« 2008年8月28日 | メイン | 2008年9月 3日 »

2008年8月29日

「お母さん」のための勉強会(番外編2)

これから働く「お母さん」のための勉強会、
後半は4人のパネラーのディスカッションや、
参加者のお母さんからの質疑応答へと進んでいきます。

お母さん・4人のパネラー.JPG

子育ての閉塞感、孤独感を少しでもなくすために、
行政、民間も様々なサービスを用意しています。
特に”緊サポ”こと”こども緊急さぽねっと”は、
派遣で働くママにはとても便利なシステムで、感心してしまいました。

お母さん・時計.JPG(その頃、託児室はどうなっていたでしょう)

セミナー会場とは対照的に、隣室は既に動物園状態。
子ども達の歓声と泣き声が渦巻いています。
この状態が連日だとしたら・・・、子育てのストレスも想像がつきます。
彼らもそろそろ、ママが恋しくなる時間のようですね。

お母さんに会いたい・・.JPG(ママに会いたくてドアの前で泣き続ける子も)

この子は初めての託児室を体験する子だったよう。
今日の出来事は、彼にとって一大事だったでしょうね。
そうかと思えば、周りの騒ぎをものともせず熟睡状態の子も居ます。

お母さん・寝てる.JPG(寝る子は育つ、間違いなく!)

そしてセミナーは無事終了、ママたちが戻ってきました。

お母さんいた!.JPG(自分のママを見つけて、表情が輝く子ども達)

小生この光景を見て、胸が熱くなりました。
この子達に将来や過去なんて関係ない、今ある本能のままに生きているんですね。
ただ母親に無条件に愛され、守られて生きる幸せは、
恐らく多くの人間が経験してきたことでしょう。

お母さん・後片付け.JPG(育児のあとは、会場の後片付けまでこなすスタッフさん)

この子たちが成人になる頃、
日本経済、そして雇用状況はどうなっているのでしょうか。
絶対に今よりも、良くなっていて欲しい、
またそうなるように、我々人材会社も頑張らなければいけませんね。

(広報F)