
キャリアバンク公開講座「情報伝達力を高める報連相」
2025年6月24日
カテゴリー:コラム
皆さんは、「報連相」という言葉をご存知でしょうか?社会人として働いている方なら、一度は耳にしたことがあるかと思います。報連相は、報告・連絡・相談の頭文字を取ったもので、円滑なコミュニケーションを通じて仕事を進める上で非常に重要なスキルです。
報連相がなぜ重要なのか?
現代のビジネス環境は、目まぐるしく変化し、複雑さが増しています。一人で完結する仕事は少なく、ほとんどの業務はチームや部署をまたいで進められます。このような状況で、情報の共有が滞ったり、認識のズレが生じたりすると、以下のような問題が発生してしまいます。
- 手戻りや二度手間: 同じ作業を繰り返したり、間違った方向に進んでしまったりする。
- 納期の遅延: 情報不足や連携ミスにより、プロジェクトが予定通りに進まない。
- トラブルの発生: 問題が早期に発見されず、深刻化してしまう。
- 信頼関係の悪化: 周囲に「あの人は何を考えているか分からない」「いつの間にか話が進んでいる」といった不信感を与えてしまう。
報連相は、こうしたリスクを未然に防ぎ、チーム全体の生産性を高めるための「最強の武器」なのです。

先日実施しました公開講座「情報伝達力を高める報連相」では、幅広い年齢層の方が参加くださいました。受講者の皆さんに「報連相と聞くとどんなイメージを持ちますか?」と講師から質問を投げかけたところ、ほぼ全員が「部下から上司に対して行うべきこと」との回答でした。講座の中では、部下→上司だけではなく、上司→部下への報連相もチームで円滑に仕事を行うために大切なスキルであるということもお話しいただきました。
【受講者の声】
・報告するときに曖昧な話し方をやめる。”あのー””えっとー”という話グセを減らして上司が気持ちよく報告を受けられるよう努める。
・職場では教わらない、クッション言葉などを教えてもらうことができとても勉強になりました。
・相手の立場や気持ちになってみることだ大切ということが分かった。
報連相は、単なるビジネスマナーではありません。チームの生産性を高め、個人と組織の成長を促すための強力なツールです。日々の業務の中で意識的に実践することで、あなたの仕事も、チームのパフォーマンスも、きっと大きく向上するでしょう。
さあ、今日からあなたも「報連相マスター」を目指してみませんか?
▼同じ講座を受講してみたい方はコチラ▼
2026年3月5日開催「情報伝達力を高める報連相」
公開講座って何?
当社セミナールーム(札幌)で開催する、
お一人から参加できる社員研修サービスです。
豊富なテーマ・実践的な内容をお手ごろな価格で受講することができます。
お申込みはこちらから!
年間スケジュールに則って講座を開催しますので、
受講したい講座を選択して自由に参加することが可能です。
ただし同業他社・個人でのお申込みはお断りしています。
前の記事 : 「部下力」を鍛えるフォロワーシップ