企業・団体様向け(目的別)

良好な人間関係構築
コミュニケーション力を向上させ対人関係を好転
「仕事におけるストレス原因1位・人間関係」
「離職理由1位・人間関係」
「仕事を続けている理由1位・人間関係」
コミュニケーションが円滑だと人間関係も仕事もうまくいく
良好な対人関係を構築するためにはルールがあります。それは次の2つです。
①相手の立場に立って考えること
②相手のニーズを想像すること
①相手の立場に立って考えること
自分と相手の価値観は違うということを前提に話をすることが必要です。
②相手のニーズを想像すること
相手のニーズは常に変化します。昨日は正しいことも今日は正しくない場合があります。
先輩や上司の指示通りの行動でも【その状況】では間違っている場合があります。
良好な対人関係は【たった今、この瞬間に】相手が何を欲しているかを考え
行動することで構築できます。
思考が向かう方向について考えたことはありますか?
人に話を聞いているつもりでもいつの間にか自分の話をしている・・・。
話を聞きながら次に何の話をしようか考えている・・・。
自分の体験を話したくて仕方がない・・・。
そんな経験はありませんか?
そのような人は思考が【自分】に向いています。
リレーを思い出してください。
バトンは第一走者から第二走者に
第二走者から第三走者に
最終的にはアンカーに手渡されていきます。
リレーはバトンが次の走者にしっかりと渡されることで成り立ちます。
バトンを渡す瞬間は、相手の一挙手一投足に注意を集中するはずです。
良好な人間関係を構築するコミュニケーション力を持つためには
思考の方向=ベクトルを相手に向けることがポイントです。
本研修でコミュニケーションを円滑にするための手法を学べば
対人関係で悩むこともなくなり仕事が楽しくなります。
関連ソリューション
<ホスピタリティ研修>CSとESを理解しおもてなしの心を醸成
<ビジネスマナー研修>報連相・メールマナー等の一般常識を習得
<若手社員研修>能力開発によって知識をスキルアップする