2018 12 / 28

~その143~ 認知的不協和がもたらすもの

認知的不協和とはざっくり言うと

自分の状況を何かしらの理由をつけて正当化することです。

 

人間が生きていく上で必要な能力ですが

人の感覚を麻痺させてしまうことにも繋がります。

 

イソップ物語のすっぱいぶどうという話が

主にこの認知的不協和の例として挙げられます。

 

1匹のキツネが木になっているぶどうをみつけます。

 

食べたいけど、届かない。

食べたいけど、取れない。

 

そこでキツネは「どうせあのぶどうは酸っぱいよ!」

と言って去っていきます。

 

ここではぶどう=酸っぱいの式は成り立っていません。

勝手な解釈です。

 

しかし、食べたいのに取れないという事実を曲げて

食べたくないから取らないという解釈にしています。

 

べたいけど食べられないぶどうを酸っぱいとネガティブに

解釈をさせて正当化しています。

 

できないことを「しなくてもいい」という解釈をして

正当化してしまう。

 

これが日常生活にも非常に多いですね。

しかも無意識にしてしまうわけです。

 

・給与が少ないのは仕事が楽しいからだ

・休みが少ないのは仕事が充実しているからだ

・給与が多いのは期待が大きいからだ

 

全て勝手な認知的不協和です。

全て正しいとは限らないわけです。

 

心の安定化にはいいのかもしれませんが

多用していると成長はありません。

 

意識しながら

この認知的不協和と付き合っていきましょう。

 

===============================

北海道への転職なら キャリアバンク

お気軽にご相談ください!

〈人材紹介事業部〉

MAIL:syoukai@career-bank.co.jp

TEL:011-251-5008

=============================== 

カレンダー

<   2018年12月   >
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別アーカイブ