に続く・・・
(広報F)
2019 07 / 26
いよいよ函館最後のレポートです。
キャリアバンク函館支店から歩くこと10分ほど・・・見えてきたのは大阪王将テキサス店。
・・・ではなくて、そのお向かいのテーオーデパートです。
え?ビルじゃなくてデパート?
バス停が目の前でした、その名も「テーオーデパート前」
買い物終わったらダッシュで飛び乗れそうです。
実はここ6階に、ジョブカフェ函館があるんです、ご存知でしたか?
1階に単独の看板はありませんが、フロア案内表には記載されていました。自信を持って上がってきてください。
エスカレーターで上がってきたら、こんな展示会を開催中でした。縄文か~・・・そういえば
函館駅の吹き抜けにも、大きくスローガンが掲げられていたのを思い出しました。
「北海道・北東北の縄文遺跡群を世界遺産へ」ううむ・・・チカラ入れてるんですね!
土偶は発見したのですが、ジョブカフェはどこでしょう。
奥に進んでいくと・・・・・
むむっ!
これは近いんじゃないですか!?
やったー!到着しました!
「ジョブカフェ・ジョブサロン函館」のキャリアアドバイザーKさんが、好感度抜群の笑顔で迎えてくれました。
「いらっしゃいませ♪ お聞きしてましたよ~」
ここは北海道が運営する施設で、キャリアバンクが受託しています。
Kさん「あ、エスカレーターで上がって来たんですね。奥のほうでちょっとわかりにくかったでしょう。ここはエレベーターのほうが近いんです、すいません。でも、来店された方が”ここは何やってるの?”と来たついでに、相談に繋がることもあるんです」
1階食品売り場のほうにエレベーターがありますのでご利用ください)
(
【ジョブカフェ・ジョブサロン函館】
住所/函館市梁川町10-25 テーオーデパート6階
利用時間/ 月~金 10:00~18:00
相談受付・お問合せ/0138-31-6060
小生「いや~、それにしても、すっごく良い眺めですね~~!」
Kさん「そうですよね、私も初めて来たときびっくりしました。晴れてたら函館山がきれいに見えるんですよ」
五稜郭タワーとまではいかないまでも・・・
なかなかの眺めです。スカッとしますね!
「毎日この景色を眺められて幸せだなって思います。
ちょっと嫌なことがあっても、この眺めを見ているうちに、気持ちがおおらかになりますよね。」
就職相談に来た人も、ここでアドバイスを受けたら、前向きに未来の事を考えられそうですよ。
「あ、ちょうどいま、ダイヤモンドプリンセスが寄港しているのが見えますね」
おお~~っ!豪華客船ってヤツですか!?
船自体が巨大だから、遠くに停泊していても結構な大きさです。まるでビルですな。
2014年から函館に寄港しているようです、船の様子は市民の方がブログでも取り上げていますね。
「いまは港町ふ頭しかクルーズ船が入れないのですが、いま青函連絡船摩周丸の近くに停泊できるように工事が進んでいるんです。
これから函館駅まわりは、もっと外国の観光客が増えて賑やかになると思います。」
確かに!駅前の港は工事中でした!ホテルもボコボコ建設中で、なんかこう・・・商機を感じました。
「でも函館は景気は良くないです。私もUターンで地元に帰ってきて、錆びれていたのでびっくりしました。
若者はみんな札幌に出てしまうんですよね・・・。進学で市外に出ていく学生さんがに多いです。」
ふむふむ・・・・確かに市電の広告には、札幌の大学のステッカーが目立ってました。
実際に現地で見て、聞いて得る情報は、ネットや求人票だけでは伝わらない部分がいっぱい・・・大変勉強になりました。
町を歩けば、地域の活気や、歩く人々の表情、年齢、たたずまいなどから、いろんな現実が見えてきます。
きらびやかな観光地函館、そこで日常生活を営む人々、その間には、違う空気が流れていると感じました。
(電車通り沿いの店には、こんな貼り紙が)
午後の仕事も終わり、夕方の特急列車で札幌に戻る時間となりました。
途中「新幹線へのお乗り換えの方は、新函館北斗駅で・・・」車内アナウンスが流れ、数人が降りていきました。
時代の変化に猛スピードで対応し続けている観光都市函館から、連続レポートでお伝えしました。
(広報F)
2019 07 / 24
今回の函館出張、真っ先に向かったのが「はこだて若者サポートステーション」。
路面電車を降りてとびこんだものの、間違えて裏口から初登場してしまいました、とほほ・・。
アクロス十字街のビルの・・・
こっち側(左矢印)がサポステの正規入口でした!
ちなみに2軒おとなりは乾物屋さん。さすが函館、たたずまいから風情があって美味しそう・・・。
サポステの隣人は「十字街理容院」。あいにく定休日でしたが、髪や髭が伸びたら即!お願いできそうです。
そして目的地、正真正銘のはこだて若者サポートステーション。
良かった~電車通りに面して明るいし、人通りも多いし、賑やかで非常に良い立地!
土地勘がないと右往左往ですが、地元の人なら迷うことはなさそうです。
取材の時間帯、スタッフはほとんど出払ってました。
留守を守るNさんは、この春入社したばかり、「電話が鳴るとちょっとドキドキします」
本当ですか?彼女の語り口や説明の仕方、とってもスムーズでわかり易い、むしろ迷いながら到着した小生のほうが挙動不審・・・・
前職でも、就活生のフォロー経験が長かったとのこと、ふむふむ、今の仕事はまさに適職。
皆様どうぞ安心してお電話ください。
厚生労働省の委託事業を実施する機関地域若者サポートステーションは、地元にお住いの15歳から39歳までの方が対象(原則)。
その方の段階に合わせて、「相談」→「計画」→「体験」→「確認」「見直し」を繰り返しながら、「就労、就学」という目標に向かえるようサポートする場所です。
この春から、キャリアバンクが運営団体として地元の方々を引き続きサポートしております。
セミナーやイベントも盛りだくさん、ホームページでもスケジュールを確認できますよ。
先日はプロのメイクアップアドバイザーを呼んで、就活メイクのポイントを実際に習ったそうです(当日の様子はこちら)。
個別相談(50分・予約制)も無料です ①11:00~②13:00~③14:20~
まずは一歩を踏み出したい、という方におススメのスペース、ぜひご活用ください。
【はこだて若者サポートステーション】
開館時間 月曜日~金曜日 10:00~17:00
休館日 土・日・祝祭日・年末年始
〒040-0053
函館市末広町5-14 アクロス十字街1階
TEL 0138-86-5450 / FAX 0138-86-5460
「ところでNさん、この近くに10分くらいでパッと食べれるラーメン屋はありませんか?」
「えっと、行ったことはないので味の保証はありませんが・・・〇▲■」
さすが、絶対なにかしら答えてくれる気の利き方、「コンシェルジュN」と命名します(勝手に)。
確かに「普通の塩ラーメン」でしたが、スピードと価格に合格点です!
おかげで次のアポイントには何とか間に合いそうです。移動手段はまた電車。
すこし周りを見回すゆとりができで、はじめて「十字街」電停の向かいにある建立物に気がつきました。
その向こう正面には、坂本龍馬記念館。
気になりますが、もう時間がギリギリなので撮影だけであきらめました。
「千歳町」で下車、目的地の函館ハローワークに汗だくで到着しました。湿度に若干やられ気味ですが頑張ります!
な・・・なかなかハードな一日であります。
この日は結局、夜まで霧雨がぱらつく、どんよりとした天気でした。つづく・・・
(広報F)
2019 07 / 23
先週、函館に出張してまいりました。
出張どころか旅行も滅多にしない小生、10数年ぶりの函館行きに緊張のあまり眠れませんでした。
早朝のJR札幌駅は、出勤前のはりつめた空気感。
夏の函館、さぞや観光シーズンで爽やかだろうと期待していたのですが、
道南に近づくほどに、どんよりと雲がたれこめて、海も気のせいか、く・・・暗い・・・
特急に揺られ続けて3時間40分、ん~~~~もうそろそろ限界!
と思った頃、ようやく函館に到着しました。やっぱり遠いですね。
JR駅は北海道新幹線の絵が、でっかくお出迎え。
そしてやはり函館山の夜景・・・
それにしても函館駅、立派でびっくりしました。リニューアルしたんですね。
帯広に行った時も、駅前にオブジェがありましたが、こちらもスタイリッシュなモニュメントがありました。
函館朝市は素通り。既に次のアポイントがあるのでダッシュで路面電車に乗らねばなりません。
既にJRの遅れでスケジュール押せ押せです!
あいにく霧雨が降ってきました。湿気と雨と海風で、全身なんだかベトついております。
電停で次の電車を待っていると、地元のご婦人が微笑んで並ばれたので、話しかけてみました。
小生「函館って夏は爽やかだと思ってました」
婦人「いや~この時期はいっつもこんな天気だよ。湿気が多いからみ~んな身体壊すんだわ」
小生「そうなんですね。。ご出身はこちらですか?」
婦人「私はね、樺太生まれ。引き揚げてきてからずっと函館」
小生「・・・そうでしたか・・」
その奥に含んだ口調が気になり、後日調べたところ、
函館は終戦時、舞鶴、佐世保、宇品とならび引揚者の上陸地となって樺太引揚者を約31万人迎え入れたそうです。(函館市史より)
しかし引揚船中で亡くなる方も多く、上陸後病気になって亡くなる方もあり、約千人以上がその犠牲になったことから、近くには「樺太
引揚者上陸記念碑 」が建てられていました。ううむ・・・、函館は歴史の重みが違います。
婦人「観光どっか行くの?」
小生「いえ仕事なんです、でも夜時間があれば函館山に昇りたいかなと・・・」
婦人「あ~~無理無理!この天気じゃなんにも見えないよ!」
(笑・ありがとうございます、地元の方のご意見でスッパリ諦めがつきました)
やって来た電車に乗り込むと、すぐ目的の停留所に到着しました。
そう、ここは賑やかな交差点「十字街」
地図で見た通り、ありましたよ「アクロス十字街」、案外スムーズに到着しました。
たしか1階と書いてありましたが・・・
なんとなく入口が違うような、でもここがビルの正面玄関であることは間違いないし・・・
建物に入り、受付周辺「企業局」の方に聴くと、「ああ、サポステさんならそこですよ」と、指を差されたのはすぐ後ろ
(ええっ!?こっ、こんなに暗いの?函館の若者サポステって!)
つづく・・・
(広報F)
2019 05 / 24
ひさしぶりに訪れた十勝、帯広駅。
あちこちで目にするのは、人気テレビ小説のPRやキャンペーン。
ドラマの舞台になるって、経済効果が高いんですね、やっぱり。
そんなことを思いつつ訪れたキャリアバンク帯広支店。
天光ビルの3階のドアを開けると・・・・・・
スタッフはみんな明日のイベント準備で出払っておりました(涙)。
十勝で働きたいを応援する「Obihiro Wo&man's Job Fair」
求人情報誌 TonJobとかち
とキャリアバンクが共同開催する大きなイベントです。
唯一、オフィスを守っていたのはM社員。
ちょうど面接中でしたが、ソフトな物腰&対応で、高感度の高い男子です。
求職者の相談を「しっかり聞いて、受け止めてくれる」頼もしい存在。
「そんなことないですよ~~っ!!(汗)」
でも、同じビルに同業他社って・・・大丈夫なの?
「はい、大家さんからも事前にご相談がありました。
でもお互いジャンルも違いますし、その辺は問題ないですよ。
たまにそちらの登録ついでに、いらっしゃる方も・・・(笑)」
ううむ・・・
確かにユーザー目線で考えれば、一箇所で用事が足りるのは有り難い。
ある意味、ショッピングモールならぬ求職モールみたいなものですね。
帰り際もう一度、隣のふじもりを覗いて見ましたが、どこからどう見ても定休日間違いなし。
仕方がないので、帯広駅の中にある店でラーメンを食べました。
期待していなかったけど、予想以上に美味しくて大満足です!
腹ごなしをした後は、相方講師と合流し、今日のメインの仕事に・・・・
いざ、帯広のハローワークしごとプラザ帯広へ、ちょこっと用を足しに
ここで初めて知ったのですが、帯広って仕事さがしの公共関連施設がひとつに凝縮されてるんですね。
ジョブジョブとかち、ジョブカフェ・ジョブサロン帯広もあるじゃないですか!
求職者にとってわかりやすいし、エキチカです。
帯広は車社会と言われますが、提携駐車場なら3時間まで無料になるそうですから、問題なしですよ。
と、一人で興奮しつつ、駅を出て交差点を渡ると、今日のメイン会場に到着しました。
とかちプラザは、地元最大級の施設。
各種セミナー、コンサート、展覧会、ジムなど幅広いジャンルで帯広市民に活用されている場所だそうです。
特に1階アトリウム(6階の高さまで吹き抜け)のスケールの大きさには驚きました。
あとから調べると、「十勝の雄大な自然をイメージ」してデザインされたそうです、うむうむ!
ちょっとした待ち合わせなどは、ホテル並みに満足できる空間です。
といっても、この日の小生の仕事場はこちら。
労働局から委託を受けた、「就職支援セミナー」の対応です。
画像はありませんが、地元の求職者のみなさんが真剣にセミナーを受けてくださいました。
小生が触れたのは、帯広市のほんの一部でしかありません
でも、なんだか十勝が好きになってしまいました。
遠くでネットを見てるだけでは伝わらないもの、その土地で人々と直に接して、空気を感じるからこそ
発信きることがあると思いました。
次回は是非、プライベートで十勝を満喫したいと思います。
(広報F)
2019 05 / 15
某日、仕事がらみで苫小牧に行ってきました!
滅多にない小生の遠出・・・、こういう時はもちろん便乗です。
ドライバーは某部署のM課長、取材アシスタントはその部下O社員をこき使い にご協力いただきました。
当日は2件回る予定だったので、限られた時間でランチタイム。
「待たずにすぐ出てくる店は何処だ?」と、探していたら、課長がすかさずベストチョイス
「海の駅 ぷらっとみなと市場」、ご存知ですか?”苫小牧グルメの殿堂”として観光客が気軽に入れるイートインスペースでした。
観光客向けなので、当然いろんなオブジェもありまして
小生「よしっ!じゃぁこの顔ハメに入って!」
O社員「え~っ!!私こういうの入らない人なのに~」
・・・・結構イケるじゃん。
名物の「ホッキ貝」を使った料理の数々から、O社員が選んだのはホッキ丼。
「うん!オイシイ!」
新鮮だからね~
小生と課長はホッキカレーをチョイス。意外と時間がかかりました。
ホッキは煮込んでおらず、こんな風に出てきました、これまたホッキの風味と食感がいいですな。
・・・・はっ!いかんいかん、食レポじゃなくて「職レポ」しなくちゃ!
この日の訪問先の一つは、キャリアバンクが受託している厚労省受託事業「若者サポートステーション」苫小牧エリア。
「とまサポ」は4月1日から苫小牧駅に引っ越して、便利になったという話でしたが・・・・
苫小牧って道路が広いんですね、見晴らしが良いから勘を頼りに歩いたら、すぐ見つかりました。
わりと背の高い白いビル、が目印です。
王子不動産第二ビル、ちょっと古めですが昔の建物のほうがしっかりした造りだと感じます。
苫小牧サポステは、6階です。
ドアを開けると部屋がかなり明るいです、こんにちは~!
最近、室蘭地域常設サテライトが登別にもできて、なかなか忙しいようですが、この日は2名のスタッフが私達を待っていてくれました。
コーディネーターのH氏とM嬢、こうして並ぶと、はっきり言って父と娘状態。
ホンワカする~
こぢんまりとした空間ですが、あたたかく迎えてくれる雰囲気が伝わります。
カウンセリングブースもあるので、いつでも相談にのってもらえそう。
就職活動のイロハを丁寧にアドバイスしてくれるほか、様々なセミナーやプログラムを用意しているので、15歳~39歳までの求職者、あるいはそのご家族は気軽にお問合せくださいね。
【とまこまい若者サポートステーション】
苫小牧市表町3丁目2-13 王子不動産第2ビル6階
電話番号 0144-84-8670
開館時間 月曜日~土曜日 10時~17時
休館日 日・祝祭日・年末年始他
とても日当たりの良いオフィス、次に会う時は、二人とも若干日焼けしているかもしれません。
スタッフ皆でブログも連載しているようですので、ぜひこちらも覗いてみてください。
(広報F)