
「やる気スイッチ、どこ?」に終止符を!モチベーションを自分で操るヒント
2025年10月14日
カテゴリー:事例紹介
皆さん、こんにちは!キャリアバンク営業のA子です。
「うちの若手、なんだか元気がないんだよね…」 「言われたことはやるけど、自発的に動く意欲が低い気がする…」
人事・教育担当の皆さまから、こんなお悩みを伺うことが増えています。特に新卒・若手社員の方々は、「仕事の意義」を見失いがちで、モチベーションが上がったり下がったり(UP/DOWN)を繰り返してしまうことも少なくありません。
でも、安心してください!モチベーションって、実は自分でコントロールできるスキルなんです。
今回は、そんな「やる気の波」に悩む皆さまへ、私たちが提供する「モチベーションマネジメント」研修の内容をご紹介します!
なぜ「モチベーションマネジメント」が必要なの?
「頑張れ!」って言うだけでは、モチベーションは上がりませんよね。
この研修のねらいは、モチベーションのメカニズムを理解し、仕事の動機づけのための実践スキルを磨くこと、そして、自身のモチベーションの維持・向上につなげることです 。
つまり、「やる気」の正体を知って、自分で自分の「やる気スイッチ」を見つけるコツを掴むことを目指します 。
研修でどんなことを学ぶの?
「仕事を意味づけ やる気を高める」ことです 。
具体的な内容はこちらです
- モチベーションのUP/DOWN現状分析 :まずは自分のモチベーションが「上がるとき」「下がるとき」をワークを通じて徹底分析します 。
- モチベーションのメカニズムから原因を知る :やる気の源である「内発的動機づけ」や「外発的動機づけ」といったメカニズムを理解するワークを行います 。
- 「やる気スイッチ」を見つけるコツ :モチベーションはセルフコントロールできることを理解し、意欲を高める目標設定の方法などを学びます 。
この研修は、意欲の向上を目指す全ての方にご参加いただけます 。
「モチベーションの維持・向上」は、社員一人ひとりの生産性向上にも大きく寄与し 、結果として会社の成長にも繋がります。
自分のやる気をコントロールできるようになることは、忙しい日々の仕事への「意味づけ」にもなり、会社への貢献意欲の土台作りにも繋がると考えられます。
<お問合せ方法>
- https://www.career-bank.co.jp/jinzai/inquiry/
- MAIL: jinzaiinfo@career-bank.co.jp
- TEL: 011-251-3353
※人材育成に関する個別のご相談もお受けしています。お気軽にお問い合わせください 。
前の記事 : 研修担当者さん必見!「公開講座」を賢く使うメリットって?