2025年4月アーカイブ
2025 04 / 30
こんにちは、麺類愛好家Oです!
"一泊二日"という短期スケジュールで、某日大阪と京都を訪れました。
今回も自由に一人旅をしてきましたので
そちらをレポートします。
【1日目】
関西国際空港に大阪・関西万博のポスターが!
至る所に広告やポスターがありました。
国際的で且つ大きなイベントなだけあって、かなり力を入れています。
「先が見通せるお守り」が映えるとSNSで見かけまして...
私もいただきました。
なんと透明!
はじめは「お守りとは...」と思ってしまったのですが
しっかりとした作りでとても綺麗なんです。
移動と観光が続きそろそろお腹減ってきたな...と思ったので
大阪駅で少し遅いランチにします。
トマトソースパスタを注文。
朝あまり食べなかったので、"大盛り"にしてもらいました。
味が濃い目のパスタは、私好みの味で美味しかったです!
京都のホテルを予約しているので、大阪駅から京都駅へ移動。
外国人観光客のオーバーツーリズムが話題になっていますが
私が訪れた時も外国人観光客は多かった印象です。
まだ明るい時間帯だったので分かりにくいかと思いますが
駅の階段に音楽と共に光の演出がありました。
「大階段グラフィカルイルミネーションPlus」という名前とのこと。
夜に見たらとても綺麗なんだろうなぁ...。
【2日目】
朝早めに梅小路公園へ。天気もよくお散歩日和でした。
この公園の中にある京都水族館に行きました!
京都水族館は、動物たちのことを学べる要素もあり
一つ一つのテーマがしっかりとしている水族館なのです。
京都水族館の目玉は、やはりオオサンショウウオではないでしょうか!
夜行性ということもあってか、日中はのんびりしていました。
他にも数ある動物の中から、クラゲの展示をピックアップ!
薄暗い空間でフワフワと漂う姿が癒されます...。
水族館を楽しんだあとは
京都駅へ移動し、駅構内の魅力をとことん味わう時間にしました。
↑ 京都駅構内
今回は行きたい所が決まっていたので
一泊二日というコンパクトな旅行計画を立てましたが
次はもう少し時間を取りたいですね...。
次は万博かなぁ...でも他の所も行きたいなぁ...。
...と次の旅行の計画を考えることで
仕事のモチベーションを上げようとする麺類愛好家Oでした。
【正社員登用ありのお仕事情報】
その1)求人No.3289-31953
「広報・IR」企業の取り組みの情報発信
めずらしい広報の求人です!
北海道における知名度が高いあの「生活協同組合」で、
プレスリリースの作成や取材等の対応、SNSの運用等をお任せします。
子育てをしながら働いている方もいて
「ワークライフバランスも重視したいなぁ」とお考えの方も
楽しくお仕事ができる環境です!
その2)No.7938-40263
こちらもかなりめずらしい、学校事務の求人です!
バックオフィスを中心とした業務をお任せします。
大学事務といった学校事務は、めずらしい&非常に人気の高い職種です
ご応募はお早めに!
--------------
(キャリアバンク転職)サイトには
ほかにもいろいろな求人が掲載されています。
ちなみに当社は暦通りの営業です!
2025 04 / 23
メジャーの大谷翔平選手、ベビー誕生おめでとうございます。
さて、その誕生ニュースの前にお向かいの大丸札幌店にて
期間限定ショップ(コスメデコルテ)が先週話題になっていました。
テレビで見て、さっそくその日の昼休みに見てきましたよ!
おお~っ・・・・!!
ニュースでは「撮影スポット」「体験コーナー」があると伝えていましたが
時間が無いのと、女性客が数人群がっていて、近寄りがたし!
「また今度来よう」
と、取材を後回しにして
今日足を運んだら・・・
なんだこりゃ!
大谷君がトドになっている!?
コスメじゃなくて水族館になっちゃってるよ~!( ;∀;)
どうやらポップアップストアは昨日が最後だったようです( ;∀;)
何ごとも、「思い立ったらすぐやる」「スピードが命」と反省。
そういえば当ビル2Fスタバの季節商品だって
行こう行こうと思っているうちに
売り切れてたり、もう終わって次のが出ていたりするもんなぁ・・・
ちなみに今は「THE苺フラペチーノ」だそうです。
「海のなぞとき大丸水族館」は、
5/6まで開催中だそうです、GWはお子様とぜひご一緒に大丸札幌店へ。
【おしらせ】
今年も始まります「札幌市ワークトライアル事業」
毎度おなじみ、この赤いチラシが目印
募集説明会のあと、参加を希望される方は選考(面接等)を行います。
(説明会当日の選考もできます)
キャリアバンク内での開催は
毎週水・金曜日 ①10:00~ または②14:00~
会場:キャリアバンク株式会社
(札幌市中央区北5条西5丁目7 sapporo55 5F)
~出張説明会もありますよ~
ハローワーク札幌
(札幌市中央区南10条西14丁目2-28)
①5月9日(金) 9:00~10:00
ハローワーク札幌東
(札幌市豊平区月寒東1条3丁目2-10)
①4月24日(木) 11:00~12:00
②5月2日(金) 11:00~12:00
ハローワーク札幌北
(札幌市東区北16条東4丁目3-1)
①4月23日(水) 11:00~12:00
②5月7日(水) 11:00~12:00
おおむね50歳以下の求職者が対象
該当するかどうか、まずはお問合せまたは説明会に置きるるにご参加ください。
ちなみに今回、赤いチラシの他に、ちょっと別バージョンも作ってみたとの事。
けっこう斬新・・・・
どちらもキャリアバンクが運営する事業です。
5/15(木)が募集〆切日。
何ごとも行こう行こうと思っているうちに、終わっちゃうんですから。
こちらもお忘れなく。
(広報F)
2025 04 / 16
この春、話題をさらった「anan日ハム特集」
(正式にはスペシャルエディション版)
なんと予約制で、思わずアマゾンで注文しましたが決してミーハーファンではありませんよ!
とはいえ・・・この表紙だけでも道民としてはテンションが上がりませんか?
開幕前なのに、"全く別の角度"から話題をかっさらうあたり
ファイターズ(エスコン?)の広報戦略は、従来の価値観をことごとく裏切ってくれます。さすが・・・。
ちなみに球団の新任営業マンが先月挨拶に来たとき
「あ、その足はひょっとしてブログに出ていた・・・だいじょうぶですか?」
と、小生の手術のことまでバレバレでした。
やはりできる営業は、事前の情報収集も抜かりない!(汗)と実感した出来事です。
さてさて
チームの成績ですが、現在パリーグ2位
今年は優勝しか目指していない我がファイターズ「大航海は続く」を
社内のファンクラブ会員も、熱い視線で見守っています。
【KH社員のプチレポート】
3月12日(土)にエスコンに行きました。
お天気も良く、試合前に3階のテラス?に出て
ピクニック気分でお弁当を食べましたよ!
ファンクラブ限定のしゃけまるもgetで娘も楽しんでました!
アンパンマンは変わらずの一軍なのでいつも一緒です(笑)
(試合は残念ながら負けました・・・(´;ω;`))
この家族のこぼれ話ですが
旦那さんは会場で開かれていた「湧別町の利き酒コーナー」で
誘惑に負けて飲んでしまったものだから、女房KHが運転して帰ることに・・・
彼女は観戦中、ずっと子供を抱っこして「首の筋違い」を起こし、左右に首振りができない状態。
なので旦那さんが「左右確認」ハンドルは女房が握り(まさに夫婦一体)
ブーブー文句を言いながらも必死に運転して、無事に帰還を果たしたそうです。
(そう話すKHの肩にはシップが貼られていました)
そんな苦労をしても、またすぐ試合に行っちゃうんですから・・ファンの情熱&体力もすごいですが
彼らを惹きつけるファイターズ&エスコンの魔力も相当だなぁと感じます。
続きましては、社内でトップクラスのファンが登場
【AK社員のプチレポート】
我が家は家族3人(私+娘2人)強火ファイターズファンなのですが、
エスコンの応援席から大きな声で応援したり、
推しにキャーキャー言ったり、
推しグッズを買うのはもちろんですが、
ちょっと変わった楽しみ方があります。
「応援グッズを手作りしてビジョンに映る」こと。
各選手の応援ボードはもちろんですが、
シリーズや、状況に応じていろんなボードを作ります。
手作りの応援ボードを持っていると映りやすいのですが、
難点はテレビ中継にも映ってしまうこと。
決してテレビに映りたいわけではないのですが
色んな方から「今テレビ映ってたよ!」とリアルタイムで連絡が来ると嬉しいし、
「○○日エスコン行ってました???」と聞かれるのがひそかに楽しかったりします(笑)
野球中継をご覧の際はぜひ我が家を見つけてください(?)
ううむ・・・もはやオタクの域に達している。
各自がおもいおもいのスタイルで、応援しています。
さてと、我が家は今夜も晩酌のお供に、テレビで応援したいと思います。
【ご案内】
キャリアバンクには外国人の採用をお手伝いする専門チームがあります。
人手不足でお困りの企業様
そろそろ外国人採用も考えたいけど、不安だな~
というご担当者、どうぞお気軽に海外事業部にご相談ください。
(広報F)
2025 04 / 04
4月にはいって
新入生や新入社員らしき人をよく見かけます。
春になると、sapporo55ビル1階はこのような光景が広がります。
学生の教科書販売、大量の教科書が日々・・・入荷してはさばかれていきます。
この時期、書店のみなさんは目の回る忙しさでしょう。
本も重たいので、腰痛が心配です。
デジタルの時代とは言え、学生ひとりが持ち帰る冊数は相変わらず多いんですね。
小さい段ボール一箱分くらいはお持ち帰り。
なので、ビル内は観光客ではないスーツケース姿の学生を多数見かけることになります。
これなら数キロの重量も楽勝ですからね。
そしてここ最近のパターンは「母親と一緒」の学生が多い事。
「ついで」なのか「見守り」なのか・・・
昨今の濃厚な親子関係を垣間見る気がします。
さて、5階キャリアバンクはといいますと
4月からキャリアバンクアカデミー介護、4月生コースが始まりましたよ。
そしてあちこちの会社から、新入社員研修を受講する若者も多数セミナールームに。
ここ数年、スペースが本当に足りないものですから
キャリアステーションを一部改装いたしました。
先月レイアウトを決めて、フリースペースの家具を半分ほど処分しました。
入居して20年、スマホの普及や求職者を取り巻く環境も大きく変化し
施設の使い方も過渡期を迎えたと言えます。
長年、登録者向けフリースペースとして活用されてきましたが、
コロナ以降、来場者も減少したため、そのサービスを3月で終了することとなりました。
4月からはこのように新たにオフィス空間が誕生しました。
開放感が魅力のキャリアステーションだったので、
パーテーションを入れるとどんな風になるのか、賭けに近いものがありましたが。。
「意外といいんじゃない?」
と、好評、そしてみな興味深々です。
というわけで、ちょっとスタイルは変わりましたが
ますますパワーアップしてこの春も働いております。
(広報F)
2025 04 / 01
先週末ひらかれた「被爆ピアノコンサート」のご報告です。
3月29日(土)「関東では25℃、半袖の人もいます」「桜が咲いています」
なんて全国ニュースが流れていましたが、こちら北海道は別世界。
まだ路肩に雪が残っています、でも春の気配は感じますよ。
気がつけば、北海道庁の「なんちゃってシート」もなくなって、ホンモノが姿を現しています。
前回のブログで予告した、高校生たちが主体となって開くピアノコンサート。
1階インナーガーデンが最初のステージとなります。
午前中から運営する高校生や、取材目的のマスコミ数社が集まっていて
既に「何があるの?」という緊張感に包まれていました。
ある意味、一番のクライマックスは「被爆ピアノ」をトラックから降ろすシーンでした。
いや~ホント、晴れていて良かった!
大人たちは「できるだけ高校生主体にしたい」という思いから、裏方に徹しています。
なので、ちょっとアドバイスはするけど、基本はぜんぶ学生たちが動いています。
という絵を、追いかける取材陣(殺気立ってる)
さすが10代、意外と力あるね!
学生たちは、いろいろな学校から有志が集まっているようです。
各メンバーが自分のできる役割を、彼らなりにまっとうしようと奔走している姿が健気でした。
すべての備品セッティングが落ち着き、いよいよストリートピアノの始まりです。
千羽鶴とランプの火が、このピアノの重い歴史を物語っています。
そして結構傷だらけです。
演奏できるまで、矢川さんが修復されたのですね。
自由演奏だけど、みんな上手いなぁ・・・
通りかかった人も、気軽に着席して耳を傾けています。
当日のスケジュールはこんな感じ
昨年、イベントの相談に来てくれた皆川舞奈さんが挨拶をしています。
高校生平和大使として、このイベントの実現に向け今日まで奔走してきました。
その様子は、メディアでも大きく取り上げられました。
これらの動画で、当日の雰囲気は十分伝わったかと思います。
なのでシブログではもちろん、それ以外のこぼれ話を記録しますね。
まず、当日は晴れてましたがやっぱり寒かった!(札幌の最高気温6℃)
インナーガーデンって、ほとんど外と変わらない室温なので長く居ると底冷えするんですよね。
高校生は制服姿で駆け回って平気そう(若いし)でしたが、
やっぱり大人は寒い!コートを着て丁度良い。
でも演奏する時は・・・・・・
素晴らしい演奏に観客は酔いしれましたが
たぶん指が相当「かじかんで」いたと思います。
「寒かった―!」と、エレベータでご一緒した池田さんの笑顔が印象的でした。
手弁当でも、このイベントに協力したいという皆さんの想いが伝わります。
そして今回、主役ともいえるピアノ調律師/矢川光則さん。
広島からピアノを運んでくれたのですよね。
でも誰よりも飾らず控えめなご様子で、むしろそのお人柄を感じました。
だって、ジャンパー姿ですよ?(写真右)
会場設営の際、矢川さん自ら「ここではPAは使わずにやりましょう」とおっしゃったそうです。
インナーガーデンの空間は、人工的じゃない音が似合うと思ってくださったのですね。
そのインスピレーション、密かに嬉しいです。
でも実際はじまってみるとちょっと、通路がザワザワしてて、空間も意外と天井高くて・・・
対談の声が聞こえなくて、途中からマイクを投入させていただきました。
ぶっつけ本番の会場は、いろんなハプニングがあるものの、無事にコンサートは終了し
みなさんは慌ただしく次のチカホ会場へと移動されたのでした。
え?このあと3日間、6会場でこのイベントやるの???
その時、関係者(大人)のつぶやきを思い出しました。
「高校生たちが"あれもやりたい、これもやりたい"って、熱意がすごいんだよね」
ううむ...若いって素晴らしい。
次世代への継承を実感するイベントでした。
(広報F)